• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニーマルP@北のQJYのブログ一覧

2020年04月24日 イイね!

ウチのセドリックにはこのホイールが一番

似合うような気がする。まあ、元々低グレードですし

車検は延期、青か紫なのかの作業も仕事が忙しく延期。


前から考えていたのを、やっと実行。
鎌ヶ谷ワイドホイール様に二度目のオーダー♪
今回はわがままなオーダーしました!



↑のホイール(幅5.5吋)を送り現物確認していただき、電話で細かい打ち合わせ。

約10日後



21日朝に完成の電話。
20日21日と夜勤だったが、21日朝に帰ってきて今晩に向け寝る直前だった。
楽しみすぎて昼間は寝れず、夜勤中はうとうとしながらニヤニヤしてたw

23日ヤマトのセンターに到着予定なので引き取りに。






・・・・

・・・

・・








(ФωФ)open!

純正5.5吋→7.5吋ともう少しだけ背伸び。
だけではなく、他にも違いがあります。
判る人にはすぐ判る?




今回はリバースでお願いしました。

特殊治具でのビードも綺麗
さりげなくマイルドな延長




裏リムの形状も何種類かあり、Y30以降のホイールは裏リムが斜め(↓の青◯)なので見た目がイマイチだよー。と大迫社長。

たしかに締まりのない撫で肩だ。

430以前は最近出てこないしなー。


やっぱり

↑デモ品のような段付きリバースにしたい!



段付き(↑の赤◯)裏リムの希望を相談し、在庫の古めのマークⅡかタウンエースの裏リムを使い、
裏になる表リムは強度の高いバネットを。

しかし8穴の面がやや大きく単純には合わず、最初はリバースじゃない普通の延長を勧められました。
「リバースもできない事はない。ただ手間がかかるので値段も上がる」と。

段付きリバースは憧れ。割り増しになっても是非お願いしたい旨を伝え、今回に至りました。


仕上がりも綺麗で精度も抜群!
日本一?・・・いいえ、世界一の職人技だと私は思います。




今回の金額は・・ちょっと言えないかな?
一桁万円ではあります。
金額だけで見れば高額かもしれないが、手間がかかり高い技術で加工していただいたので適正、もしくは安いとさえ思えます。

今回もステッカーいただきました。昔から車雑誌に載ってる老舗ホイール加工&修理店の証♪





次はタイヤ組み込まねば。
今回もBSのMILEX_TA31_185/80R14を予定。

前作の7.0吋はフロントに175/80R14で履いてみるが、見た目の前後バランスやステア重さ次第では5.0もしくは5.5吋になるかも?


腰下が重くなるので腰上の軽量化!って事で今年は一旦ブロアムシートを全てタクシーシートに交換中。
これで相殺されるはず(^^;)))
Posted at 2020/04/25 08:40:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年04月10日 イイね!

シート清掃&補修

シート清掃&補修セドリックは現在、色変え後の一部手直しで旭川に。
車検は結局月末にユーザーで受けることに。
4月中の車検も延期にならんかのぅ?



さてさて、空いた時間。外出は控えて・・





お次は内装に移ります。
リフレッシュってよりイメチェンです。

現在フロントシートは前期の後期のブロアムモケットベンチシート、
リヤシートは中期の前期のブロアムモケット左右分割パワーシート。

何れも'ふかふか'で触り心地の良い高級タイプ。

しかし、骨、ウレタンも多いので重量がかさみます。

今年は別の部位で重くなる予定なので、車内は少し軽量化しようかと思います。





そもそも私のセドリックのグレードは『カスタム』なので塩ビレザーシートが標準ですが、OPでリヤアームレストを選択したので、1つ上の『スーパーカスタム』と同じトリコット生地のシートでした。


助手席はスライドもリクライニングもしないのでとにかく軽い。
リヤも3座席一体でウレタンは皆無?、バネ&骨、スポンジ、生地で構成なので軽い


でも、トリコットって裾が塩ビで生地も薄い青色で安っぽい。

ってことで潔く全て塩ビシートに交換しましょう。
そのためまずは在庫の塩ビを清掃&補修。

車庫内に袋に居れて保管してたシート。カビは無いものの、タクシー上がり(約30万㌔)なので汚れがそこそこ。

アルカリ性洗剤でガシガシ洗って水で流して乾燥。(運転席は以前清掃して現在装着中)


後席左側、背もたれの裏

タクシーなので一番乗降の多い席。一部バネのサポートが破断してました。


溶接は養生が面倒くさ。

折れた棒を補修するには

↑を思い出したので、ホームセンターで内径3mmのパイプを探す。

それっぽい長ナットGET♪


洋モノの金属パテを硬化剤と練り、ナットの中に詰めて


はみ出た部分に厚盛り
曲げよりも引っ張りに力が働く部位なので耐えれるかは不明。
また切れたら、背中に刺さりはしないので諦める。


独特の塩ビの香りは心安らぐ懐かしいタクシーの香り♪
車検が終わったら交換予定。


真夏に暑かったらウッドビーズシートカバー付けますw




・・・シートだけでは終わらない。


フロアも塩ビに戻すぞい!
Posted at 2020/04/10 23:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月06日 イイね!

引きこもり工作2020年春

『何シテるん?』で載せてましたが、

外出を控えてますんで休みの日は家で何か・・・
と、考え 錆び付き固着した『やる気スイッチ』がようやく入った。
10年前から「いつか作ろう」と思って放置だったセドリックのフロントウインカーを作りましょー♪


初めからそろえるならパワーLEDもアリなんだけど、在庫のFlux30mAが有るので沢山入れて面で光らせます。




殻割りはしてるので
準備するのはカットした基板で配列を考えた結果
橙色LED・200個、不良品や熱破壊に備え+α
15mA整流用ダイオード・80個、
1A整流用ダイオード・10個、
薄い基板・ウインカーレンズ内部サイズ2枚、
非金属のカッティングシート(シルバー)・基板分、
セメント抵抗6.8Ω・2個、
0.75mmのカラフルなケーブル・2m程
あとは基板コートスプレーやギボシ、ハンダ等の消耗品

ここまで全部家にありましたわ。



ないのは殻閉じブチルorシリコンコーキング
補修や再利用ならブチルか。これは買わないと

ヨドバシでポイント使い0円で発注♪



ケース内はリフレク部以外は空間高さが僅かしかないので、薄い基板を使用してLEDの足を切り高さを詰めた。



バリの多い安いLEDの為、隣り合うLEDがぶつかり基板が反るのを防ぐのに、側面を100番のペーパーで削った
100番は削れすぎたので160番くらいが良かったかな?
↓(例)左側が削ったもの、右側はそのまま。


基板は黒いからレンズ越しに見ると色がキモい。
で、シルバーのカッティングシートを基板にペタリ。

キラッ☆としたカッティングシートは金属性なものが多いのでテスターぶっ刺して要確認。
もし電気が流れるとショートして発火、The_ENDの可能性も。

家に有った非導電の半光沢のシートも残り僅か。
どこで買ったかも忘れた。大丸藤井にも無かった。10年前のホーマックだったような?

そのうちハンズでも行ってみよう。

手がかりは『・・・vcal』?

最近、ホームセンターやカー用品店でカッティングシートが売ってないのは困りまする。



過去に使って余ったダイオード等の足も使います。



多くハンダを盛れば隣接は繋げられるけど、足を詰めてるLEDにあまり熱をかけたくないのと、ハンダの節約。

4本足は+が2本、-が2本。極性合ってれば1本ずつでも光るけど、ハンダ浮きや固定の心配から全て接続。

足の分2mm程薄くなってます。


横幅調整で横は4個毎に1マス空けた。


繋ぎはベーシックな小学校で習うようなやつ。
LEDの定格が2V程度、車は10~14V程度なので直列5個まで(緑)。
その直列に定格30mA流すのに定電流ダイオード15mAを並列に2個各列の頭(橙)に繋ぐだけ。(定電流で30mAが有れば1個で良いのだが在庫の15mAを活用)
あとは同じ並列の繰り返し。
+制御の5連で流すので入力元の+は5分割、その+に念のため逆流とゴースト防止で1Aの整流用ダイオード(黒)。
アースは共通(青)。


同時進行で2つ作る。

今回200個使用。内100個は製造ミスで+-逆の特価品w
性能は同等なので気にしない(・ε・)

1列毎にテスト。LEDの繋ぎは問題なし。


頭に定電流ダイオードを付け、各ブロック毎にテスト、定電流接続OK!





フロントウインカーは下半分は内側からシルバーに塗られています。

一部塗装を剥がしデイライトでも・・・と考えたけどパッと見普通が好ましいのでやめた。

中身


整流用も繋ぎ、仮合わせ





リレーが特種なのでハイフラ防止はセメント抵抗で。
フロントは隠しスペースもなく雨水等もよくかかるので、あまり車外に電装品を置きたくない。
で、セメント抵抗はリフレクター部に設置。発熱50℃程度なら大丈夫っしょ。


ソケットを分解、セメント抵抗は純正カプラーに接続できるよう配線した。






テール同様5連で流すので1番(内側)から赤→黄→緑→茶→白で配線を色分け。

8連や10連でなめらかにしたいけど、テールは作り直したくないのでそのまま5連で続行。






固定で悩む。
下半分が空間なのでホットボンド(グルーガン?)なら溶けてずり落ち、
意外に重さがあるのでガチガチ系ボンドは少ないと剥がれ落ち、多いと補修ができなくなる。
クッション性ある両面テープも考えたけど厚みが増えるのでNG

結局ビスを支えにし、左右端だけホットボンドに。

ビスは電極部には触れないと思うが、ステン(導電)なので白い圧着端子用スリーブをピチッと被せ絶縁。



裏に貫通したビスのねじ山とケーブル通したソケットの穴はコーキング埋め。

根元は折れ曲がりやすいので三重盛りの刑に処す。
見た目はアレだけど隙間にも流してるし、ガッチリなんす。





ってことでいつもの簡単な作り方にしました。
小学理科~中学技術の内容だけです。




4月1日
0円ブチル到着



さて、殻閉じの前に、

水研ぎ#400


水研ぎ#1000

で、ちょっと色黒に。


ガンの穴あけが短くて届かないので銀だこの串で開封♪


隙間にたっぷり流し


ムニューっと

やっと殻閉じ


LEDの足を切ったので爪位置も全て収まった。

テールをスモークにする練習でスモークチックにしてみました。
若干ムラムラしてるかな~?
ま、飽きたらシンナーで落ちる。・・・はず。


LED用の配線はテールから引いてエアクリボックス下に纏めてるあるので展開して接続するだけ。
なので、テール同様に運転席からスイッチ1つで全点灯とシーケンシャル切り替えOK!

なお、動画の載せ方は知らんのでこれで終わり。

取り付けは5月予定。←付けるよりも作って満足したw

合計作業時間は20時間程度。良い暇潰しでした。



セドリックはまだまだ色々やります。

次回
『車検はやっぱり自分で』
『紫なのか青なのか、そもそも似合うのか?』
『ウチのセドリックはこのホイールが一番』

の予定です。
Posted at 2020/04/06 21:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月06日 イイね!

やることは満載

車庫の中でR2を夏タイヤ(R14インチ純正アルミ)に交換。ワイパーも交換。

代車のヴイツツは外。1台いないと車庫が広い

じゃ車庫内で移動しながら
二輪の今年初の火入れ

まずはJOG

バッテリー外したままキック・・・

キック・・

キック、キック、キック、キック、キック、キック、キック・・・

ハアハア( ´Д`)、フー(;´∀`)

・・・キック!ド、ド、ドッ、

で、すかさずキーを走行に入れスロットルひねり、ようやくベィィィーン!ベンベンベンとかかりましたとさ。




アイドリングも安定して調子よさげ。
道路が濡れてるので走らず、20分程またがり休憩

香ばしい2ストの香り (・∀・)ィィ!




次はKLX
今季冬眠中はバッテリー外さず、充電器で過ごしました。明日、自賠責保険切れますw

スターターを押すと
ンーペペッ、ンーペペッ、ンーペッ・・・・・

ンーペペッ、ンーペペッ、ンーペッ・・・



ンーペペッ、ンーペッ、ドッ!でスロットルひねり、ドべべベーン!トパパパパパ・・



と始動。

単気筒ってこんなもんでしょか?

ミラーのゴミ袋は冬眠中に舞い上がった埃が付くのでカバーのつもりです。







この子はばくおん!(車検は通る)なので今日はかけず。





車庫の整理もしつつ、

元黒の(偽)銀5.5は雪のなか、外で洗ってあげた。

こちらは明日旅立ちます。サラバだっ


外出は控えてても、やることいっぱいあるから暇はしとらんです。
Posted at 2020/04/06 16:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ミニ完成♪2駆のMTが並んだ。」
何シテル?   06/21 21:20
ニーマルP@北のQJYです。 って暫くぶりに自分のプロフィール見たら消えてやがりました。 ・人生編 子供の頃から車好き ↓ 学生最後の春休みから就職先の研修...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5 6789 1011
12131415161718
1920212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

エキマニ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 19:25:36
デフバンパーブラケット取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 09:07:11
スバル(純正) MIST機能付9段階間欠ワイパースイッチレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 10:28:35

愛車一覧

トヨタ コンフォート コソホート (トヨタ コンフォート)
LPGだと以前ほど札幌には行かなくなったし、行きつけは営業時間が短くなったり、タンク検査 ...
日産 セドリックセダン 伝統のCMT (日産 セドリックセダン)
Y31型登場の昭和からほぼ変わらない形で約20年余り H17年に新車で購入した最後の青 ...
ホンダ スーパーカブ 90 カスタム カクカブ (ホンダ スーパーカブ 90 カスタム)
あ、なんかカブ乗りたい! 20歳の頃、後輩からストリートカブ(50)を安く譲ってもらい、 ...
カワサキ ZRX1200 DAEG DAEG (カワサキ ZRX1200 DAEG)
林道やダムへKLX250に乗るため『普通二輪免許』を取得し、二輪に乗り始めた2015年春 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation