• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月05日

広島に行って来ました。大久野島の過去・・・。

広島に行って来ました。大久野島の過去・・・。 しばらく日にちが開いてしまいましたが。

大久野島編の別の話題で御座います。

おそらく、「大久野島」で検索、
ググってみますと
殆どが、ウサギの紹介がメインだと思います。


そして、その次に、
毒ガス工場の島の話も必ず出てきます。

https://www.takeharakankou.jp/spot/4304

大久野島毒ガス資料館
https://www.takeharakankou.jp/spot/4346

当日は、雨が降ったり止んだりの繰り返しの天候でしたが
傘を差しながらレンタサイクルで島内を散策がてら一周しました。
各場所でのウサギ達との交流もしたかったのですが
実は、島内のあちこちに現在も残されている戦時中の
当時の遺構も出来るだけ見て回りたかったのです。


※中の奥の方までは入れませんでしたが。
奥の左側のコンクリの壁。
真っ黒なススの黒く焦げた址(あと)が今でも生々しく残されていますね。
説明文にもある通り、火炎放射器で焼却処分した際のものでした。
なんか見ているだけでも、ちょっと怖さを感じました。


※当時は、本当にこの島でこないな施設が密かに稼働していたのですね。


※年数が経ったのか、あえてなのか見えない様に埋められています。






※左側に、いかにもタンクが置かれていました的な設置構造物の残りがあります。


※島内で重要であった発電の施設の址(あと)


※説明文にあります、風船爆弾用の和紙をこんにゃく糊で張り合わせって。
恐ろしく日本(軍)的感覚ですね。
それでも当時は重要な工程だったのでしょうね。




※当時の防空壕もすでに朽ち果てていました。


※英字対応の説明文もありました。
現在は、環境省の保存管轄なのですね。




※土管がたくさん置かれていました。
始めは、なんぢゃこりゃ?(何かの配管用かと)と思ってみてましたが
説明文を読んで、なるほどと納得。
各種薬品類の化学変化を受けない素材として陶磁器が採用されたそうです。




※島内の高い場所には、しっかりとした土台が組まれまして
それぞれの方角に向けて、万が一の応戦用に砲台がありました。


最後に、こちらの毒ガス資料館を訪れました。





竹原市の毒ガス資料館の説明文
https://www.city.takehara.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminka/gyomuannai/7/1957.html

入館時は、私が一人だけ(;^ω^)<まぁ平日の雨模様ですしね。

館内は2つの部屋の四方の壁、壁側の展示用のガラスケース
中央のガラスケースに当時の写真、各種の書類、各種の資料、
工場などで使われていたであろう器具や道具、各種の装束が
説明文と共に展示されていました。
残念ながら、館内は撮影禁止なので画像はありません。

一部ですが、こちらは平和活動として島を訪れた学生さん達と
ガイドさんの記事が掲載されています。
数枚、こちらの資料館内で掲載されていた被害者の画像があります。
ご覧になる場合は、自己責任でお願い致します。
https://wararchive.yahoo.co.jp/wararchive/withnews.html

※資料館内には、実際に毒ガスを浴びてしまった人たちが
どの様な症状が出て、どうなってしまうのかの当時の画像が
資料として展示されていました。
ちょっと直視するには覚悟のいる画像もありました。
実際に戦地でこのガスが使用されたかどうかは不明ですが
大量殺人兵器としては、相当恐ろしい科学兵器であることには
間違いは有りませんね。

あと余談ですが、資料館の受付の方にお伺いしてみました。
私の父親が当地の竹原市内の出身でして、いわゆる実家が有りました。
なので、小中学生の頃、夏休みには毎年こちらに帰省させて貰いまして
この大久野島へも何度もお弁当を持って海に泳ぎに来ていました。
当時の記憶では、島内の広い場所に銀色の機体の飛行機が展示されていました。
他にも娯楽の施設として周回コースのあるゴーカート場も有ったような?
これらをお尋ねしてみましたら、確かに過去には置いてありましたと。
やはり、私の(遠い)記憶には間違いなかった様です。
とは言っても、今から3,40年くらい前の話なのですがね(;^ω^)

資料室での見学を終えまして、ホテルのフロントにお借りしていた
レンタルサイクルを返却しました。
港へ行く無料BUSの時間を見ると、40分ほどありましたので
お昼前に軽く何か食べようかな~?とフードコーナーへ。


※名物のタコを使った、タコ天ぷらのうどんを頂きましたよん♪
歯ごたえのある大きなタコとお出汁とおうどん、ゥマ~でした。

食後のタイミングでBUSが来ましたので、乗車。
帰りの船に乗るために港へ移動しました。

そこで、船着き場で待っていたら、人懐こいウサギに囲まれました。
(;^ω^)<ご、ごめんね、もう餌は全部あげちゃったんだよね;

ベンチに座っていたら・・・

※島の入り口に居るこの子。
おそらく他の子達よりも相当人慣れしているのでしょうね。
怖がる様子も無く、ぴょん♪と膝の上に飛び乗って来ました~!
(;゚Д゚)<き、気持ちとしては嬉しいのだが、触れない。やめれ~www

限られた時間ではありましたが、そんなこんなの島の訪問でした。
特に主義主張はありませんが、純粋に島の側面のご紹介でした。
ご興味を持たれました方は、何かの折に、ウサギ達との交流と共に
島の歴史の方にも目を向けて頂きますとまた違った面が伺えるかと存じます。

m(_ _)m<最後までお読み頂きましてありがとうございます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/05/05 17:52:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

広島に行って来ました。大久野島編。
虎谷。さん

Rabbit Island
てうてう1さん

広島に行って来ました。 ホテル編。
虎谷。さん

広島観光
かえはやさん

うさぎとカブトガニ うさぎ編
にょろにょさん

この記事へのコメント

2024年5月5日 19:19
こんな話を語る生き証人が年と共に減っていきます

だが、ペンは剣より強しですね
コメントへの返答
2024年5月5日 21:22
そうですよね~

戦後からでもかなりの年数を経てますし。

記録としてはこの先も残って行きますね。
2024年5月11日 13:32
映画とかのロケ地としてまんま使えそうな建物群ですね~
この様な古い建築物は萌えるモノがあります☆
が!!
自分達が子供とか若い頃「大正ロマン」とか言ってた感覚で現在の若者が「昭和レトロ」とか言ってるかと想像するとちとオソロシィ……
((( ;゚Д゚)))
コメントへの返答
2024年5月11日 22:13
おそらく戦時中とかのロケ地には最適化と。

手つかずの自然な朽ち果てかたがこの後も続いて行くのでしょうね。

その目的と用途を知ると軽々しくは扱えない気がします;

プロフィール

「おはです♪4連勤後のOFFです。天気は薄曇り。何をするか朝から悩む;amにピナレロライド?レヴォーグちゃんのカスタム?ネカフェで気になる本も読みたいし;だが母親宅へも行かないと片付け作業が遅々として進まないし・・・休みは1日。体も1つ。どれも大事なのだが出来る事は1つで悩みます;」
何シテル?   06/24 08:26
白のレヴォーグに乗り換えました。 ぼちぼちとカスタムして行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Team Ayu 浜崎あゆみ公式HP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/12 22:28:09
 
オーディオ プロショップ Sound 21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/07 08:15:53
 
「プロボックス&サクシードカスタマイズページ」へようこそ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/06 23:04:14
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ 虎・ヴォーグ (スバル レヴォーグ)
2024年(R6)02月17日 納車 これから始まるレヴォーグとのDRIVEが楽しみです ...
トヨタ サクシードワゴン トヨタ サクシードワゴン
☆彡H18年 4月に 乗り換えました。 乗り心地も ほど良く、荷室も広いので 使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation