• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAO'sProject.のブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

【エアフロ最適化2】VQマップ編集とセンサー系の進化

【エアフロ最適化2】VQマップ編集とセンサー系の進化#今年のネタ何とかまとまりましたw

え~今日も「ヲ」なコダワリ全開で長いです;;

今年の考察ネタとして始めた「エアフロ最適化」。



タービンやインジェクタ交換と共にECUチューンで一般的なエアフロ流用ですが、
ECUのセッティングとしてエアフロの吸気特性を数値化されたVQマップを移植し、K定数のような「基本噴射係数」を調節する事で大まかなセッティングを出し、その後のツメは補正マップで行うのが「定番」と言われてきました。

自分も同じ様にQ45エアフロでセッティングして使ってきましたが、どうにも全体のバランスが整わず、中間域が薄くなる症状を改善出来ずに悩んできました。

先ず、現状を知るには空燃比と主要センサーの数値を継続的に記録できるロガーが必要です。

長年SUBARUセレクトモニタで走行ログを採ってきましたが、SSMは通信速度が遅くてデータが多くなるとサンプリング頻度が少なすぎます;;

そこでボッシュの空燃比センサーと同時に、アナログ電圧を5系統パソコン無しで記録できるイノベートのLM-2を奮発しました!

回転数のピックアップに難があって苦労しましたが、民生レベルでは十分正確な空燃比と回転数、アクセル開度、エアフロ電圧、インマニ圧、燃圧がほぼ1/100秒オーダーで採取出来るロガーを利用出来る状態になりましたw

早速サーキットでの燃調状態をログして見ると、最大負荷時の空燃比は十分濃いですが中域の過渡特性は危惧した通り、ちょっと危険な薄さでした。

この時点では定石通り燃調補正マップで修正して事無きを得ましたが、回転軸と負荷軸に「比例した」補正マップ本来の姿で無くなる事に疑問を感じVQマップを編集してみました。

でもこれも「本来の曲線美」を崩すのがイヤで、前半を延長したり後半を延ばしたりこねくり回して結局イビツなグラフに辟易して放棄してしまいました;;

ふうw

このままでは今年のネタがまとまらないので反撃開始ですw

先ずは心機一転>Z32エアフロに交換し、VQマップと補正マップの橋渡しである負荷格子「TPスケール」を調整する事でセッティングしてみました。

師匠から教わった補正マップを一旦「真っ平ら」に均したROMで走ると、空燃比は全域でストイキ=14.7になる理屈で、TPスケールを修正して合わせて行く手法です。

これが結構上手くいって納得いくセッティングが取れました!

でも・・・やっぱりVQマップを攻略したい・・・
自分の中でこの「吸入空気量・電圧リニアライズMAP」と言うものが、
どういうコトワリで曲線を描いているか今まで考えた事がありませんでした。

そこで今回です!

最近の定番R35エアフロを使って「全域ストイキ実験」を行いました。
今回は補正マップもTPスケールもマッサラの状態で、ログした空燃比を元にVQマップを描き直します。



最初から見本無しはキツイので、お手本にZ32エアフロのVQを使います。
この曲線は上記の様な「三次関数」で描き出すことの出来る方程式でした。

変数をべき乗する指数で曲線の「深さ」を、掛けこむ係数で「左右の伸び」を、Y切片でグラフ全体の「上下」を微調整します。

何度かの試走で同調のポイントが見えてきました。
・0~0.7Vは無視して良い。
・アイドルでセッティングの出た数値にK定数を掛けた数字を「定点」にする。
・定点から2V、3V、4Vで「経由点」を記録し理想空燃比に近づける。


こんな感じでエクセルでグラフを描きながら走行テストを繰り返します。
このやり方なら曲線は一本の方程式で綺麗に描かれていきます。

最初は全然ダメでしたが徐々に空燃比分布シートはまとまってきました。



でも・・・おかしい。

アイドル付近と中間~高域が大体ストイキになってるのに、低域がこれじゃ薄すぎです。
グラフを何度も描き直しましたがこれを改善するには至りません。

その時Kenさんのコメントが頭をよぎりました。
「R35のVQはF/G型のモノとそっくり」

そうか・・・
「差し込み式の新型エアフロ」は今まで使ってきたJECS製エアフロのVQグラフとはマッタク別の方程式なんだ!

そこで同じ様なグラフを描く方程式を試します。



今度は係数をべき乗する指数が変数xになる「指数関数」です。
描かれるグラフは確かにF/G型にソックリw



これをさっきの「定点」を通るように調整してROMに焼きました。
上手く行きますように・・・



BINGOです!!
苦労しても波打っていた分布図が綺麗にフラットになってますw

但しアイドル付近はどうやっても整合性が取れません。
これはECU制御プログラムの差だと思います。
仕方が無いのでココだけはグラフを若干「手書き」してますww

R35やGC後期F/G型の様な差込式ホットフィルム型エアフロメーターは、既存のJECS製エアフロ用VQマップを利用しても上手くセッティングできません。

でもそのエアフロに適合する「指数関数方程式」を見つけ出せれば、自分の吸気経路に合わせたVQマップを描き出すことは可能です。

#あ~やっと結論が出せましたw
Posted at 2014/11/17 01:07:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | ROMチューン | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 34 56 78
910 1112 131415
161718 1920 2122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation