• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月03日

【ROMチューン黎明期】電子制御への憧れ

【ROMチューン黎明期】電子制御への憧れ #半分アナログ回路の様なR30のECU。

折角の水曜日ですが暑くてメンテは勘弁なのでw
今日はROMチューンの最初の頃のお話です。

自分でいじったDR30ターボRSの燃調を合わせるならROMの書き換えが必須ですが、当時ROMチューンは高価でやってる店舗も近所に無くて不安でした。


自分でも電子回路を眺めたりするのは好きなのでECUを取り出して分解はしてみました。


#画像はNETでお借りしましたw

しかし当時のECUはブラックBOXで、しかもカスタムチップが使われており素人の若造がオイソレと書き直せるような代物ではありませんでした;;



しかもなんか「足の跳ね上げ」とかしてるし・・・
今ならSWのHiLoの切り替えをしてるとか判るんですが当時はちんぷんかんぷんでしたww

ですのでDR30の時代は水温センサやエアフロにボリュームや下駄を噛ませる「アナログ(アナクロ?)チューン」で何とか凌ぎましたw


自家製ROMが流行出すのはR32、S13のECUからです。



この頃になってもDENSO系(トヨタ、マツダ、スズキ)はブラックBOXでしたが、日産やスバルの電子制御部門のユニシアJECSは既成のCPU(日立H6,8シリーズ)を使っていたのでデータシートやアセンブラが解析されるに連れて制御MAPが解読されていったのです。



懐かしいCARBOYのROMチューン記事

92年頃、セントラル20の協力でR32とS13のロム交換が特集され、食い入る様に読みましたw


#懐かしい・・・

どちらかと言うと電子部品の取り扱いや半田ごて初心者の為の講座でしたが、燃調や点火MAPも一部公開されチューン小僧たちの注目の的でしたw



電子チューンの老舗テクトムも「一番解るCP(コンピュータ)チューン」というハウツー本を出しましたが、どこにも具体的なチューニングノウハウは無くどうやって解析を進めていったかの経緯と「安易なコピーROMへの警鐘」といった啓蒙的な内容でした。

どうしても自分でROMを書き換えたい。

有志たちが募ったのはニフティーサーブでした。

Windows95以前のNET環境は全然「サワリ」の状態で手軽に作れるHPやSNSは皆無でしたが、パソコン通信のニフティには同じ想いの猛者が集まる「会議室」が出来ていました。

F-NISSANと呼ばれるフォーラムに出来たECUTUNING会議室を覗く為、私も自分の98Noteに144Kモデムでダイヤルアップ接続しましたww
#今も何処かにニフタームのLogがある筈w

そこではJECSの内部事情に精通した猛者が何人か居て、センサー電圧や制御ルーチンといった基本データが共有されていました。そしてすでに基本形が出来ていたROMチューンハンドブックとROMチューン用ソフト”Romeditor”のTEST版が公開されていました。



ちょうどこの頃すでにECUを書き換えられたBNR32に乗っていたので、自分でROMを睥睨して
「これがスピードリミッタか」「これがK定数なんだな」
と確認していました。

ただ、当時は仕事が忙しく長男が生まれた事もあってBNRは手放してしまいECUへの熱い思いも昇華を迎える事なく心の奥底に仕舞われました。


この想いが再燃するのがTommykairaをいじり出した時なんですが、
そこからはBlogで読んで頂ければw



#かしまさんのHP。お世話になりましたww



ブログ一覧 | チューン黎明期 | クルマ
Posted at 2024/07/03 13:24:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【ROMチューン黎明期】素晴らしき ...
NAO'sProject.さん

【今更誰得?】GCGF前期のROM ...
NAO'sProject.さん

ECUチューン の巻
Tanu♪さん

【祝20周年:みんカラでの思い出】
まなひろさん

毎日暑いですねー
akkanbeeさん

【ROMチューンの危険度】過去に体 ...
NAO'sProject.さん

この記事へのコメント

2024年7月3日 13:43
水温センサの抵抗値チューンはしてましたが、それ以上の事は出来ずに未だにECUはブラックボックスのままです。
コメントへの返答
2024年7月3日 14:04
ECUチューンは必須ではないです。それが必要ならすればいい。

今ならさらに時代が進んだので「フルコンに置き換え」が出来ますw
2024年7月3日 15:52
PC98とか理系のおもちゃだったけど、表計算と文書作成で普通の人もポチポチせざるを得なくなって、あっち側の人まで取り込んできてすげえなぁと思ってたけど、通信は本当に革命だった。ニフティやってたけど面白いくらいで、革命的というか破壊的革新技術だとは全然気づかなかった。今もうリアルよりもこうして画面の中で生きてる時間の方が長いくらいで、もっと延びそうだし。この先なるべくネジかハンドル回していこうとか思っちゃうなぁ。
特にハンドルは回さなくてよくなるの間違いないし。
コメントへの返答
2024年7月3日 16:36
今もこうやって「遣り取り」をするのが楽しいのですが、当時のパソコン通信の楽しさは格別でしたw

掲示板の確認を指示してからモデムが動作を終えるまでワクワクでしたねww

でも考えてみると30年経っても今も同じ事してるんですから、何も変わりませんよw
2024年7月3日 17:45
ニフティは会社で98ノートの一番高いやつ買ってもらって公私混同して自分で64kモデム買ってネット繋いでましたw

ECUはS13の時バトルクラブのECUを譲ってもらって吊しで使ってました。

GFのECUチューンはS201ECUとマインズの吊るしを経てPOWER FCだったのでROMチューンは未経験。
そしてLINKになったとさ。

POWER FCの頃からパソコン繋いでAF系で確認しながら走っては止まってその場で書き換えて走っての繰り返しで便利ですね。LINKはログも簡単に取れるし便利になったもんだ。

まあ、これもAF計が素人でも安価で買えるようになったのが大きいかな。
昔はホリバの業界用なんて新車買うより高かったですし。

今思うとAFCとかセンサー騙し系なんて詐欺ですよねwww
コメントへの返答
2024年7月3日 18:25
おお、いいですねw
私は最初は中古の白黒EPSONノートでした。DOSで動くEMタームで十分通信出来ましたが。

私は自分で書き直したかったので自家製でした。

A/F計はありませんでしたがコンサルト端子とRS232Cを繋ぐレベルコンバータの回路を見つけて、実際に通信できたのでFB値や進角値を確認しながら書き直しました。

まさか20年後にもう一度ROMチューンに嵌るとは思ってませんでしたがw
2024年7月3日 19:32
最初はi486のモノクロ98ノートでしたがCADが必要と言い張って89万円のPentuim133MHzの98ノート買ってもらいましたw
デスクトップは98ねPentium120MHzだったけど共用だったのでヲラ専用にノート89万ノート買ってもらったw
買値は69万だったけど。

あ、CADはちゃんと使ってましたよ。200万円のwww
コメントへの返答
2024年7月3日 21:05
そうなんですね。

Win3.1が一般的に普及した時に9821Ap2でNif-termに移行しました。

UIがボタンになり各板毎に優先順位や発言頻度がカラーで表示されたり便利でしたねw
2024年7月10日 20:10
ニフターム、懐かしいです。
グレー色の公衆電話についているISDNとノートを繋いでテレカでログをダウンロードに憧れました。
コメントへの返答
2024年7月10日 20:44
ISDN公衆やってませんねww

DECのHiNoteウルトラという極薄ノートにプル式モジュラージャックのモデムカード挿して通信とかしてましたw

プロフィール

「@ノイエ汁 既成材の巾木や廻縁を乗せます。」
何シテル?   05/11 16:33
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation