• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAO'sProject.の"Tommykaira M20b" [スバル インプレッサスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2012年4月30日

【RomEditor】アドレスファイル新バージョン

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
もう随分と放っておいた「RomEditor」のADRファイルですが、ご利用頂いてる方も増えてきましたし、最近ちょと勉強し直したんで新しいアドレスファイルを作りました。

申し訳ありませんがRomEditorVer1.98J以上、前期GC/GF-ECUをお使いの方が対象ですw

#改変はご自由にw
2
# 以下をEJ20G_ver2.ADRとして保存してください。
# 注意:追加基板を使わず富士通ROM:MBM27C1028に直接書き込むときは、
# 構文中のアドレス&h0xxxを&h8xxxに書き直す事!
#
# TommyKaira M20bW EJ20G MAP ADDRESS (E)
# 14.12.16 第二稿改訂版
# Variable,Start-Address,X,Y,Read Bite,Def-value,Map-name
#
# Edit by NAO's Project.
#ご利用は計画的にw
#
#UNIT NAME
TYPE_UNIT,EJ20G前期,*,*,*

#HIGH/LOW octane Fuel map.
HIGH_FUEL,&H0120,16,16,1,1,High octane Fuel map
#REG_FUEL,&H7D00,16,16,256,1,Low octane Fuel map

#HIGH/LOW octane Ignition time map.
HIGH_FIRE,&H07c0,16,16,1,1,High octane Ignition Addmap
REG_FIRE,&H0500,16,16,1,1,Low octane Ignition timing

#K required number K定数:Bigendianのままの表示です。
K_DATA,&H000a,1,1,2,1,K定数(Bigend)

#Void blast-off time 噴射無効時間
IGN_TIME,&H001c,1,1,2,1,無効噴射時間

#Feedback control 02センサ回帰フラグ
FB_SWITCH,&H0640,1,1,1,1,空燃比FB

#VQ map エアフロセンサー比例係数 表示不可
#VQ_MAP,&H0080,128,1,128,1,AFM map

#Fuel/Ignition time TP scale 負荷(Boost)軸変更
TP_SCALE_FUEL,&H0110,16,1,16,1,TP scale (Fuel)
TP_SCALE_FIRE,&H04e0,16,1,16,1,TP scale (Ignition time)

#Fuel/Ignition time RPM scale 回転軸変更
RPM_SCALE_FUEL,&H0100,16,1,16,50,RPM scale (Fuel)
RPM_SCALE_FIRE,&H04d0,16,1,16,50,RPM scale (Ignition time)

#TTP MAX/MIN
TTP_MIN,&H0060,16,1,1,1,水温増量率
TTP_MAX,&H04f0,16,1,1,1,水温進角
# 水温比例増量率・点火時期水温進角

#TP Limit 負荷リミッター
AF_LIMIT,&H08f0,16,1,1,1,負荷リミッター

#INJ駆動水温テーブル -30~110℃での噴射係数
ADD_FUEL,&H0340,16,1,16,1,インジェクタ水温比例

#Rev.Limit 120,000,000からの除算で回転数になる:表示不可

#REV1_LIMIT,&H0418,1,1,2,1,Rev Limiter 1
#REV2_LIMIT,&H041a,1,1,2,1,Rev Limiter 2
#REV3_LIMIT,&H041c,1,1,2,1,Rev Limiter 3

#Speed Limit

SPEED1_LIMIT,&H06c7,1,1,1,2,Speed Limit 1
SPEED2_LIMIT,&H06c8,1,1,1,2,Speed Limit 2
SPEED3_LIMIT,&H06c9,1,1,1,2,Speed Limit 3

#Add.map 1 燃料補正:加速増量※変更は熟考を!
ADD_MAP1,&H0220,8,8,64,1,Accel inc volume:加速増量係数
#縦軸は-30~90℃までの水温、横軸は6段階のアクセル踏下量(後2行不可蝕!)

#Add.map 2 
ADD_MAP2,&H0990,1,8,8,50,Boost RPM:ブースト圧テーブル回転数

#Add.map 3
ADD_MAP3,&H0928,8,1,8,1,Boost TP:ブースト圧テーブルTP

#Add.map 4 本来は*0.005465=Kg/cm2 ですが変更時は係数を1にして!
ADD_MAP4,&H0940,8,8,64,5,Target Bt.MAP*1K:目標ブースト圧MAP

#Add.map 5
ADD_MAP5,&H09a0,8,8,64,1,Boost DutyMAP:ブーストデューティーMAP

#Add.map 6 本来は*0.005465=Kg/cm2 ですが変更時は係数を1にして!
ADD_MAP6,&H0918,8,1,8,5,Boost Limit*1K:ブーストリミット

#ADD.map 7 ブースト加速補正値(大気圧補正テーブル)
ADD_MAP7,&H09e0,8,2,1,1,Accel inc Boost:過給加速補正(上段大気圧テーブル)

#ADD.map 8 アイドリング回転数(水温比例)
ADD_MAP8,&H0a60,16,2,1,12.5,アイドル回転数(上段は停車時)

#追加パラメータ
ADD_BYTE1,&H0016,1,1,1,1,シーケンシャル噴射タイミング
ADD_BYTE2,&H0eb0,1,1,3,1,ベースROM-ID
ADD_BYTE3,&H06a2,1,1,1,1,EXT警告温度(下2桁)
3
今回の改訂のメダマはADDMAP1の「加速増量係数」です。

縦軸は水温(-30~90℃)
横軸はアクセルペダルの踏下げ速度及び量で表されます。
6段階のアクセル加速量に比例して燃調増量が可変します。

右の2マスは変えないで下さいw
4
コチラは加速時のBoost増加係数ですが、
テーブルが「大気圧」になってます。

高地等で加速時に過給圧が不足する場合に使うのかな?
ちょっと上手い利用法がww
5
グローバル画面では「水温」に比例して増量するパラメータを集めました。
横軸は-30~110℃を10度刻みにしたもの。

一番下の「インジェクタ水温比例噴射率」は低温時と熱ダレ時のインジェクタ噴射量を調整するパラメータです。
社外インジェクタで特性を変える時に利用できます。

16進数で表示されるパラメータ群も追加できるフラグを集めてみました。

「シーケンシャル噴射タイミング」は基本タイミングの前20(14h)度を表しています。
噴射タイミングを増やせばBTDCに対して噴射が早くなり「霧化」が改善されるかもww

「ベースROMID」は編集中に見れると便利w

「EXT警告温度」は排気温度センサーのCHECKランプ点灯が頻繁に起こるセンサーの不具合回避用です。

実際のA/Fを確認して問題が無い場合に「シモ2桁」にあたる数字を増やして頻繁な点灯を回避します。

以上使えそう?なパラメータを厳選しましたww
内容をご理解頂けない方や、後期ECUの方はデータを変えないほうがいいと思います。
6
20140608更新:

ej20.adrを作成するには「メモ帳」にカトペします。
保存形式を「その他」にして拡張子を「.adr」に変更。

その他ROMデータを編集するには
・Romeditor1.98.48J
・バイナリエディタStirling_1.31
等が必要です。Webでダウンしておきましょうw

SSMログツールやMAP解析も欲しいですね。
7
それからROMファイルの更新記録を付けましょう。

ROMの版数を残しておくと次回Edit時に参考になります。

ラベルだけだとナンノコッチャになります;;
8
ROM内容をバイナリーファイルで保存すると、

・追加基板使用時:&h0000~7FFF(32KB長)
・MBM1028使用時:&h0000~FFFF(64KB長)

となる筈です。

チェックサムは変更しても動作します。
Gridの追加基板S28Aやテクトム互換基板では2個のROMには同一内容を書き込みます。

#ちょっとは自分で勉強しようよ;;

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

シフトノブ 補修品交換

難易度:

左右バンクブローバイホース交換(PCV)

難易度:

ISCV交換

難易度:

パワステポンプ交換その2

難易度:

オイル交換(79,608km)

難易度:

ウェザーストリップ補修品交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2012年6月28日 1:45
はじめまして。
最近、ROMチューンに興味を持っていろいろ調べてたらこちらにたどり着きました。
先日、RomEditorのVer.1.98.48Jを見つけてダウンロードしたのですが、ヴィヴィオ用にADRファイルが作れないかと模索しています。
ADRファイルのHIGH_FIRE,&H07c0,16,16,1,1部分の16,16,1,1の部分は何をあらわしていますか?
教えていただけると非常に助かります。
コメントへの返答
2012年6月28日 7:47
どもです!
ROM手軽で楽しいです。
是非研究してVivioでも活用なさって下さい!

データは基本的に
MAPのX軸幅、Y軸幅、一個のデータ量(何バイトずつ読むか)、表示する時の係数(rpmは50倍とか)を示しています。

16,16,1,1だと
16X16のMAP、データは1バイトずつ、そのまま表示
となります。
2014年6月9日 21:24
ej20.adrの保存方法が欲わかりません。ROM EDITORで機種別アドレスが認識しません、どのように保存すれば認識できるか教えてください。ヨロシクお願いします。
7Kのデーターは(ダイアグチェックOK)OKでした。
コメントへの返答
2014年6月9日 21:43
コメ感謝ですw

6マス目に追加しておきましたが「機種別アドレスファイル(.adr)」は、実は普通のテキストファイルですので上の項目を丸々「新規テキストファイル」に貼り付けて「名前を付けて保存」します。

その時「.txt」でなく「すべてのファイル」を選んでから拡張子を「.adr」にする事でRomeditorが認識できるアドレスファイルになります。

以降編集時に「メモ帳」を使えば次回から普通に編集出来る様になります。

やってみて!w
2014年6月9日 23:00
ありがとうございます。ROM EDITOR ADR認識しました。
読み込みは?BIN?HEX?どちらでもいいんですか?
表示が255だらけです。
コメントへの返答
2014年6月9日 23:11
上手く行きましたねw

私はbinで統一しています。
エイテックのライターはどちらも対応しています。

#744014や#74401Aをダウンして見て変更点を「差分比較」で確認して見ましょう。

ブーストMAPを書き換えるときは注意してくださいね。
全部255にされちゃいますよ;;
2014年6月10日 21:25
昨日はありがとうございました。
本日も時間が有ればよろしくお願いします。
?#744014や#74401A?です。
コメントへの返答
2014年6月10日 21:40
こちらこそw

これらの記号はROMイメージのIDナンバーです。

SVXフリークのHPの「ROM IMAGE」のページにあるJDM(国内向モデル)のバイナリーファイルをダウンしてみて、7K-ECUのROMと比較してみましょう。

MAPエリアに書かれたパラメーターの変化からSTIモデルの特徴が見えてくるかもw
2014年6月10日 22:06
バイナリーファイルをダウンしたファイルを表示したら0 0の表示です。
少し前にダウンした(7Kのファイル(編集済み)は255の表示です。
初期設定(ROM EDITOR)?がデキテナイ?
コメントへの返答
2014年6月10日 22:17
27C1028に直接書ける様に「ヘッダー」が付いているのを忘れていました。

ちょっと大変ですがアドレスファイル内の「番地」を全てずらしてください。

「&H0120 > &H8120」
「&H07C0 > &H87C0」
       ・
       ・
       ・

追加基板しか使った事が無かったので気付きませんでした。
2014年6月10日 22:38
「&H0120 > &H8120」?
「&H07C0 > &H87C0」?
      
アドレス 00008000~0000FFF0を置き換えですか?
コメントへの返答
2014年6月10日 22:48
そうです。

本来のECU内でのROMエリアは

&H0000~7FFF ワークエリア
&H8000~FFFF 内蔵ROMエリア

なんです。

追加基板で2個のEPROMを使う時は番地の先頭から書き込むので
0000~7FFFに書きますが、
本来は27C1028に書き込む為、先頭から32KB分「00」や「FF」で埋めるヘッダーが付いています。

自分専用のADRファイルですねw
2014年6月10日 23:23
了解です。(00008000を00&H0120)から (0000FFF0を00&H8120)ですか?
ADRの番地は?どこで編集できますか?
コメントへの返答
2014年6月10日 23:31
「&H????」
というのはバイナリーファイルのアドレスを表示する時に使います。

ADRファイル内のアドレスを表す先頭の「0」を全て「8」に書き換えてください。

例:「&H0120」 > 「&H8120」

ADRファイルは昨晩作ったテキストファイルのことです。

「メモ帳」で編集してください。
2014年6月10日 23:59
OKです。純正SB ECUとSB-SRファクトリーのデーターがでました。
一歩前進です。ありがとうございました。
とりあえず比較してみます。
また解らないことがあればお聞きしたいと思います。ヨロシクお願いします。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:11
ふうw
安心しましたww

しかし今後「追加基板」を使ってるお友達に、ROMを焼いてあげたりする時に必要ですので「0」から始まるADRファイルも保存しておいてください。

またその時に使うROMデータはバイナリエディタで
&h0000~7FFFをばっさり削除して使います。

MBM1028を使う人の「お約束」です。
2014年6月11日 0:18
了解です。知り合いにお願いしてROM(27C1028)を追加で買う予定です。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:28
昔、エイテックで売っていた
「ESP28」という1028互換のフラッシュROMが見つかると便利です。
2014年6月11日 22:11
お忙しいところすみません。

ROM EDITORで画面に4種類(GC8-AのチューニングROM/RA-STI SB ROM・SB SRファクトリーROM・ダウンロードした7K)データーを出して中身をチェクしてみました。
そこで・・・質問Addマップ4 6 8で4桁のを触ると3桁の0~255にしか書き換えできません?なぜですか?
コメントへの返答
2014年6月11日 22:23
いえいえw

これが「説明書をよく読んで!」というご注意のお話です。

RomeditorのバグでAddmapの中でパラメータに係数を掛けると書き込み時に255に増加してしまうのでADRファイルの
「変更時は係数を1にして!」
とコメントしてある行の「5」を「1」に書き換えたものを別名保存してください。

例:
ADD_MAP4,&H0940,8,8,64,5,Target Bt.MAP*1K:目標ブースト圧MAP

ADD_MAP4,&H0940,8,8,64,1,Target Bt.MAP*1K:目標ブースト圧MAP

#数値を見たい時は「5倍」の方が過給圧表示に近いが、Editする時は「1倍」でないと誤動作する

同じ理由でアイドリング回転数の時は
「12.5」 > 「1」
ですね。
2014年6月11日 23:33
Addマップ4 6 8を(5-1に変更すると255の表示になります)
最初のadrにすると・・・ハイオク点火マップも255になります。
ROM EDITORをダウンしなおし?
コメントへの返答
2014年6月11日 23:38
ごめんなさい。

ADD_MAP4,&H8940,8,8,64,「5」,Target Bt.MAP*1K:目標ブースト圧MAP

ADD_MAP4,&H8940,8,8,64,「1」,Target Bt.MAP*1K:目標ブースト圧MAP

ですね。&H8XXXはそのままですよ。

Romeditorは何も悪くありません。
規格外の使い方をしている我々の問題です。
2014年6月12日 0:21
だめでした・・・明日ガンバテみます。コピペはできます。
コメントへの返答
2014年6月12日 1:01
データを保存してしまうと書き換わってしまっている可能性があります。

パラメータによって「5倍」された数値をそのまま書き込んでしまうRomeditorの仕様です。
2014年6月18日 21:49
お久しぶりです。が質問
最近ROM EDITORを立ち上げてROM(binデーター)を読み込むときにERROR(Function:MAP DRAW)と出ます。(読み込みはOK)で画面を消すときにはERROR(Funcction:SET MEMORY)と出ます。
どこか悪いのですか?
それと負荷リミッターの表示が無いです。(最初は255表示で)出ていたような・・・
コメントへの返答
2014年6月18日 22:06
どもです。

う~~ん。
困った時は基本に戻りましょう。

エラーのメッセージは
(数値範囲違反:MAP描画時)

(数値範囲違反:データ格納時)
ですから
自ずと何が悪いか判りますね。

もう一度「メモ帳」に貼り付ける所から順番に試してみましょう。
2014年6月18日 22:42
ありがとうございます。無事に読み込めました。
コメントへの返答
2014年6月18日 22:48
よかったです。

ADRファイルがズレてしまうと読めません。

メモ帳で編集する時に「,」カンマを消してしまったり全角文字で書き込んだりするとずれてしまいます。
#「」とか強調の意味ですから書き込まないで下さい。

ブーストMAPの編集はもう一度ADRファイルのコメントをよく読んでから実験するようにしましょうw
2014年7月5日 22:28
知り合いのGCに載せているECU M20b(MT)のデーターをSW-1で読んでROM EDITOR開こうとしても読み込めません??
ROMはOKI M2764AZBです。
何か違うのですか?
コメントへの返答
2014年7月5日 22:34
どもです。

上記コメの7番目辺りからの話を覚えていますか?

MBM1028に書き込まれたデータと追加基板を介して2枚のROMに書き込まれたデータではアドレスの配置が全く違います。
2014年7月5日 22:29
追加基盤でROMが2個乗ってます。
コメントへの返答
2014年7月5日 22:36
この基板の「型番」は何と書いてあるでしょう?

もしかしたら私の追加基板と違う場合も有り得ます。
2014年7月5日 22:50
S28Aです。
コメントへの返答
2014年7月5日 23:01
ならば私のと同じ。

乗っているROMは27C256相当品です。
データの長さは32KBの筈です。

もう一度「&H0xxx」で書かれたADRファイルを「TSUIKA_ROM.ADR」等の別名で保存しRomeditorに認識させます。

その上でMBM1028に書き込まれている64KBのうち、後半の32KBだけをバイナリエディタで取り出したものと比較して見てください。
2014年7月5日 23:55
OKです。
SW-1で2764Aで読み出ししましたが、ROM EDITORで開くと数字の羅列がバラバラです。こんなものですか?
コメントへの返答
2014年7月6日 0:05
お疲れ様ですw

実際に見ないと何とも言えません。

ここからは是非写真を交えてBlogにあげて見せてください。

当時のROMには「スクランブル」というプロテクトが掛けられた物や、アドレスが偶数行と奇数行に分けて書かれた物が存在します。

GRID製のS28Aはそういった事が無い筈です。
二つのROMにはマッタク同一のデータを書き込んで使用します。
2014年7月6日 0:17
了解。
コメントへの返答
2014年7月6日 0:34
画面コピーは
「alt+Pt Screenキー」ですよw
ペイントに貼り付けてjpgで保存ですよ。

きっと皆の参考になります!
2014年7月6日 13:01
質問?NAOさんのノーマルデーター(M20b)に似てますか?(AT MT)違いが有るんですか??
コメントへの返答
2014年7月6日 13:09
マッタク同じものです。

ターボの違い(TD05と04)でピークパワーが違うのでしょう。

これをATにもそのまま搭載していた訳です。

#MTロムを搭載すると起こるトラブルはBlogのMTROM問題のエピソードを参照の事w
2014年7月9日 21:58
教えてください。
追加基盤のROMデーター(M20B-MT)を27C1028ROMに焼くことは出来ますか?
コメントへの返答
2014年7月9日 22:44
もう一度「7番目」に戻りましょうw
2014年7月9日 22:50
一応焼いてROM EDITORで見てみると数値が違うところがあります。
SW-1で開始を008000~開始でで焼いてます。
コメントへの返答
2014年7月9日 23:10
本来、バイナリーファイルには「番地」がありません。

MBM1028のROM容積は64KBで
&h0000~FFFFがページ数の本の様なものです。

追加基板上の27C256はその中の
&H8000~FFFFの32KB分、ページを抜き取った様なものです。

抜き取られたページには頁数が記載されていないのでEditorにとっては
&H0000~7FFFに見えてしまいます。
2014年7月10日 0:21
ADD_MAP4とADD_MAP6が数値が変ります。係数を5を1に変更すればいけますか?
コメントへの返答
2014年7月10日 0:27
書込みは成功ですね!

8x8MAPの変更はそれでいいと思います。

是非Blogで拝見させてください。
2014年7月10日 22:41
SW-1で32bitデーター(M20B-MT)を開始008000~の焼き始めで焼いても焼けません。
コメントへの返答
2014年7月10日 23:02
もうちょっと考えましょう。

・32KBのデータを64KBのEPROMに「オフセット書込み」したが上手くいかない。

・64KBのデータなら普通に書き込める。

「ページの話」で説明した通り、MBM1028のデータの前半には「00」や「FF」で満たされたページがあります。

そのページが有れば上手く焼けるんじゃありませんか?

eiichitokuさんの手元には「7K」の64KB分のデータがある筈ですねw
2014年7月10日 23:35
了解です。
7KのデーターをROM EDITORで編集して書き込みましたがADD.map4とADD.map6の数値が変ってしまいます。(M20Bのデーターを基本に書き換えて)
コメントへの返答
2014年7月10日 23:40
それだと「プログラム領域」が書き換わりません。

バイナリエディタで7Kのデータの
&H8000~FFFFの部分にM20b-MTのデータをカット&ぺ-ストしてみて下さい。
2014年7月11日 18:48
バイナリエディタで7Kのデーター(64KB)を読み込んで、M20Bのデーター(32KB)にコピペして64KBのデーターにしました。
バイナリエディタでデーター比較すると何箇所か違うデーターでした。
ROM EDITORで読み込むとADD.map4と6の表示が(M20B 32KBと)違います。なぜ?
コメントへの返答
2014年7月11日 19:01
どもですw

画像で見ないと解りません。
Blogの記事で投稿して頂かないと答え様が無いです。

何故、数値が違う事が問題なんですか?
2014年7月11日 20:11
Blogに上げます。
ADD map4は0940 915~990(M20B 32KB)

ADD map4は0940 183~193(編集したデーター64KB)

ADD map6は0918 1270~1270(M20B 32KB)

ADD map6は0918 254~254(編集したデーター64KB)の表示です。
この表示で問題は無いんですか?


コメントへの返答
2014年7月11日 20:12
拝見してから回答します。

プロフィール

「Hololive-EN 4th Generation ”JUSTIS" http://cvw.jp/b/318124/47792942/
何シテル?   06/21 08:36
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation