• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月27日

【水曜コソ練の後の】ターボアクセラレータROMSETの確認

【水曜コソ練の後の】ターボアクセラレータROMSETの確認 #ちょっと焼け過ぎかな・・・

走行会が終ったので空燃比ロガーの検証も行ないました。

前回TC2000の時、最大負荷でAFR=10.0を下回る位「濃い目」のセッティングになっていたので、今回のFSWでは10台の後半ぐらいに収まるようにちょっと薄めに変更していきました。

勿論ノッキングが怖いので極端に変更すること無く消極的な変更ですw

ロガーデータでもそれ程薄くなった感じはありません。



最大負荷だと10.0近くまで濃くなりますが、4速だと全開でも10.8ぐらい。



空燃比のエアフロ電圧に対する平均偏差でも、理想的な勾配でA/Fが下がっていきます。

ストレートエンドでの排気温度も800℃程度までしか上がりませんでした。


セッティング的にはうまく行ってる感じなんですが、心配事もあるので今日ちょっと点検してみました。



試しに3番のプラグを見てみました。
ちょっと焼けすぎな感じもします;;

やっぱり空燃比だけじゃなく実際の燃焼状態も見ながらセッティングする必要があるんですね・・・



それからエンジン始動時にちょっと白煙が出ます。

これはブローバイが多めにでたんでしょうか?
オイルはいつもより多目の5Lぐらい入れていました。



TA-FANが入っているエアクリーナーケースからオイルが滲んでます。
ここはオイルキャッチタンクも兼ねてるんで仕方ないですね。

片寄ったオイルがヘッドから吹いて吸い込んだんだな;;
ちょっと分解清掃しながらエンジンの状態を点検するようですね・・・

#ちょっと憂鬱;;
ブログ一覧 | ROMチューン | クルマ
Posted at 2016/02/27 20:33:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

WCR
ふじっこパパさん

あがり
バーバンさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2016年2月27日 20:58
オイル5L入れたらブローバイすごかったです。エンジンかけたら後ろ見えないぐらいの白煙w
コメントへの返答
2016年2月27日 21:09
何年か前に
「始動時の白煙問題」
話題になったよね。

あの時の原因究明はキャッチタンクでキリが着いたんだっけ?

#記事を探したけど見つからなかった;;
2016年2月27日 21:13
オイル入れすぎでした。ブローバイライン上って来てたんだと思います。ゲージ通りに減らしたら治りました。
キャッチタンクは若干溜まる程度です。まだ中身捨てたことありません。
コメントへの返答
2016年2月27日 21:18
どもですw
やっぱ「過ぎたるは・・・」良くないのねw
ちょっと今回は入れ過ぎだった;;

情報感謝!
サー走ってもそれほど溜まらないのね・・・
2016年2月27日 21:21
始動時の白煙・・・
セパレーター付けてから、しばらくは皆無でしたが
最近たまーに出ます!

どうしても、高温&高回転で動かすとブローバイガスは発生しちゃいますからね~
コメントへの返答
2016年2月27日 21:26
どもです!
ボロハチさんも悩んでましたよねw
あのセパレータは腰下からでしたよね?

今回はヘッドからの配管みたいです。
透明配管に若干溜まってました。

サーやジムカ走る以上仕方無いですね。
もっと前から出ていたのかも知れないですし・・・
2016年2月28日 1:06
A/Fいい感じですね。

富士って高度あるから大気圧低くて排気抜けがいいからタービン回るし、高回転高負荷でエンジンには最高度に厳しいはず。

プラグは番手ではないですかね。

でも、ちょっとブローバイ出ててもノックやデトネーションが出てないのならまだ点火進めたり、過給上げたりする余裕があるっぽいですね。

わかってて安全率にしておくのもオトナの判断でいいと思います。健康第一(笑)

ブローバイは地味に諸悪の根源なので、対策はできるだけするのが吉かと。
ヘッド側から積極的に抜くのがいいです。1way入れてクランク側との圧力差キャンセルするとか、いろいろ工夫の余地もあるようです。
コメントへの返答
2016年2月28日 6:18
どもですw

性能試験場としては最高の難度ですよね。気圧も気温も低いこの時期は怖いです;;

あ~「番手」もありますね・・・
標準の6番から一つ上げた7番のイリデュウムMAXでは厳しかったのか?
でも、車のプラグで8番とか街乗りもするので中々入れられないです;;

点火時期は全然アマアマだと思います。
怖くてこれ以上進角出来ない感じ。

そう言ってもらえると安心できますw

ブローバイはもうちょっと研究します。
キャッチタンクも買ってあるんですが、安易にエンジン内の「気候」を弄ると恐ろしい環境変化が起きそうで躊躇してます。
2016年2月29日 15:04
白煙ですか・・・

僕の乗っていたGCもE/Gブローで白煙出る前にブローバイが増えた記憶があります(^^;

こまめに点検して様子見た方が良いかもしれないですね。。
あと、煙の臭いも要チェックです!(何が燃えてるか?です)
コメントへの返答
2016年2月29日 16:00
セカンドオピニオン待ってました。

今も問題無く始動し、打音を鳴らす事無くアイドルするんですが、煙は止まりません。

臭いもかいでみますww

しばらく様子を見ますが、どうせなら予備にエンジンを買って、交換してしまってから点検しようかと考えています。

#まだ当分この車に乗りたいですし・・・
2016年3月4日 13:15


遅くなりましたが、
気になったので・・・・。


エアクリの洗浄とエアフロのクリーニング
もしておかないと・・・・。
そして、走行データが使えるか使えないかの
検証を・・・。

お使いのA/F計。
A/Fのセンサーは自動較正されるのですが、
たまに、外して汚れを見たり、初期設定をし
直して動きを見る等した方が良いです。

ほんとは、走る前と走った後、上記の工程を
してからデータ検証するのがベスト・・・・。

コンディションを一定に保った上での、データ
取集でないと、収集した走行データが意味をな
さなくなる場合もあります・・・・。

エアクリーナー廻りの汚れ、排気ガスの異常が
ある場合、車のセンシングや取れたデータには
神経を使わないとダメですよ。




コメントへの返答
2016年3月4日 13:29
どもですw

どうぞお好きにご意見くださいww

R35エアフロは内部が迷路になっているので、洗浄より交換したほうが良さそうです。

INNOVATE LM-2は自動アイソレートではありません。毎回交換時に大気濃度でアイソレーションが必要です。

私はサーキット走行時以外、中古で購入したLSU4.2センサーで走っています。

サーキットや高速道路などで燃調確認をしたい時だけ昨年購入したBOSCHセンサーを校正後使用し、サーキットが終わったら元の中古センサーに戻しています。
#貧乏性ww

ガソリンも常に同じシェル石油に統一していますし、オイルもこの所同じドンキホーテで購入したCastrol EDGE-RSに統一してますよw

それなりに神経を使っているつもりです!

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation