• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Minoranzaのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

Odyssey Stage 2 In 2009

今年、初回車検を迎えたOdyssey

この節目に合わせてかなりイヂった

リアルにはもうイヂるところはないと思える程イヂった





もともと今年はタイヤもそろそろ交換かな、て感じだったので

ホイール・タイヤ・サスには手をつけようと思っていたが、

そこから初回車検もあることだし、この節目に合わせてもっと形にしようか‥

という悪魔の囁きを聞き、

なぜかプランを前倒しして一気に加速させてしまった‥



無限・ホイール(TT)
ショーワ・チューニングコンフォート
ヨコハマ・dBタイヤ
ノブ・F.バンパー(フロントマスクリメイク)
ギャルソン・クリスタルテール
クレイブ・ボンスポ
HIDフォグ&ヘッドライト(Low)バーナー
ダティ・シートカバー
ウィポジユニット
カロ・フロアマット
ロブソンレザー・ステアリングリカバリング
LEDスカッフ
ブルガリ時計移設
スキャナーLEDキィリング
ウルトラ・リバース連動ハザード
ミツバ・アリーナホーン‥
三菱・ETC



細かく上げればもっとあるが、ざっと大まかに振り返っても結構やらかしちまったなぁ‥

一般的にはレベルの低いイヂりであり、レベルの低いオデであるのは間違いないが

周りから見てどうだとかはともかく、

私は言い切る。自己満度はアップした。

気持ち面でも金銭面でも、以後、暫くは大がかりなイヂりに手を出さないだろう‥

もちろん、やりたいことは考えればまだまだキリがないが‥

私的に、当面これでいい!と思えるとこへきた

私は言い切る。そもそも私のクルマイヂりは自己満の域を出ない

自己満以下でも以上でもない

全然それでいい

コンテストに出そうだなんて間違っても思ってないし、そもそも出れない

雑誌に出るようなオデは他にたくさんあるのでそちらに任せて

私はそれを見て楽しみ、イメージを膨らませ、ささやかなカーライフを満喫したい






これからもいずれ遠い先にオデをイヂるだろうが、

それよりコンディション維持のメンテに金がかかるだろうし‥

これからはドライブを楽しみたい。(過走行に注意しながら)

どこかフラッと遠出してみたい。







行きたい所がある。

遂にささやかな願いを叶える時がきた‥
Posted at 2009/09/30 17:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tuning | モブログ
2009年09月26日 イイね!

Creative Mover

Creative Mover1993年10月、Hondaは

当時巷に広がっていたRVなる言葉のカテゴリーに属するクルマを初めて世に放つ

アダムスファミリーのCMと共に登場した初代ODYSSEYである

Hondaはこのカテゴリーに属するクルマを自らCreative Moverと名付けて

以後、矢継ぎ早に後続をリリースする

1995年第2弾CR-V

1996年第3弾STEP WGN

同年第4弾S-MX

これらCreative Moverたちは千切っては売りの大ヒットとなって街に溢れ

経営的にはHonda復活の原動力となった

以後、Hondaはスポーティなクルマ、個性的なクルマをかなぐり捨てて、この手のクルマ作りに驀進する。

Stream・ELYSIONを揃えてミニヴァンをフルラインナップとし、

FREEDOまで追加して堂々たるミニヴァンメーカーとなった



驚くのは‥ODYSSEY・STEP WGN・CR-V・S-MX・Stream

未だにそれぞれの初代をよく見かけることだ。

既にラインナップから落ちているS-MXを除くと

どれもだいたい3代目から4代目を迎えている

どれもよく売れたんだなぁ‥イャ、オデ・ステップ・スト・CR-V

そのアイデンティティはどれも初代にキチンと分かり易く確立されていたから売れたんだろう



それにしても‥これらの初代を見ると本当に懐かしい。



90年代はHondaにとって大転換期となった

91年、創業者である本田宗一郎が逝去したことも少なからず関係があるのかもしれない

それが良いか悪いかはともかく‥

HondaがODYSSEYをリリースした93年、奇しくも私自身人生の転換期を迎えていた

以後、Creative Moverたちが次々とリリースされ、MCを繰り返していくのと同じくして

私も様々な日々を過ごし、様々な道を越えてきた

クルマはその人と共に走ったその時代を映すものであり、鮮明にするものである



今、Hondaは「Honda Green Machine」と銘打ったシリーズの第1弾・INSIGHTをリリースした

同時に先日、現在のラインナップを整理する考えも示す

90年代はじめ、Creative Moverたちで転換を図ったのと同じように

また新たなHondaになるのだろう

人も時代も常に前に進み、変化する

私にも全く新しい道が待っている
Posted at 2009/09/26 16:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Honda | モブログ
2009年09月25日 イイね!

初回車検

初回車検昨日、初回車検が終了しました。

今回は何の考えもなく、マメに定検を受けていた流れからDに出しました

次は違う所に出すかもしれません

振り返ってみれば、車検を通すのは久しぶりです

PreludeとHOMY(これは家族のクルマでした)以来、久々の車検。

主だった不具合もなく、メンテ中心としました

無料点検の時ウィンカーポジションユニットを外すのが面倒だったので

そのままにしてたら陸運行きとなりましたが、無事通りました

ノブのF.バンパーとHIDフォグを指摘されたました

F.バンパーで長さは変わるから本来構変なんだそうです

フォグは色目には気を使ったのですが、光量までは考えませんでした

いずれにせよ、何とか車検通過です。



今回の車検でメンテしたのは以下の通り

①オイル交換(mobil1 RM)
②MT-10(メタルトリートメント)
③ブレーキフルード交換(MUGEN)
④オイルエレメント交換(MUGEN)
⑤エアフィルター交換(HKS)
⑥ACフィルター交換(BOSCH)
⑦ATF交換(hien)
⑧P & ATS(ATF添加剤)
⑨COOLANT BOOSTER
⑩PACR(パワーAC)
⑪Fuel 1 PREMIUM POWER
⑫ワイパーブレード交換(PIAA)
⑬RSL(クーラント漏れ防止剤)
⑭プラグ交換(BOSCH)

私のクルマ、世界陸上に出場したら間違いなくドーピングで引っかかるでしょう‥

でも、お陰で現在、すこぶる好調です。

さすがのDも状態は良いと言っていました



これに合わせ、今年は3月からリメイク&クルマイヂリセカンドステージに着手しました

これも今回の車検で一通りメンテを行って終了です‥

だから、今日は本当に久しぶりに自分でWAXをかけてやりました

ホィールも磨きました

フロアマットも洗いました

内装もシートカバーも拭いてやりました

バキュームで吸い取ってやりました

芳香剤も新品にしました

こんなにキッチリやるつもりはなかったのですが、

やり始めると本気になってしまいました

これで、今日の予定は変更です。

ホィールは磨くと流石にキレイですね

キレイになって後は走るだけ‥

オデも今回のステージでもうかなり出来上がった感があります

後は走るだけ‥

P.S フォトはタイヤがまだ汚いです(^^;)
Posted at 2009/09/25 14:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Odyssey | モブログ
2009年09月24日 イイね!

Multi View Camera

初回車検が終了した。

Honda C CardのEdyにギフト分の\2500をつけてもらった

早速ファミマでタバコを買い、ささやかなラッキーを実感した

ガラスコーティングのチェックの為、ボディも見てもらったのだが

体中のあちこちに細かな線傷があるのを目の当たりにし、

やっぱブラックは維持が大変だなぁ、とブルーになりながら

磨こうかとも思ったのだが、ダルくなったので

明日、天気予報を確認してからにすることにした





1泊2日の間、代車として借りたRB3にバッチリ乗せてもらった

その車両にはMulti View Cameraが着いてたのだが‥

あれの真上から見るアングルは本当に見ずらい

正面・後ろ・サイドのアングルは違和感がないし、時に有効かもしれない

慣れの問題だというのは百も承知だが

総じてあれにお金をかける必要はないと思われる

バックカメラで十分だろう




前日のブログで触れられなかったこととして

インテリアはRB1と比べたら確かに若干チープかな?と思えるとこもあるので

DOPのインテリアパネルやドアライニングパッド、サイドステップガーニッシュなどを着けたら

ぐっと良くなるだろうな、と思った

車検感応ドアロックが装備されているが、

なぜRB1では省略されているのか分からない

RB1ではパッセンジャー側サンバイザーに付属するミラーにライトが着いているが

RB3では省略されている

ぶっちゃけ、RB1でもサンバイザーミラーのライトを省略して

車検感応ドアロックを装備してほしかった

なぜならあのライトは明る過ぎる

Streamでは装備されているオールオートパワーウインドウが

RB3では却下されているのも分からない

まぁ、そう単純な問題じゃないんだろうけど‥




初代と2代目がキープコンセプトで

乗ってみて初めて進化が分かったように

3代目と4代目も似たコンセプトでありながら、

乗ってみたら進化したことが分かった




さぁ、明日はMy RB1をキレイにしてリメの総仕上げをしよう‥
Posted at 2009/09/25 00:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Parts | モブログ
2009年09月23日 イイね!

RB3 Driving Report

RB3 Driving Reportまず、このブログは全て私の主観に基づいていることを予め断っておきます


今日、初回車検でオデをDに預けた

明日終了する。その間、代車はRB3だった


確認しなかったのだが、恐らくMだろう

最近、RB3には乗ってみたいと思ってたので嬉しかった

Dには怒られるだろうが、どうしても埼玉まで行かなければならなかったので

ドライブを楽しませてもらった







まず、よく走る。モッサリ感がなく走行性能は十分だった

レギュラー仕様だが、私のアブとほぼ同じパフォーマンスだと思う

それでいて燃費もこのクラスでは十分なレベルを示した

全て街乗りでだいたい12~13㌔/㍑くらいである

レギュラー仕様でこのパフォーマンスは正直羨ましかった

走りのクォリティは高い。ボディ剛性が高く、ドッシリしている

ファミリーユースのミニヴァンとしてはすこぶる乗り心地が良い

コーナリングはEPSがもたらす軽いタッチのステアリングそのままに軽快にさばける

ただ、このEPSはちょっとフワフワした感じだった

CVTのフィーリングはかなりハイレベルである

相変わらずロードノイズの侵入を許しているが

静粛性はRB1よりは少しながらしかし、確かに向上していると感じた

ボディ剛性の高さ、エンジンパフォーマンス、CVTのフィーリングが相まって

このクルマのランニングパフォーマンスとドライビングクォリティを相当高いものにしている

RB1に比べてコストカットが指摘されるインテリアだが

未来的な作りとデザインはやはりオデ独自のクォリティをちゃんと具現化している

操作性を批判されるMOPナビは慣れれば不便じゃないし

当たり前だが、MOPでありながらまんまカロナビで十分な性能である







これはミニヴァンではない。

ドライブがつまらなくなるクルマじゃない。

乗用車だと言い切れるパフォーマンスとフィーリング。







しかし、この代のオデはあまり売れてないそうだ

Dがそう言っているのだから事実だろう

正直、私にはリアデザインがどうしても凡庸に見え、フロントマスクも未だに馴染めない

デザインやインテリアのクォリティが問題なのだろうか?

折しもそれだけが原因ではないだろう

しかし、クルマとしての出来は相当なものだ

たとえ売れてなくてもエコ化も含めてこれからもオデに期待したい
Posted at 2009/09/23 23:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Odyssey | モブログ

プロフィール

「@mimori431 さん

こんにちは。フレッシュなブルーベリー、たまらないですよね🫐」
何シテル?   07/18 13:00
Minoranza(マイノランツァ)と申します。 クルマについて無知でド素人です。 自分であれこれ作製したり取り付けたりできたらもっと楽しいんだろうけど。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
67 8 91011 12
13141516171819
202122 23 24 25 26
272829 30   

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access 本革車検証ケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:30:58
ビビリ音対策(多分)最終章 内装 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 22:13:39
ホンダ(純正) リアリフレクタ― 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 15:04:10

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
・Agreement Data:March.7.2021 ・Delivery Data: ...
日産 ホーミーコーチ 日産 ホーミーコーチ
友人からまったくのタダで譲り受け、一時期セカンドカーとして大活躍してくれた。 まず、譲 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
【Vehicle basic info】 ・Agreement data:January ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
【Vehicle Baisic Information】 ・Delivery Of Th ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation