• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらじーのブログ一覧

2018年11月20日 イイね!

京都 八幡の自動車解体屋めぐり その① おばあちゃんの店

先日の関西地方で京都は八幡に寄ってきました。
数年前に行ってとにかくその規模に驚いた記憶で、どうしてもそろそろ行きたかったのです。

仕事で関西方面に行く用事もあり、この近くに取引先があります。目ぼしい車があれば今回部品を取れなくても次の出張の時には何とかして寄りたいな~・・・なんて考えたり、ここまで来たら大阪もスグソコだよな~と車を走らせました。

まずはおなじみ「おばあちゃんの店」。
京都は八幡でも広大な敷地を特徴とし、かなりの台数が置いてあります。
軽自動車がメインで、コンパクトカーから人気ミニヴァン、旧車まであり。

人情派?なおばあちゃんとおばさん(ご家族か義娘か?が店番をしておられます。

altaltalt


荷台が外せる車種・・・スズキのキャリイかな?(失念)

僕もカーゴトレーラー製作用に欲しかった!
altalt


何故かメンテナンスノートが挟んであるミニカ。

alt



alt

altaltaltaltaltaltaltaltaltalt

かつてのデートカー S-MX。僕が中学生の頃に憧れた車です。高校~大学頃はよく見かけましたが、今や解体屋でも珍しいのでは??
alt

bBのオープンデッキ。エンジンまで空っぽ。オープンデッキはレア車ですが、bB自体はS-MXと同じ時代によく見かけました。

そういえばこのお店ではやたらと初代bBの廃車を見かけました。ちょうど今が一番価値が無い時期なのかな?

altaltalt


知らなかったけど、いわゆる”背抜き”が出来るんですねコレ。遊び心があってすごくいい車ですね。

日産ではこんな車は作れないし売れないでしょう。トヨタならではです。

alt

おばあちゃんの店は足場が悪く、ガラスや部品などが散らばっており安全長靴をオススメします。
むしろこの足場でよくみなさんジャッキなど使って部品やらエンジン・ミッションまで持っていけるな・・・と思います。


今回は家にあるコルトの部品で気になるものがありました。

alt

ヘッドライトがすごくクリアだと思いませんか?

もう一台あった車両では


alt

やはり曇っていました。


ただどちらも前期車両だった為に購入は控えました。

理由としてはコルトのフロントグリルは前期がボンネット・後期はバンパーにあります。

さらに、前期はLoビームがH1バルブで後期はH7バルブになります。おそらくH7に変更になったのはレベライザーを装備する必要があった為と予測します。

なお前期後期ともグレードによりHIDヘッドライトが標準又はオプションです。


うちの車はH1バルブだけどグリルがバンパーにあるタイプでいわゆる中期になるのでは?と思います。


流石にここまで仕様がバラつくとヘッドライトが前期と共通かわからずスルーしました。

写真が多いので他の店は違うブログで書きます。

Posted at 2018/11/20 23:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月13日 イイね!

ダットラWキャブで始める車中泊

続きです。

車中泊キットのコンセプトは・・・

①折りたたんで車内に積める(荷台積みは悪天候時に困るので)

②足を延ばしてフラットで寝れる

②組立や展開が面倒ではない

をメインで考え、板材を使った簡易ベッドを作成します。

通常の乗用車と比べて室内長が足りないので、当初から斜めに寝ることを前提に構想を練りました。助手席をフラットにして運転席シートを前倒してめいっぱい前にスライドし、後部座席右側に頭を置いて助手席に足を向ける感じです。

当初は1800×900㎜の型枠用塗装合板を使用するつもりでした。
しかし古新聞で型を取ってみるとどう頑張っても700㎜幅くらいまでしか使えず切る面積も多く勿体ない。。。



そこで1800×600㎜の細長いサイズが販売しているホームセンターを見つけたのでそちらで購入。
Wキャブは荷台も短い為、持ち帰りを考えて分割予定部を購入時に1カット入れてもらいました。




2分割にした板を持ち帰り、新聞の型紙を参考にしながら干渉部(助手席ドア内張・グローブBOX・リアシート)を斜め切りでカットします。
180㎝の全長だけは意地でも残すイメージです。



全体の完成部です。干渉部を逃げ、最大で1800㎜の長さをこれで確保できます。



12㎜厚のコンパネは十分頑丈ですが、体重がかかった場合にビス抜けや周りの割れなど強度に不安があり、丁番部の裏側から角材を当てて共締めにしてあります。



この補強は当初から予定していたので、折り畳み部がセンターだとコンソールと干渉する事が分かっていました。
その為に今回はリアシートに積むことを想定したギリギリの寸法で分割部を足元側に設けてあります。


使用時は助手席をフラット状態にし、以下のようなエアクッションなどで空気圧を調整して高さをかさ上げします。




センターコンソールのフタは取り外しました。
(特にアームレストになるオプションタイプは必須)
後席足元には踏み台バケツ又はエアクッションを敷いてフラットにします。
高さは約30cm程度必要です。



展開するとこのようになります。



そしてシングルサイズのマットを敷けばとりあえず寝床完成。
気温に応じたシュラフなどを用意すれば良いと思います。

今回は実験要素もあったので、お手軽に目隠し&断熱効果を狙ってダンボール+エアパッキンではめ込みのものを作ってみました。

チープすぎて車上生活者みたいですが(笑)




でもこれで十分な性能は確認できました。アルミシートなどを貼り付けてやると見栄えがするかもしれません。メジャーな最近の車種と違って既製品も無いので自作は必須ですね。

試しに2晩寝てみましたが、充分に熟睡できます。
むしろ2回目は安心して10時間ほど眠ってしまいました。

いつかコレを持ってソロキャンしてみたいと思います。

以上
Posted at 2018/11/15 18:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月12日 イイね!

自作車中泊キット(大げさ)について

冒険心くすぐる(?)「車中泊」。

若い頃は別に何でも寝られました。スカイラインでも180SXでも普通にシート倒して寝たくらいは何度でもあります。

テラノに乗り始めた20過ぎころ、憧れの林道散策や遠出で本格的にそういう用途にも使おうとチャレンジしました。
ただリアが座面跳ね上げの格納形式なので、座面が邪魔をして圧倒的に長さが足りませんでした。贅沢を言えば室内高も足りないです、特に後部は。(一晩試みたけど何とか寝れるレベルでした。忘れもしない浜名湖PA)
もちろん前期だったので、邪魔になる荷室のデカイスピーカーは予め撤去済みです。
※身長が170センチ以下の人なら斜めに寝られるかも知れません。

その後に乗っていたユーコンは完璧でした。
リアシートを倒して高さ・幅・フラット感全て問題無く荷室で寝れます。なんなら布団敷けます。
流石デカいアメ車。
場所を選ばず何度となく車中泊しました。

フォレスター(初代)は、荷室のフラット性は全く問題無いですが長さが一寸足りませんでした。
しかしリアが跳ね上げ座面では無いのが幸いで、板を採寸して切り出したものを倒したリアシートのヘッドレストに載せることにより荷室を延長し、普通に真っすぐフラットで寝られました。
真冬用シュラフを買って雪降りの白馬でもゲレンデ近くで寝たりもしました。

そして今のダットラ。どうやったって車内で寝られる気がしません。
まず車内長が圧倒的に足りません。
普通ならベッドテントでも載せるのが手っ取り早いと思います。


しかしある日某SNSを見ていたところ、21Wキャブ乗りの方が助手席側をフルフラットにしてアウトドア的な使い方をしている画像を発見。。。。

まずは助手席を純正シートに換えてみようと思い立ちました。

つづく
Posted at 2018/11/12 13:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月02日 イイね!

連投すみません(洗車について)

珍しく連投致します。

妻も私も車が黒で青空駐車なので車は非常に汚れやすいです。

今年は2台とも徹底的に磨きました。

↓こんな業務用のコンパウンドを使いました。



ソーラー工業のツウインクルスーパーL3000(ブラック)です。
3000番手なので最終鏡面仕上げ用です。
もっと荒い番手も沢山あります。僕は県内の塗料店で安く買いましたが、モノタロウや通販でも売ってます。

コレの何が良いかというと、
■シリコーンオイルが入っていない
■黒いのですき間などに液が入りこんでも目立たない
のです。コイツをバフがけしてやると、かなりキレイになります。

カー用品店のコンパウンドはシリコーンオイル入りばかりで、艶でごまかされる為キライです。


ダットラはKH3のスーパーブラックなので、ソリッドで濡れたようなツヤを出したく固形WAXを使っています。
銘柄は特にこだわっていませんが、原材料表示を見て「カルナバろう」が一番先頭に来ている、含有量が多そうな物を選んでいます。どうせすぐ汚れるので一発目のツヤ重視です。

逆に石油系溶剤やシリコーンオイルが多いものは絶対に選びません。


妻の車には、ガラスコートでウィルソンのPSコート(ツヤタイプ)を使用しています。
※別で撥水タイプも販売しています。


洗車後の濡れた車体に吹き付け、拭いていくだけ。作業性がめちゃくちゃ良いです。
艶マシ感はWAXのそれとは違いますが、僕の車より新しく塗装の状態も随分良いのでコレで十分ピカピカになります。

ただ、何れにしてもガラスコートもWAXも下地が重要だと思います。

僕の車は純正同色で再塗装車っぽいですが、キズと塗装荒れが目立つのでツウインクルスーパーの番手が荒いもの(2000番あたり)からもう一回磨こうと思ってます。


Posted at 2018/11/02 10:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】

Q1. コーティングを選ぶときに重視するポイントは何ですか?
回答:艶感(いわゆるヌルテカ感)

Q2. カーケアや車について悩んでいることはありますか?
回答:手軽に凄い艶を出したい。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/02 10:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「あ〜夏休み」
何シテル?   08/19 22:20
以前は2台持ち(GMCユーコン&D21テラノ、その後はスバルフォレスター&D21ダットラ)して所有欲を満たしていましたが、加齢と共にしんどくなり今のマイカーはダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4×4 Engineering BRADLEY V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 23:50:39
バンコン化に挑戦してみよう!水道開通しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 08:22:16
[三菱 デリカD:5]HighWorks リアウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 19:31:14

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ミニバン買うなら絶対デリカ!と若い頃から決めていたので、新型発表翌日に即オーダー。 2 ...
日産 ダットサントラック 二代目D21 (日産 ダットサントラック)
とにかくD21のデザインが好きなので。 【購入の決め手】 ・リアデフロック(純正オプショ ...
カワサキ W650 カワサキ W650
排ガス規制前最終型(2003yモデル、A5)。 純正アップハンドル仕様 大和ステンレス ...
ヤマハ BW'S ヤマハ BW'S
名古屋時代に栄方面に買い物しに行く為だけに衝動買いした原付です。※渋滞回避と駐車場対策の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation