• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iガジェットちゃんねるの愛車 [ホンダ オデッセイハイブリッド]

整備手帳

作業日:2020年9月13日

AUTO-VOX V5の取り付け〜手順2/2〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
手順1/2の続きです。

詳細な取り付け手順やレビューについてはYouTubeにUPしていますので、お時間ある方はそちらをご覧下さい。
https://youtu.be/ZW0B_WtdA8s

で、話を戻して。
カメラのケーブルを内張り内に通していき、フロントのミラーまで配線します。

写真はスライドドアのゴムを外し、できた隙間から内張り内へケーブルを収めているところ。

この方法だと簡単に通線できるので楽です。
2
ケーブルを内張り内の隙間へ押し込んでいき、運転席までやってきました。
運転席ドアのゴムも先ほどと同様に外し、できた隙間に通線していきます。
3
運転席側まで持っていけたら、先にミラーのジャック端子へ接続し、ケーブルをフロントガラス上の内張り内に押し込んでいきます。

ケーブルを押し込んでも出てきてしまうという人は、ケーブルに薄いスポンジを巻いてあげるとそれが滑り止めになって隙間からケーブルが出てくるのを防げるかも。
#書いてて思いついた
4
フロントガラス上の内張り内へ配線できたら余った線をAピラー隙間に収めてゴムで蓋をします。(という怠惰な技)
5
次にUSB-C端子とGPSアンテナジャックへ、それぞれシガー電源ケーブルとGPSアンテナを接続し、今度は運転席側へ通線していきます。
6
GPSアンテナは本来ダッシュボード上に配線するのが望ましいですが、Aピラーを外すのが面倒そうなので、今回はスライドドアスイッチなどがある内張りを剥がしたところの上部に貼り付けました。

この場所でもちゃんと電波を受信できています。

電源ケーブルの方はシガープラグへ普通に接続すればOK
7
最後に配線したリアカメラを固定します。

内張りは両面テープで貼り付けるので、しっかりと脱脂してから取り付けます。

#といっても付属の両面テープではうまくくっつかなかったので、後日内張り用の両面テープで再接着しています。
8
電源を入れてうまく映像が映ればOK!

これで無事に使えるようになりますが、駐車監視機能やシガープラグを埋めたくない場合は降圧ケーブルを使ってヒューズ電源へ配線してあげる必要があります。

それについては番外編ということで次に続きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

水圧転写をやってみた←大失敗😭

難易度: ★★★

ウインドウ下のメッキをマットブラックにラッピングしてみた

難易度:

スタートスイッチ換装

難易度:

シートスイッチカバー取り付け。

難易度:

シフトノブ換装

難易度:

モールディングテープ複製、取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/3195048/car/2852347/profile.aspx
何シテル?   10/14 23:17
iガジェットちゃんねると申します! YouTubeで活動してますが、 車が好きなのでみんカラでも ちょくちょく車の内容をUPしていきます。 よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ純正 ロールカーテンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 09:02:19
USBポート、変換コンバータ、その他追加増設(スマホの充電、ミラーリングの利便性向上)RC1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/11 20:17:52
シフト連動オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールドキット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:09:14

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
新卒1年目のときに気持ちが抑えられず衝動買いしました! さすがに中古で買いましたが、 ず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation