• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月01日

細かい改良

細かい改良 時は4月30日(土)

大変有りがたい事に、今年は10連休を頂く
事になりました。

その二日目の朝、ニューマシンをバッグに
収めて向かう先は恒例の浜大津です。

3月8日、悪魔の囁きに完敗した当初は、発表から1ヶ月も経ってからの予約だし
発売日ゲットは難しいだろう、と覚悟してたけど、こうして連休をニューマシンで
楽しむ事が出来る様になって感無量です。

まだ新しい機体のグリップはちょっとしっとりした感触で、2014年の4月に初めて
1DXを手にした時を思い出す様でした。

2年間1DXを扱って来て手慣れてはいるけど、セッティングの時は落下が怖くて
かなりドキドキしましたw フックの摩耗が心配になって来た・・・

今回1DX MarkⅡのシェイクダウンがメインですが、ハンディカムのFDR-AX55も
同じくシェイクダウンです。

長らく動画はコンデジで我慢していましたが、ようやくハンディカムをゲット出来た
ので、これはやはり錦織車庫の出庫シーンでも撮らねば(ぇ

という事で、5時ちょい前には浜大津を出て、近江神宮前までウォーキングです。





三井寺で1番出庫の800系を捉えました。

すでにこの時期5時だと結構明るくなってるから、SSを上げてもISOはそこそこの
数値に留まっていましたが、1DXならもう少しISOを跳ね上げたと思います。
やはり常用感度域でも1段程度は良くなっているみたいです。

実際にいつもと同じ状況で撮影をして初めて気付きましたが、細かい操作系の
ブラッシュアップが非常に素晴らしいです。

まず気付いたのがメインダイヤル。クリック感が柔らかくなっています。
初代はそれなりに硬くて、指先にかける力が結構必要だったのが、明らかに軽い
力で操作出来る様になっています。

それでいて単にスカスカになった訳でもないのがさすがですね。

もうひとつはシャッターボタンのフィーリングも良くなりました。

何というか・・・半押しからレリーズまでに必要な押込む力が僅かに少なくて済む
感じですね。これって自分的には結構大きな変化です。

というのも、初代は高速連写設定のままでワンショットを狙っても、2、3ショットは
無駄打ちしてしまう事が多かったんですw まぁ下手くそと言えばそこまでですがw

それがMarkⅡではレリーズの瞬間に力を抜ける感じになってて、余程押し込み
過ぎない限り、高速連写設定でもワンショットするのが楽になりました。

道具としての本質もしっかり改善されてて素晴らしいです。


つつじが綺麗な時期になりました


近江神宮前到着

こ、この看板はw
何かちはやふるの案内看板が増えていました。いいですね、この調子でどんどん
コラボを続けて欲しいです。何しろ近江神宮という不動の聖地がありますからねw

それではFDR-AX55のシェイクダウンです。

到着時、すでに5:33分だったのですぐに3番出庫の坂本折り返しがやってきます。
その後、5番出庫ユーフォが出庫されて坂本へ向かい、6番出庫のちはやふるが
出て来る事になります。



この日は5番出庫のユーフォが出てからすぐに6番出庫のちはやふるが出て来て
くれて助かりました。遅い時は40分過ぎてから出て来るからねw

しかしこのちょっとした動画が4Kで撮れる様になったのは嬉しいです。
正直言うと今後このハンディカムの携帯をどうするか悩みどころです・・・ 何とか
良い方法を考えようw


何故か入換の引込み線にいた鉄むす

それではちはやふるに乗って浜大津へ戻りましょう。



動画を撮ってて気付きましたが、ユーフォニアムのヘッドマークが劇場版PRの
バージョンになっていました。

これを接写しておきたいので、急いで車に戻ってレンズを70-200mmに換装して
ホームに戻ったのですが・・・

6:05に着くはずの京津線が少し遅れて信号1本分余分にひっかかるタイミングに
なったのです。これはユーフォが800系の捌け待ちで長時間止められるパターン
だな・・・ と思った瞬間走り出す気まぐれ王w

最初はホームで待ち受けてヘッドマーク2枚を撮るつもりだったのを、信号待ちで
ひっかかってる時に背後から接近し、真正面から撮る方式に変更したというw

何とか間に合ったものの、ハァハァいいながら写真撮る人、キモチワルイですw







この時間、この時期、太陽は浜大津アーカス方面から照らして来るんですが
坂本側フェイスはシャドウになり、湖側側面もハイライトとシャドウが入混じる
条件的には厳しい一枚。

ちょっと良くなった感じがしないでもない。

あとAFの食い付きが良くなりましたね。撮って出しのJPEG見てもパリッとした
画が出てるし、この辺もブラッシュアップされてると思います。

無理したけど買って良かった・・・w

早朝のシェイクダウンを気分上々で終えて、次は恒例の豆餅タイム(ぇ
6:30発の京津線で太秦天神川まで仮眠乗り鉄し、リターンバック後三条から
出町柳へ。ここでちょっとお買い物も。





4月29日発売の京阪線フリーチケットです。

そういえば、去年のコラボでもユーフォデザインのフリーチケット買ったけど
結局使わないまま使用期限が過ぎてしまったw

今回のはスタンプラリーやる時にでもどっかで使いましょうかね・・・

このフリーチケットを買ってから出町ふたばへ向かったのですが、高野川を
渡った時、土手の草むらで何かゴソゴソしてる物体が・・・


キジトラちゃん!

何と数ヵ月ぶりに会えました、キジトラちゃんです。

他の猫も含めて、もう長らく見かけなかったけど、元気にしてたみたいです。
普段どこに居たのだろうw

でも茶トラくんとかミケ母、タレ目君など、以前よく見かけたにゃんこ達に全然
会えなくなりました。拾われて元気に生きてれば良いのですが・・・


新緑の包装紙になっていました


期待して寄って来たハトやんw


こちらもつつじが綺麗でした

この日は夜明け前結構冷え込んだんですが、陽が出てからは気温も上昇して
俺的には一番快適な暖かさになっていました。

定点撮影でもある程度動き回る時でも、一番良い加減の気温は18度くらいかな。
では、新機種のシェイクダウンと言えば恒例の中書島へ移動しましょう。

出町柳へ戻り、丁度タイミングよく入線して来た3000系で中書島へ向かいました。
撮り慣れているフィールドだからこそ、新しい機体の評価がやりやすいハズ。

到着してすぐ目に付いたのは、4月末から宇治線で運転を開始した新しいユーフォ
コラボ編成である「ユーフォニアム ギャラリートレイン」です。

中吊りにユーフォの作中シーンを配したり、イラストの車内ラッピング、ヘッドマーク
掲出など、ユーフォ一色の編成です。









前回は宇治側に各キャラのヘッドマークを掲出してたから接写もし易かったけど
今回は中書島側に掲出しています。

おかげで中書島では接写出来ず、宇治でも基本は2番線に入るからホームとは
反対側になり接写出来ずw

葉月ヘッドマークは六地蔵で帰りついでに撮る事にしようw

車内のラッピングももっと撮りたいのですが、やはり日中は一般ピーポーが多く
無理がありますね。

幸い運行予定がアップされてるから、宇治線の始発に当たってる時にでも来て
じっくり撮る事にするか、夜遅くに来るかw
ブログ一覧 | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記
Posted at 2016/05/01 23:05:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エンドレスのブレーキキット取付日が ...
ブクチャンさん

出番待ちの紫陽花…☔️
伯父貴さん

またまた!^^
レガッテムさん

届きました。
ターボ2018さん

こちらのカツカレーに100円を追加 ...
エイジングさん

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今年車検だからEGオイルの他にいくつか交換予定にしてたけどクーラントは見送る。ワイパーゴムくらいは換えておくかな」
何シテル?   03/31 19:28
口下手で人付合い苦手で基本的に めっちゃおとなしい猫です。 時と場合によっては、燃え上がる様な 情熱を注ぎ込む熱いヤツです。 基本は、低温動物です(ぇ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スズキワークス久留米 
カテゴリ:ディーラー
2013/07/04 23:34:55
 
ルノー・ジャポン 
カテゴリ:メーカーオフィシャル
2011/11/14 00:03:17
 
エーモン工業 
カテゴリ:その他 パーツ・カー用品メーカー
2011/05/12 20:32:16
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC32S チャンピオンイエロー4 2013年7月4日正式契約、8月10日晴れて納車♪ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC31S シュプリームレッドパール 2007年8月25日契約。9月14日納車。 201 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MC21S RR-F モナコブルー 事故ったCT51Sは、フレームまで曲がってしまった ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
CT51S 660 エアロRR-F スペリアホワイト 規格変更前にと、最終型が欲しくて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation