• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Minoranzaのブログ一覧

2009年12月31日 イイね!

Time Goes By

Time Goes By今年ももう終わろうとしている

全く、時間だけは容赦なく過ぎ去っていく

去年の大晦日、1年のお礼をブログにUpしたのはついこの間のようで

今日また1年を振り返るような日になるなんて憤りさえ伴う激しい違和感を覚える

しかし、兎に角時間だけは過ぎたんだな…






今年はかなりクルマをイヂった。初回車検もパスした。

クルマイヂりに関しては隔年でビッグウェーブを迎え

もちろんその翌年は見事にリバウンドして金庫は氷河期のように凍りつく

今年のイヂりはかなり満足のいくもので、トータル的にも満足できるレベルに達した

まだイヂるところはあるだろうけど、これからはメンテとドライブが満足の中心になると思う






これからもオデを大切にしていきたい。

長い付き合いになるだろう。

そしてオデで行きたいと思っている所へいつかきっと行ってみたい






振り返ってみると、個人的に今年はあまり良い年ではなかった。

これは自業自得というか、自分が未熟で力不足だったせいであって、

あまり良い年にしなかった、と言った方が適切である

他者や外部のせいではない。全く自分がいけなかったんだ、

と納得して良くなかった年の末を迎え入れている。






だから、今年ももう逝こうとする今日は感慨深いものがあり

新しい年に期する思いも深く強い。






しかし、悪いことばかりでもなかった。

仕事でとても嬉しいことがあった。

また一つ、貴重な経験を積み、何にも代えられない大切なものをもらった。

春にはロスに行った。本当に楽しかったし、本当に良い気分転換になった

また許されれば是非、海外に行きたいという思いを強くした

いわばちょっとした楽しい目標である。

Odysseyで大阪にも行った

オデで長距離を走って気ままに旅行するのも楽しい念願である






そして今年、ここで新たにお友だちになって頂いた方々にも恵まれた

今年はここに登録してから一番お友だちができた年であり、

それはとても大切な出来事であった

この1年、皆さんには楽しい時を共に過ごして頂いて、心から感謝しています。






心より今年一年のお礼を申し上げ、

皆さんの新しい年が良い年でありますように祈っています。

来年も是非、お付き合い頂けますよう、よろしくお願いします!
Posted at 2009/12/31 19:18:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | Today | モブログ
2009年12月30日 イイね!

ドアの閉まる音Ⅱ

ドアの閉まる音Ⅱ私のRB1・Odysseyではドライバーズドアを閉めると内部から異音がしていた





ドアの閉まる音は特にいい感じにしたいというこだわりがある

この異音を何とかしてドアを閉めた時の音をオデのベストにしたかったが、

煙たがられてなかなか理解されなかった




老舗の超有名ショップであるOBAYASHI FACTORYさんで初めて

この異音を消して...という意図を理解してもらった

以後、何度ドライバーズドアの内張りを外して苦闘しただろう




結論から言えば、ドア内部に潜んでいた執拗な異音を撃滅した

これは恐らく、ドア内部にあるキィやドアをコントロールするスチールワイヤー、

また、そのアッセンブリィの構造上の問題ではないかと思う

従って同型のオデではこの異音が出ているのではないか、甚だ疑問だ




ドライバーズドアには3本のスチールワイヤーがある

対策は全てのワイヤーに施した

その中で他のドアにはない

キィホールからアッセンブリィを介してロックをコントロールするワイヤー

原因はそのアッセンブリィとワイヤーの接点であったように思われる

そのワイヤーの下部にある接点を

手で揺すっても振動で音が出ないようなポイントでタイラップで固く結び

特別に2種類のグリースを塗りつけて音が出ないようにした

結局この3本目のワイヤー下部への対策が決定打となった

ここに辿り着くまでにOBAYASHI FACTORYの皆さんは何度も何度も挑んでくれた

こちらが申し訳なく思う程、こんなくだらないことにとことん取り組んでくれた

こんなショップは本当に稀である

尾林さんは金で動くショップではない




私のオデはデッドニングされており、

amonの風切り防止モール&テープでドアの気密性がUpし、

そして何よりOBAYASHI FACTORYさんによって

ドアを閉めるとオデとしてはベストの音を残すようになった

エンジンを鎮め、クルマを降りる余韻のように。




今年は本当に数々クルマをイヂった

その中でも、ドアを閉める音がベストになったことが

一番嬉しく、満足できたことかもしれない

これは日常の中で唯一、ゆったりとした本当の自分でいられる時間への、

ドアを閉める音が残す余韻に対するこだわりである
Posted at 2009/12/31 03:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tuning | モブログ
2009年12月29日 イイね!

過度

最近始動性がすこぶる悪い

イグニッションを入れるとセルが回るだけで一向にエンジンがかからない

諦めてキィを戻そうとすると不完全燃焼のようなイヤな音と共にエンジンが落ちるか

思い出したかのようにエンジンがかかるか、というようなことが続いた

これではエンジンにダメージがかかるのではないかと先日第一弾の手を打った





極単純に考えてまず吸気・点火・燃料系のいずれかに原因を求めてみる

この3系統でそれぞれイヂったところをチェックしてみると

吸気=Bスロ・HKSハイブリッドフィルター

燃料=ハイプレッシャーレギュレター

点火=VSD・番手Up(8番)プラグ

である。



あれこれ話し合ってみて疑わしいとなったのが

とりあえずはハイプレッシャーレギュレターとVSD

まずプラグの焼け具合を見て

一つ一つ原因と思われるところを消してみよう、と。

プラグにはカーボンがくすぶってはいたが、焼け具合に問題はなかった





オイル交換とエンジンコーティング剤を入れ、まずはVSDを取り外してみた

最近の始動時の不完全燃焼もあり、今回は早めにオイルを交換することにした

年も改まるし、本当はフラッシングもしようと思ったが、

飛びきり良いエンジンコーティング剤があるから、と言われて試してみることにした

クリスタル・クイーンにルームクリーニングを入れて\10000という

持ってけ泥棒プライスだったので

迷わずクルマを綺麗にしてもらった

これがオデの年越しメンテナンスメニューである






そしてそれから数日、今は快調にエンジンがかかる

昼夜問わず、いかなる環境下においても普通にエンジンはかかる

原因がVSDだったのか、それはまだ様子を見なければならないが、

一発でエンジンに火が入り、以前までの悪夢がまるで嘘のようである





VSDを外した結果、燃費計表示によるものだが燃費は落ち、パワー感は薄れた

しかし、物事はバランスが大切なのか‥





これで暫く様子を見、再び始動性が悪化するなら、次はレギュレターをノーマルに戻す
Posted at 2009/12/29 13:43:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Maintenance | モブログ
2009年12月20日 イイね!

My Favorite Sounds ⑤

My Favorite Sounds ⑤私がドライブ中によく聴くお気に入りのCDについて

またまた無知的且つ主観的にブログをUpしますm(_ _)m

Title:Ballads
Artist:Jon Coltrane
Release:1962
Track:
1.Say It(Over And Over Again)
2.You Don't Know What Love Is
3.Too Young To Go Steady
4.All Or Nothing At All
5.I Wish I Knew
6.What's New
7.It's Easy To Remember
8.Nancy(With The Laughing Face)



これまた言わずと知れたジャズの巨人、ジョン・コルトレーン

彼と言えばやっぱ「Supreme Love」なんでしょうが、私は断然こちらが好きです

それは今の私がまだ未熟だからか、毎日追われているからなのか w



彼の本流から言えば「Supreme Love」だと思います

スウィング的なリズムとは異にして

この作品で彼は実にゆったりと優しくSaxを奏でている

メロウで優しい音色に癒やされます

そんな優しくも甘いムードに満たされる空間の中でステアリングを握り

流れる街並みをあてもなく見つめながら

気ままにゆったりとドライブするなんてよくないですか? w



癒やされたいならこの1枚!

皆さん、毎日追われるように忙しく過ごす中で

自分のゆったりとした時間が欲しいでしょ? w

そんなストレスフルな毎日を過ごす人々に最適な癒やしのメロディだと思います。

少なくとも、スピード違反で捕まることがなくなるのは間違いありません w

どんな道においても、制限速度内で聴くのに適した優しいメロディだからです

従って、点数的に追い詰められている方の、自制心をフォローするのにも最適ですm(_ _)m



私は特に「Say It」が大好きで、好んでよく聴く曲の一つです

一人でのんびりとドライブする時でもお薦めです。
Posted at 2009/12/20 23:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | Music | モブログ
2009年12月19日 イイね!

My favorite Sounds ④

My favorite Sounds ④懲りもせず、主観的且つ無知的な迷惑ブログVol.4

ド素人の私がドライブ中に好んで聴いているCD



Title:Doo-Bop
Artist:Miles Davis
Release:1992
Track:
1.Mystery
2.The Doo Bop Song
3.Chocolate Chip
4.High Speed Chase
5.Blow
6.Sonya
7.Fantasy
8.Duky Booty
9.Mystery(Reprise)



言わずと知れたジャズの帝王、Miles Davis

彼と言えばもちろん「Birth Of Cool」だろう

「Doo-Bop」は彼のラストオリジナルアルバムで未完のアルバムと言われている

収められる9曲のうち、6曲はマイルスによるものだが、途中で亡くなってしまい

3曲はEasy Mo Beeのアレンジによって加えられている


常に革新的であり続けた彼にとってこのアルバムの音が

単なる遊びだったのか、更なる革新を意図したものなのかは、永遠の謎である



このアルバムの評価は低くく、批判にさらされているが

私は大好きだ

Hip Hop的なクラブビートに彼がTpを乗せている

モダンビートをバックにそのTpは自由で

心の奥底に染み渡る

結局、彼は「音」を追究していたのだろう

心の奥底にあるものに触れ、それを表出する為に



例えばこれが、単なる遊びだとしても

兎に角クールでカッコ良く、そして、せつない

いかにこのアルバムが批判されようと、ここでも彼の音は

紛れもなくせつなさやカッコ良さや楽しさ、リズム、ビートを表出している

私はこのCDを聴きながら夜の街をドライブするのが大好きである
Posted at 2009/12/19 23:11:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | Music | モブログ

プロフィール

「@0127shin さん

おはようございます。私はディープなお話にはまったくついていけないんですが、こういう話が分かるようになると、めっちゃ楽しいんだろうなぁ、といつもいつも思います💧」
何シテル?   08/06 07:57
Minoranza(マイノランツァ)と申します。 クルマについて無知でド素人です。 自分であれこれ作製したり取り付けたりできたらもっと楽しいんだろうけど。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

  12345
67 8 9101112
13 141516 17 18 19
20212223242526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access 本革車検証ケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:30:58
ビビリ音対策(多分)最終章 内装 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 22:13:39
ホンダ(純正) リアリフレクタ― 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 15:04:10

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
・Agreement Data:March.7.2021 ・Delivery Data: ...
日産 ホーミーコーチ 日産 ホーミーコーチ
友人からまったくのタダで譲り受け、一時期セカンドカーとして大活躍してくれた。 まず、譲 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
【Vehicle basic info】 ・Agreement data:January ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
【Vehicle Baisic Information】 ・Delivery Of Th ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation