• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAO'sProject.のブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

【Kurofune体験】ノック制御を予習しとこうw

【Kurofune体験】ノック制御を予習しとこうw#ノックリタード始めないと;;

パワステは冷間は利いてますのでこのまま春までもたせますw

黒船体験に戻りましょう!


「ノック制御」はLink G4+の真骨頂ですね!!

Kurofuneではノックセンサ端子を2ポート持っていてJSTコネクタ7,8番に純正センサと追加センサを繋ぎました。



その状態で「ノック制御」の設定画面を開きます。



・ノックモード「内蔵ノック計測」
・周波数チャネルは6Khzナローバンドを選びます。
・ゲインチャネルは後で説明しますがそのまま。
あとは、
・RPM high停止条件をレブリミットに合わせておきましょう。



その状態で「シリンダー毎の設定」に進みます。

ここで各シリンダの感度を調整して「1~4番のバックグラウンドノイズ」を合わせておく訳です。

・・・が、実際にログを取ってみると、



レヴリミットを待たずにノックレベルはMAXの1,000を超えてしまいます;;

なのでここでメイン設定のゲインチャネルを大幅に下げる必要があります。
「4」位まで下げると高回転でも測定出来るレンジに降りてきますw

この状態でやっとシリンダ毎のノイズが各回転域で揃っているか確認できます。



この状態でのバックグラウンドノイズから10~20%程度飛び出る、自分のエンジンのノッキング特有の「スパイクノイズ」を見つける閾値をマップに書き込んで行く訳ですw


だから当初のテーブルはマッサラ;;



ちょっと気が遠くなりそう・・・

他の設定画面も見てみたんですが、2つ目のノックセンサを認識させる選択肢とか見つからなかったんでJSTコネクタのポートを差し換えて実際のノイズ波形を録音して調べました。



「チューニング」のプルダウンメニューから「ノックオーディオ」を選ぶと3種類の波形アナライザが見れますので、ノックセンサー毎の受信感度や周波数特性を確認出来ます・・・


でもこんなの専門的過ぎて解んない;;

ですので!



「SUBARUノックセンサーセットUP」

Linkフォーラムのコチラのエントリ(とリンク先)で予習しておきましょうww

#勿論Googlechromeで右クリ翻訳でw

Posted at 2018/02/25 19:46:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | フルコン | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
4 56 789 10
11121314 151617
1819 20 2122 23 24
252627 28   

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation