• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニーマルP@北のQJYのブログ一覧

2022年08月03日 イイね!

セドリック8回目の車検へ

4回目の車検だっただろうか、
とあるタクシー屋の整備工場で車検お願いしたら、横で換気してないシャシブラ吹いててサッシが黒くベタついたり、
測定せずに「貼りものはダメだから」とサイドのフィルム(スパッタゴールドだったか?)が剥がされた挙げ句ドアトリムが糊でベタベタだったりと。

それ以来、『安いから』という理由で物事をまかせるのはやめた。
でも節約するとこはする。しっかり点検して必要な部品は多少高価でもすぐ交換。
車検はただ通せばイイとは思っていません。


ざっと点検していただき、ステアリング機構の調整。前回から距離も進んでないし大丈夫そう。と先生から助言をいただいたので本日車検に行ってきました。



その前に、
先ずは半分接触不良で点かない事のあったハイマウント。
ハンダ部の補強、プリント基盤を使わずLEDの足から直にハンダ増しした補修品のテスト。

問題なし。


激務で車検が切れてしまったので前日に自賠責保険かけて、仮ナン発行。



最近もこの番号借りたっけ。




いざ、支局へ。
各用紙に書き込み、重量税や印紙等購入、書類チェックを済まし1ラウンドの第1コースへ。待ち1台、後続なし。

今までと違うのは前面フィルム

検査員「このガラスは・・???」
私「フィルム貼ってますので、実測お願いします。」
検査員「では最後に出口でお願いします。」
ってな流れだった。

・灯火類
今回は燃料タンク期限、シフトパターン表記、リヤシートベルトバックル等細かく確認。
ホイールセンターキャップ外し忘れたのでそれは後で。


・排ガス
CO『✕』、HC『✕』
その場で空ぶかしして再度測定も『✕』
機械が変わっててその場で数値が見れなくなってました。

・サイドスリップ
『◯』

・ライト
HIDで毎度光軸『✕』だったけど、今回は光軸/光量共に一発で『◯』
スフィアのライジング2「4500K」は高いだけある!

・速度&ブレーキ
サイドブレーキが『✕』

・下廻り
『◯』

結果、排ガスとサイドブレーキが不合格。



ガラスはフロントがUVカットグリーンガラス、サイドはUVカット無しグリーンガラス

そいつにフィルム自体が透過率86%のシャインゴースト

実測の結果、フロント76%、両サイド75%でクリア。
まあガラスとの相性ですね。濃いめのブロンズガラス等は厳しいのではないでしょうか。


排ガスはどちらも基準の倍以上、
サイドブレーキはもうちょいだけどステッキ式は弱いのよw


とりあえず向かいのテスター屋に行ったが排ガス測定器がなく、今は光軸しかやってないそうな。

2年前のようなベーパライザーの調整はできなくなりました。



今回も先生にテレフォン相談
おでかけ途中でしたが割りと近いので家に来ていただき、
キャブ清掃と裏技を伝授していただきました!
サイドブレーキは走行中に少し引いて走ったり、強めにブレーキ踏んで馴染ませるというか、当たりをつけるというか、わからせるというか。

触媒を暖めるのに新道を3速で高回転走行しながら再び支局へ。


時は3ラウンド。
待ちの間に裏技調整。


測定前にギャンギャン空ぶかし♪

無事再検査で合格!

出口で排ガスの数値どうでしたか?と尋ねると「殆ど0でしたよ」と。
裏技凄ぇ!

テスター屋では調整どころか測定器がなく、買ったディーラーですら「ガス車の調整はちょっと・・・」
タクシー屋は「一般の整備やってないから。」
その他ディーラーもフィルムで入庫拒否でしょうな。

なので1人だったら完全に詰んでた。
後日再検査も考えてたけど本当に先生には感謝です。


曇天で色味が目立つから通る人が不思議そうにセドリック見てた。

いや、検査場にそんなんで来てマヌケめw
とか思われてたかもしれない。


久々のベンコラは楽しいね。

Posted at 2022/08/03 23:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月01日 イイね!

4泊5日の船旅

ちょっと名古屋へ行きますよ

5月30日
夜勤明け。出港は19時なのでとりあえず昼飯へ。


からの地元解体屋さん。

置いていったタクシー会社が後で部品剥ぎ取りにくるからノータッチ。
週末に行ってみるか。


今回は車を置いて行きます。
なのでバス。


東室蘭からJR


普通


白老駅で信号停車。の後アナウンスで「人身事故の為運転を見合わせています。」
(´д`|||)

1時間止まるか2時間止まるか。

今回苫小牧の手前、青葉で降りて知り合いのタクシーでフェリーターミナルへ行く予約をしていました。

船に乗れないと飛行機か新幹線か。調べるのも面倒なら費用も相当かかるだろう。
急遽改札で差額返金して駅の外へ。
タクシーを白老まで迎車依頼!

その数分後「まもなく苫小牧行き普通列車発車します。」

((((;゜Д゜)))はぁ?


次の特急でも時間は間に合うが迎車を呼んだのでタクシーを待つことに。

のどかな駅前



20分くらいして到着。

新年会くらいでしかタクシー乗らないし近年は例のアレで新年会が無いのでタクシーに乗る機会もなく。JPNタクシーは初めて乗ります。

いやあ広くて空調やシートもまずまずで見晴らしがイイ!快適なんだけど、運転席が遠いから会話がしずらいね。

外装内装共に綺麗だけど距離は40万㌔オーバーでした。


18時無事到着。タクシー代8,030円。
JRがそのまま停まってたら船に乗れなかったし、知り合いの利益になったのでヨシ!


勝手知ったるB寝台(早割で7,000円)

窓側なんでハイドラ起動継続。

落ち着いたところで晩御飯
賄いカレー



5月31日
仙台港一時下船はしなかったが、弱い雨なので降りればよかった。


15時時頃CP取得のメロディー。
!?何処だ?


電波もあるので休憩にして確認

ダムCP、万右ェ門でした。

夜はバイキング。
種類はそれほどでしたが味が良く2000円程度なら割安に感じた。

右下の豆腐の磯辺揚げがフワフワで美味しい♪
お椀は野菜ゴロゴロカレー

懐かしの記念メダル、打刻機の説明がブラウン管なのも良き♪

スロットばかりでバトルギアやスリルドライブは無かった。





6月1日
定刻通り港入り

前に来たのはグロリアを届けに来た以来。



フェリーターミナル外へ
陸地は暑い。すぐバス停の日陰へ。


バスはめちゃくちゃ冷房効いてる。
北海道ではありえないくらい。
快適だと思ったのは最初の5分、あとは寒かった

ギヤが入る音は『カッ、、パスッ!』

途中、車いすのお客さんがいて、スロープ出したりと運転士さんは大忙し。

ちなみに乗ったバス、前ドアから乗り210円先払い。両替機を探すも「お釣りでますよ」と。
地元、中ドアから整理券取って運賃表の金額を後払いで前ドアから降りる。お釣りは出ないので両替必要。

地方ルールが難しい!

築地口で下車、地下鉄名港線で金山駅へ
地下でもGPSが拾えてハイドラCP取得。

金山駅から東海道本線で共和駅へ。快速だった。


駅前、平和である。


なんで共和かっ?たら車買ったんですわ。
そのお店はぐっさんも買ったお店でした。


ラインナップは古め~最新の高級車、速い車。


キャップは盗難対策、キャップだけでも数万円

別ヤードに現行ランクルなんかも。


馴染み深い働く車。




あまり見ないタイプのミラーですね。


で、買ったのがコチラ。





トヨタ・コンフォート・TSS13Y
H20年9月
年式からVSC・トラクションコントロール無し、ヘッドレストがまだ小さい世代。

次買うならコンフォートと決めていて条件が↓

ガソリン・MT・フェンダーミラー・塩ビシート、手巻き窓。

でしたが、
それに嵌まるのが出てきてしまった訳で。
距離は多少多くても・・・と思ってたけど凄く少ない。

中古車は一期一会、置き場があるならとりあえず買っておきましょう。

まだクルーに乗るので登録無しで購入。
陸送かけるより仮ナンで走った方が安いので今回は名古屋にきました。って訳。



ちょっと乗ってみて、
1速に入れるとシフトブーツパネルの右後方が浮く、
振動の多い回転域で左側からカタカタ音。
どちらも調べたらすぐ判りそう。
普段ディーゼルでトルク任せの運転してるから発進が難しい。
って感じ。




ちょっとトイレ休憩でトヨタ産業技術記念館へ。







来週からだったかアニバーサリーイベントで敷地内でトヨエースを走らすそうな。見たかった!












極上の深緑











時間がないのでサラッと見て終わり。


クーラー効いてればいいけど、乗ってすぐは暑いので背中が蒸れないように、

駐車場で持ってきたシートカバー?を装着。
ハンドルはツルツルにしたくないのでドライバーズグローブを装着。


スーパー、ヤマナカで買い物。
何かご当地グルメをと思ってたらスガキヤがあるではないか!




謎スプーン

普通に箸で食べました。

もっと長く滞在して観光やCP緑化もしたいが、仮ナンバーだしこのご時世だからおとなしく帰ります。
名古屋滞在、半日程度。

乗ってきたのと同じ『いしかり』
帰りは5m未満1台とB寝台で27,100円(早割)

部屋は行きの隣の部屋の12番

開口は窓の反対だがGPSは拾えた。


晩御飯はヤマナカで買った弁当



6月2日
朝・昼もヤマナカで買ったパン


夕方の仙台、雨は降ってないので一時下船で散策&晩御飯へ

30分程歩いてきたが特に収穫なし

たんや善治郎で善治郎セット

麦飯、とろろ、茹で、テールスープ、タン、タンつくね、タンウインナー、それと一番搾り

船の仙台市内案内では利久をオススメしているが札幌にもあるし、徒歩で近いのでこちらに。



ターミナルへはイオンからタクシーで。


6月3日
北海道上陸
とあるところでちょっと休憩
色々お話したら買ったお店は同じでしたw


帰宅して保管へ。


10年前と似た風景だな。









引き取りの記念に記念メダルをTOYOTA_COMFORTで打刻したw
Posted at 2022/06/05 01:58:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年03月27日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!3月24日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・ナポレオンミラー(鏡面紫)を買ったけど突けてません

■この1年でこんな整備をしました!
・乗り始めの去年春にオイル交換

■愛車のイイね!数(2022年03月27日時点)
200イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・フロントフォークかチェーンを金ぴかに

■愛車に一言
・DAEGの値段が上がってきてるから気軽に乗れなくなったではないか!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/03/27 14:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月26日 イイね!

クルーのテールは電球で流す(その2)

テストは問題なく終わった。
流れるリレー自体を造った訳ではないので、小学校理科と中学校の技術でやった事だけです。


で、面倒なのはここから。LEDとは違い、球切れ率が上がるので簡単に交換できるようにするのが重要。


リレーは昔に比べて小さくなりましたね。

基盤の裏にそのまま設置しましょう。
見合った長さに配線カットしてハンダ付け。


腐食や濡れて漏電しないよう基盤をコーティングするのでソケットを養生。




いつものハヤコートで表裏コーティング




枕球がテールレンズに当たると溶けるかもしれんので100均のタッパーをカットしてかさ増し
(固定中)



糊付きスポンジテープで巻いて縦横の厚み調整。



繋ぐ事で同時点灯(通常)のバイパスラインは接触しないように収縮チューブで養生。
配線の先端を返す事で断面が触れないし、凹凸ができることによりチューブが抜けなくなる。




バックランプは電球だと暗すぎるので明るそうなのに交換。

昔はウェッジタイプしかなくて金口球は皆無だったけど、今は金口球も種類が豊富ですね。


ブレーキランプも煤けてきてるので全て交換。



電球土台をスポッと抜き、入れる。




そこら辺にあった激おt・・凄腕くんを両面テープで繋ぎ、


土台を閉めた時に程よく押ささる感じに。




完成♪
普通だなぁ



動画の載せ方は知りません。




コスト
10連リレー(1ユニット700mA)6,000円
ソケット20個あたり412円
S25金口700円←下手稲のアプガレ行けば200円くらいであったような?
タッパー110円
基盤、整流用ダイオード、コートスプレー、接着剤、ハンダ、凄腕くん、収縮チューブなどは家に有ったもの。

7000円程度で昔の定価10000円のものを作った感じ

製作時間はスムーズにいけば4時間程・・・

面倒くさいんで、売っていれば10000円で買ったほうがイイ。
しかし先にも書きましたがYオクでは今は亡き『当時もの、30000円』なんでw



この要領でフロントも流しちゃおっかな~?
Posted at 2022/03/28 22:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月13日 イイね!

クルーのテールは電球で流す

クルーのテールは電球で流すクルーのテールは面でガバッと取れます。

これは加工がしやすいね♪

今はLEDなら簡単に作れるし流れるリレーも安くて豊富。

かつてトラック用の流星(追っかけ3連)やレーザーウイング(片側5連、端から端の10連可)なんぞの高いリレーにも手を出してました。
セドリックも都度バージョンアップ。3連から5連へ替えたり。ウインカーが見ずらいから縦2段から3段にしたり。
そのうちLED向けのリレーが増えてベーシックなバスパターンというか、今主流のシーケンシャル?タイプのシンプルなリレーを使用。

そんなLEDテールも今は普通。流れるウインカーも普通な時代になった。

そして、「古い車は電球のホンワカ点いてじんわり消えるのがいいんだぜ!」的な意見もあったりします(古いのに新しいのを入れるのも良いんだがなぁ~)

ならば電球で流しましょうぞ!

平成初期にはそんなキットもありましたが、今やプレミアで定価約1万だったのが3万とかしますw




まずは素材集め。
①強度を求めて厚みのあるユニバーサル基盤。
②廃車から室内灯(10台分欲しいが5台分しか集まらず)→リベッドを剥がし金物だけ搾取
③枕球12V5W×10個
④流れるリレー(1ユニット500mA以上)

枕球は4Wが有ればいいんだけど無い。
片側5連、5W×5個で25W。元々は21Wなんでリレー使用した実車テストでは

1,総ワット数が多いので若干スローになる
2,最初は消費少なく徐々に消費増えるからハイフラぎみになる
3,余計な事したから車が燃える

のどれかだろう。
ハイフラになれば抵抗を増やせばいい話。
スローは規定速度内なら可。


用意した流れるリレーは1ユニット最大700mA対応のリレー。5Wなんで420mA辺りだが、製作者に相談するとLED向けなんで『理論上間に合う』ってやつ。





ざっと配置イメージ。
このままだとショートするので、足カット。





仮留め・・・
ハンダが付かない!あっ、これステンレスだったわ。却下!

ってか、かなりのバネ力で電球嵌まるから、すぐにハンダなんて浮いてしまいますわ。論外!







じゃ、別の物を考えましょう。

5mm管ヒューズホルダーを用意。

ゴミ基盤にソケットの足を嵌めテスト。
枕球はパチッと嵌まるけど抱き込みがあまい。
外れはしないと思うがディーゼルの振動は侮れないので却下!

次は6mmの管ヒューズホルダーを用意。





到着まで仕事の合間にユニバーサル基盤を収まるサイズにカット。



6mmヒューズホルダー

枕球がピッタリ嵌まる♪
が!ホルダーの足が太い。
基盤側を足の入る1.5mmまでピンバイスで穴を拡げた(ちょっとキツいが)
ちなみに1.8mmピンバイスは足が弛いし基盤の銅が全て剥がれるのでNG!




うむ、収まりがよろしいようで。





/(^o^)\アァ~

もう1つの基盤にソケットをギュっと押し込んだら基盤が割れちった!
強度はあると思ったけど限界点は低かった。




柔軟性のある薄い基盤へ素材の見直し。

割れる事も、反り上がる事もなくヒューズホルダー固定。

これならイケる!





左右分のベース完成♪





マイナス制御のリレーを使うので+側(手前)を全繋ぎ



↑の一部足が出てるのは念のため後から仕込んだ整流用ダイオード。それにリレーの配線が繋がる予定。

表面



リレーを接続してテスト
動画の載せ方知らないので断片です↓











しっかり流れました。


1ユニットの最大電流値が高いのを探したら、速度調整が無かったので10連リレー購入。

なぜもう少し安い5連を買わなかったのかは調整無しの5連が速すぎると流れる感じが薄れて意味がなくなる。

10連の内1,2,3,4,5番を使って速ければ1,3,5,7,9番を使えば1/2の速度になるから。

実際テストしてみて1,3,5,7,9番の使用を決定!



リレー結線、固定方法、実車テストはまだなので、そのうち『その2』へ続く。





















日中で視認できなければゴミになる
Posted at 2022/03/13 21:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ミニ完成♪2駆のMTが並んだ。」
何シテル?   06/21 21:20
ニーマルP@北のQJYです。 って暫くぶりに自分のプロフィール見たら消えてやがりました。 ・人生編 子供の頃から車好き ↓ 学生最後の春休みから就職先の研修...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エキマニ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 19:25:36
デフバンパーブラケット取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 09:07:11
スバル(純正) MIST機能付9段階間欠ワイパースイッチレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 10:28:35

愛車一覧

トヨタ コンフォート コソホート (トヨタ コンフォート)
LPGだと以前ほど札幌には行かなくなったし、行きつけは営業時間が短くなったり、タンク検査 ...
日産 セドリックセダン 伝統のCMT (日産 セドリックセダン)
Y31型登場の昭和からほぼ変わらない形で約20年余り H17年に新車で購入した最後の青 ...
ホンダ スーパーカブ 90 カスタム カクカブ (ホンダ スーパーカブ 90 カスタム)
あ、なんかカブ乗りたい! 20歳の頃、後輩からストリートカブ(50)を安く譲ってもらい、 ...
カワサキ ZRX1200 DAEG DAEG (カワサキ ZRX1200 DAEG)
林道やダムへKLX250に乗るため『普通二輪免許』を取得し、二輪に乗り始めた2015年春 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation