• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

su-giのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

雨降りすぎなんだが

雨降りすぎなんだがオイラのとこ雨が降りすぎです🥲
仕事帰りに用水路を覗いたら溢れる寸前。
橋に水が被っている場所も有りました。
現状こんなですのでこのまま雨が降れば更に水量が増すのは確実なのですがニュース見るとオイラのとこは
赤色通り越して紫色になってるし😅

オイラの近くだと◯◯団地とか言って沼を埋めて新築分譲した地区が有りますが
元々が水が流れ込む土地なので冠水します😭元が沼なので地盤も弱過ぎる。
そのような土地は地元の人は買わないですが引っ越して来る人ってナカナカ分からないですよね。

クルマですがシート座面まで床上浸水したらほぼ廃車ですね。メーカーも分かっていてECUやエアクリ吸入口は出来るだけ高い位置にしていますが
コレは出来るだけ冠水路出止まらず脱出出来る可能性を高める為の物でしか有りません。
以前に乗っていたATVの場合はノーマルならタンクの半分位の高さまでシュノーケルが有りました。
勝手に水抜きのドレインも有りましたが、勝手に水が入るので長時間の水中は無理。
ビルジポンプとか付ければ話しは別かもですがオイラのはモトクロス用だったのでシュノーケルすら外してしまいました😅
ビルジポンプを付ければ良いのかも知れませんが発電もしていない。
乗った事無いですが動画は重量級の4WDATV。

ネタでやっていると思いますがプールに水没。
全く止まる気配が無いのとウインチ装備なのに何故か人力で脱出。
今は分からないですがハイラックスやランクルはメーカー純正オプションでウインチが有りました。

今は純正部品にそこまでの走破性を求める方が減ったので消滅したかもです。
沼にハマったら前方に背面タイヤを埋めてウインチ&デフロックで前進を繰り返し脱出する。
床下タイヤだと絶望的です😭

今は車高が高いなんちゃって4WD風のsuvが流行りですがアレは乗用車よりは。的な作りなので過信しない方が良いです。
飲んで寝ますね~




Posted at 2024/08/31 19:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月30日 イイね!

レクサスのタイヤ空気圧センサーを分解

レクサスのタイヤ空気圧センサーを分解レクサスのタイヤ空気圧センサーを交換しました。
タイヤ交換のついでにです。
太平洋工業パシフィックの製品なので間違い無いですね😀
そんでボタン電池は交換出来ない構造。

しかし掘り出せば交換出来そうなので捨てる部品で試して見ました。

パナソニックのBR2450Aって電池が入っていましたが電極が電池にスポット溶接されていて交換は難儀しそう。更に解体すると針金状のアンテナが出て来ました。

コレで車両と通信している模様。なるほど~って構造。ここまでは良いのですが、Amazonで売られている
4000円程の汎用空気圧モニター

レビューを見るとかなり評判が良いです。
実際に使った事は無いですがバルブキャップがセンサーになっているみたいで取り付けにタイヤの組み換えが不要でコレならDIYも楽勝。

そんで判らないのがバルブキャップに電池が内蔵されているようには見えません。

電池入っているのですかね❓
入っていない場合はどのように
表示ユニットと通信しているのか❓

誰か使っていればいる方がいたら教えて下さい。
気になって夜も眠れません。
飲んで寝ますね~
Posted at 2024/08/30 18:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月29日 イイね!

久々に使った工具

久々に使った工具ジムニーのキングピンベアリングの
交換をしました。
ジムニー愛好家なら判ると思いますが
非常に弱点な部分でプレロードを上げて誤魔化す
社外部品のワッシャーまで販売されています。
今回のジムニーもワッシャーで凌いでいましたが
ベアリング粉砕。レースも割れていました😭

フリーハブを外すのにトルクスのボックスが必要。

以前に購入したボックスが役立ちました。
コレは殆ど出番が無い工具てすが無いと困る工具。
排気系やマウントなどのスタッドボルトに多い感じです😅

長年メカニックをして思うのですが今回のソケットなどは個人持ちなんですよ🥲
会社が用意していない場合はそこで仕事ストップで良いのですかね❓
会社員なので自腹で購入してもその分、税金が下がる訳でも有りません。>
飲んで寝ますね~
Posted at 2024/08/29 19:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月28日 イイね!

ムシ抜きする時の体勢

ムシ抜きする時の体勢トラックのタイヤ交換しました。
まずムシを外してエア抜きしますが
その時の体勢です✨

どの位置が良いのか?
ベストは3だと思います😊ムシが飛んで目に刺さるのは避けたい。誰の得にもなりません。
Posted at 2024/08/28 17:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月27日 イイね!

エキマニを探してみた結果

エキマニを探してみた結果職場のプロテインが少なくなったので
容器を持ち帰り詰替して持って行きました。
すると濡れた容器の底に張り付いていたプロテインが
フロアマットの上で固まってた😭
掃除機してもこれだけ残る。天気の良い日に水洗いして干そうと思います。

そんでセリカXXに90のjz-geエンジンを載せた方が社外エキマニを探しているがナカナカ見付からない問題でオイラも探して見ました。
ヤフオクにこんなの発見。

等長とか言いながら明らかに等長では無い。
取り付け加工が必要な場合がございます。と解説が有りますが、そもそもとして2in1して触媒に入るのに出口がダブル。右ハンドルだとステアリングシャフトの逃げも加工しなければならなそう。



取り付け加工が必要な場合がございます。
を通り越してワンオフで製作しなければならない感じ。かなり詐欺チックだな🥲


次に見つけたのが、なにわのタコ足

但しJZX81(1JZ-GE)用
90も81もVVT無しの同じヘッドなので取り付け出来そう。シャフトの逃げも無加工か小加工でいけそうで運転席の下に90の純正触媒を付けていれば上手く行けばボルトオン😆
オイラは70スープラツインターボの触媒を使いましたが触媒は車体に対して垂直な配置でした。
加工するにしても触媒手前のシングルパイプの短縮延長角度変更でいけそうです✨
GZ10専用部品として販売されているパーツも有ります

しかしソアラもXXも純正部品が同じなので付く筈だが
販売側からすればソアラでしかマッチング確認が出来ていない以上、無責任にXXにも付きますとは言わないスタンスなのかもです。
残念ながらXXに90のjz-geエンジンを乗せてボルトオンな社外タコ足は見つかりませんでした😅
飲んで寝ますね~



Posted at 2024/08/27 19:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #チェイサー ヘッドホン出力を増幅させてAUXに入れる https://minkara.carview.co.jp/userid/317011/car/957176/8136743/note.aspx
何シテル?   03/05 11:33
ボディービルが趣味です。 クルマのコミュですが筋トレ・ダイエット・脱毛・サプリメントなど 全く関係無い記事が多いかもです。 自動車関係の仕事をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

リンク・クリップ

ガラスの研磨剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 00:22:54
重量税や自賠責をカード払い? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 03:33:17
老後の年金はどうなる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 22:42:22

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
珍しかったので衝動買いしました
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
エコカー補助金と減税の都合でワークスと入れ替えでやって来ました。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
カワサキ KDX125SRです。 主に河川敷や浜や林道で使います。 スイングアームをKD ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
ヤマハ RZ250です。 エンジンはRZ250Rの29L型に載せ換えて構造変更して有りま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation