• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョナクンのブログ一覧

2023年10月10日 イイね!

忘らるるスイッチ

忘らるるスイッチ突然うんともすんとも言わなくなったうちの車のウィンカー
ウィンカースイッチそのものを交換してみても駄目で、


しげちばさんからいただいたアドバイスの通り疑うべき箇所であったハザードスイッチもバラしてチェックを行ったが、
ハザードランプは動作するもののウィンカーは全く動作せず手詰まり状態となっていた

これはいよいよスカットルを開けて配線チェックか?
その前に昔撮影したダッシュパネル裏の写真でウィンカースイッチの配線の経路を確認しようとしたところ…


むむ…?
なんだこれ
上にスイッチが写ってる…
しかもハザード…?

とここで記憶が蘇った!

この車を購入した時のコクピットドリルで、
「ダッシュパネルのハザードのマークが付いたプッシュボタンは押すと2回だけ点滅するサンキューハザード用で、
本当のハザードスイッチはパネル下にある」
と教わっていた事を!!

しかし乗っているうちにプッシュボタンの方も2度押しすれば点滅を継続させられる事を発見し、
普段の停車時などはこちらばかりを使っていた

本当のハザードスイッチの様にメインスイッチを切った後までハザードランプを点滅させる事はできなかったが、
普段路駐をする習慣がないせいかエンジンを掛けている間にしかハザードランプを使わずプッシュボタンの方で用は事足りていたため、
ダッシュパネル下の本当のハザードスイッチの存在はすっかり忘れてしまっていたのだった


改めてスイッチの存在を確認
助手席側のダッシュパネル下部フレームにリベット留めされたアルミ板に取り付けられている
(因みにヘッドライトスイッチもステアリング右側のダッシュ下に同様の取り付け方をされている)

はたして一度スイッチを動かして通電させただけであっさりとウィンカーの作動も復活したのだが、
このロッカースイッチが妙に硬く何度かオンオフを繰り返したところでついにびくとも動かなくなり分解する羽目となった


バラしたハザード用のロッカースイッチユニット


スイッチの内部ユニットは白の樹脂パーツと銅板とバネで構成される
開けた時に落としてバラけさせてしまい、
またこの2本のコの字型の銅板パーツが中で変形してそれがスイッチの動かなくなる原因となっていたのだが、
正しい元の形を推測して組み立てるのは一苦労だった


ケース内への正しい収め方
上下逆だとおかしな作動になったので要注意

というわけでウィンカーの作動は無事に復活したが、
原因はと言うとこちらが迷走していただけで結局しげちばさんのご指摘通りというオチとなり、
とんだマッチポンプであった

しげちばさんと回路図の提供を申し出ていただいたken1964さんには改めてお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
Posted at 2023/10/11 09:02:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年10月01日 イイね!

約1年ぶりに神宮外苑へ

約1年ぶりに神宮外苑へブログを見返すと前回の訪問は去年のお盆

クラッチの完治に時間食ったり仕事の都合で日曜日の朝に出掛けられなくなったりしていたので足が遠のいていたが、
珍しく日曜日が休みになったので早起きして久々の神宮外苑へと出発

タイトル写真は7時過ぎに到着した時の様子
まだセブン勢の方々は来ておらず一番乗りだった模様
(後方に見えるのはセブンにちょっと似てなくもないけどトライクのカンナムスパイダー)

この後徐々にセブンは増えて行き最終的には自分を含め13台も集まった
(本当ならばプラスもう一台になるはずであったが来る途中で自走不能なトラブルに見舞われた方がおられ、
ショップのローダーで回収の上お仲間さんのセブンに同乗してここまで来られたとの事)

歓談に夢中になり過ぎてほとんど写真を撮れなかったので主だった写真は参加された方々のブログをご参照いただくとして、
少ないながらもこちらの目に付いた車の写真など


レン・シュポルトRSR3.4

英国のポルシェ専門レストアビルダーRENN SPORT社の手により87年式のカレラをベースに最新メカを盛り込み73カレラRSR仕様に仕立てられた一台

ネットで見掛けた事はあったが実物は初めて見た


アルピーヌA110 Gr.4

前の方にもう一台メタリックブルーの素のA110(もちろんオリジナルの方)もあったが、
このホイールアーチの捲れ具合やタイヤの太さと相まって迫力が違った



警察の解散要求もなく無事にお開きの後は数台連なっての「湾岸パトロール」にお付き合いして東京ゲートブリッジを初めて通ったりなんかして、
大変楽しい時間を過ごさせていただきました

次はいつ行けるかなあ
Posted at 2023/10/02 18:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月29日 イイね!

「黒のターボ」のエンジン (追記あり)

「黒のターボ」のエンジン (追記あり)チャーリー・シーンの主演で現在もカルト的な人気を誇る1986年のSFホラー映画「処刑ライダー」




ストーリーの軸となり劇中「黒のターボ」と呼ばれる車が、
田舎街にはびこる凶悪な暴走族どもを次々死に追いやる姿は怖さや不気味さを超えた言い知れぬカッコよさがあった




この「黒のターボ」はダッジのコンセプトカーである「M4S」がほぼそのまま使われているというのは有名な話


劇中でこの車のエンジンルームは人智を超越した存在を演出するため、
脈打ったり電流が走ったりする架空のパワーソースの画が合成されていたが、
実際のエンジンルームはどうだったかが気になり調べてみると…


ツインカムエンジンが横置きで搭載されているようだ
しかしハテナどこかで見たような…?




製作途中の写真

いやどう見てもコスワースBD系のヘッドでしょコレ


よく見ればWikipediaのM4Sのページにも「Cosworth-headed」と明記されている

この車が作られたという1981年当時のダッジ=クライスラーの2.2LターボエンジンはSOHCであり、
ロータスの設計という触れ込みのDOHCターボが登場するのは1991年と10年も後の事

とりあえず市販は度外視のコンセプトカーだからダッジのブロックにBD系のヘッドを載せた?
それとも実体は上から下(フォードのブロック)までBD系のエンジンまんまが載ってる?

そもそもBD系のターボモデルであるBDTを載せたグループBカーのフォードRS200が登場するのは1984年と3年も後の事なので、
ひょっとしてコスワースはBDTの開発テストベンチとしてダッジM4Sのプロジェクトを利用したのかも…

(追記:1981年にフォードはBDTを搭載した後輪駆動のグループBラリーカーであるエスコートRS1700Tを製作しWRC投入を目指していたが、
時代は既に4WD優位へと移り変わりつつあったために投入は見送られたそうである
そんなこんなで当時は宙に浮いてしまったBDTがM4Sに流用されたのかも知れない)


とまあ色々妄想してしまうジョナクンであった
Posted at 2023/08/30 18:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月18日 イイね!

持病再発のちモヤモヤ

持病再発のちモヤモヤ昨日乗っていたら久しぶりにシーケンシャルミッションのシフトポジションインジケーターのドット欠けが再発したので、


前回はいつの間にか直ってしまったために行う機会のなかった基盤のハンダチェックなどしてみようと取り外してはみたものの…

裏蓋を留めているネジは大小2種類のポジドライブネジで、
大きい方はともかく小さい方のネジはサイズの合うビットが手元に無くやむを得ず開けるのは中断

しかし配線を繋ぎ直して電源を入れてみるとまたもや正常な表示へと直ってしまった

結局ポジションセンサーからのケーブルとインジケーターを接続するコネクターの接触不良って事なのかなあ?
念のため接点復活剤など吹いておいて作業終了

まあ将来交換が必要になった時の予行になったとでも思えば…



因みに同じクワイフのシフトポジションインジケーターはケータハムジャパンで取り扱いがあったが生産終了との事で現在は下の別メーカーの物に置き換わっている模様
(コネクタや配線の仕様は共通してるようなのでクワイフの製品自体がこのメーカーのOEMって事なのかも知れない)

でも値付けは現地価格の3倍近い…😭
いくらニッチなパーツだからってせめて倍以内くらいには抑えて欲しいなあ
Posted at 2023/08/19 06:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月12日 イイね!

あの動画の全編

以前のブログでご紹介した所さんとムッシュかまやつのスーパーセブン談義の動画の続きで、
全車種に試乗している場面が上がっていた





ロータス7はシリーズ3(ネコパブリッシングのワールドカーガイドのロータスの巻に写真が載ってたのと同じ個体な気がする)で125HPとの事なのでロータスツインカム、
ケータハムは150HPとの事で1600BDR、
バーキンは130HPでケントエンジン、
ドンカーブートは2000ccながらもわずか116HPなのでまだターボ搭載モデル登場前のフォードピントTL20Hエンジン(因みにこれをコスワースがDOHCターボ化したのがシエラやエスコートのRSコスワースに搭載されたYBエンジン)、
ウェストフィールドは120HPでフォードCVHエンジンだったと思われる

Posted at 2023/08/12 20:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nelson2436
シンガポールにあるという「車の自動販売機」がこんな感じだった様な」
何シテル?   07/19 10:10
ジョナクンです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料タンク・漏れ補修・長期実績 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 06:06:11
クラッチマスターOH 7874km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:46:02
デジタル簡易無線 新機種を買ったのだけど… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 01:44:20

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン JPE ケータハム スーパーセブン JPE
ケータハム スーパーセブン ジョナサン・パーマー・エボリューション(JPE)です スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation