• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2022年02月17日 イイね!

湯河原 梅林〜幕山〜南郷山 R1200RT

湯河原 梅林〜幕山〜南郷山 R1200RT平日休みです

梅のシーズンを迎えつつある幕山公園から真鶴半島の展望が良い幕山と南郷山を結んで歩きました




早朝 幕山公園到着
誰もいない駐車場で山装備を整えて出発します




幕山公園入口
湯河原梅林は只今五分咲き

入場料金は後で払うことにして




幕山公園では『梅の宴』が開催されていて、土産物店や飲食店が出店されています




湯河原梅林と目指す幕山です




梅林の散策路




独り占めです




開花した梅からはほのかな香り




幕山ハイキングコースの案内板に従って階段道を進みます




梅の木の最高点を過ぎると本格的な登りです




幕岩
ロッククライミングの格好の練習場所とのことです




ジグザグの急登で高度を稼いでいきます




視界が開けて
眼下に真鶴半島と湯河原の街並み




山頂を示す道標




あと少し




雪の残る広い山頂に到着!
幕山626m
幕山公園駐車場からの標高差450m
約1時間の道のりです




朝日に照らされた真鶴半島

南郷山に向かいます




北斜面の下り坂は雪が残り、凍結しています
桧林を抜けて




白銀林道を横切り




ハコネダケの茂る道を進むと




自観水
石橋山の合戦で敗れた源頼朝が、水面に映る哀れな姿を見て自害しようとしたのを従者に引き止められ、髪を整えて平家打倒の決意を新たにしたと伝わるそうです




小さな池です
旬な場所かと思いますが、ここまで誰にも会わずに歩いてきました




再び林道と合流して
南郷山の案内に従って桧林に入ります




ハコネダケの茂る道を進むと




視界が開けて




南郷山到着!




相模湾




コーヒーで一服してから




下山します




山頂直下
日が高くなり、真鶴の街並みがはっきりと見えます




大島 初島 




湯河原の街並みと伊豆半島




ハコネダケの茂る道をぐんぐん下ります

鍛冶屋からの登山者とすれ違い、声を掛け合います
登りはじめてから人に会うのは今日初めてです




再び林道と出合い、五郎神社方面への道を進みます




登山者にとっては残念な光景・・

ゴルフ場の脇につけられた道を下ります
この辺りから舗装路です




湯河原の街並みが近くなってきます
 



五郎神社
ハイキングコースはここが起点終点で鍛冶屋バス停が目の前です

無事の下山を感謝して
参拝します




標識に従って
幕山公園に戻ります

 


みかん畑の中の道

幕山公園までは登り坂を30分ほど歩くのですが、ここが一番きつかった・・




幕山公園 
朝よりも開花が進んでいるような気がします

入場料金 ちゃんと払いました




駐車場到着!

幕山公園入口から道沿いに駐車場が何箇所かありますが、ほぼ満車です

CBRの方々としばしお話しさせていただきました
前日から入り、泊まりで周遊されているとのことです
 



距離以上に歩き応えのあるコースでした




登山からバイク装備に切り替えて出発

湯河原で昼食を考えていましたが、

味の大西本店
国味ラーメン
しあわせ中華そば食堂にこり
味の大西真鶴店
全てお休み・・

麺の蔵
開いていますが、並び待ち・・

幕山と南郷山から俯瞰した真鶴半島をひと回りします




琴ヶ浜




琴ヶ浜から小田原方面と丹沢全景

先日登った大山は右手の三角の山です
新たに雪化粧しています




西湘バイパス小田原付近通行止めの影響で早川を先頭に大渋滞で抜けるのに40分ほどかかりました


R1200RT走行144kmです

お付き合いいただき、ありがとうございました😊



Posted at 2022/02/18 05:30:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年02月12日 イイね!

丹沢 雪の大山 登山

丹沢 雪の大山 登山2022年の登りはじめです

神奈川県のほぼ中央に位置する三角形の山
丹沢の大山(おおやま)に登りました




6時過ぎ
ヤビツ峠に向かう蓑毛付近で夜明けです




三角山 菜の花台の展望台
相模湾 江ノ島方面からの日の出を待ちます




ほどなく




無風で予想より気温は高め
登山日和になりそうです




朝焼けの富士山




丹沢表尾根




ヤビツ峠に向かいます




ヤビツ峠直下 
除雪はしっかりとされていますが、ご覧の通りの路面状況です




ヤビツ峠駐車場に到着




スパッツと軽アイゼンを装着して




出発




先人の踏み跡があり、雪かきの必要なし
高度を稼いでいきます




木々の間から朝日に輝く相模湾




右側がスパッと切れています
ここは慎重に進みます




鎖場もあります
足場に使えるはずの岩の上が凍結していて、アイゼンの爪をかませていきます




距離では中間点




視界が開けて目指す大山が見えてきます




振り返ると富士山が大きく見えます




大山阿夫利神社 下社からの登山道を合わせます
登山者が多くなってきました




階段道も凍結しています
今日は軽アイゼンが大活躍です




鳥居が見えてきます




もう一つ鳥居をくぐると




大山阿夫利神社 上社です




奥の院




到着!
標高1252m(三角点1248m)
ヤビツ峠からの標高差は491mです

1時間半ほどです

『お中道』と名付けられた周遊路で電波塔の裏手に回り込むと西側の展望が開けます




二ノ塔から塔ノ岳に至る表尾根
塔ノ岳から丹沢山への丹沢主脈
雪化粧した姿が美しい




丹沢三峰から宮ヶ瀬への尾根
奥は秩父の山々

空気が澄んでいる冬ならではの光景です




改めて富士山




丹沢山の大きさが印象的です




気温はマイナス2〜3℃
無風だったので
ここで富士山を見ながらコーヒーで一服




愛鷹山と富士山をおさめてから




もときた道で下山します




平塚 江ノ島方面




真鶴半島 大島




林道が見えてきました




ヤビツ峠に到着




戻ると駐車場は満車です
表尾根に向かう方も多いようです




コーヒーで一服してから




出発

宮ヶ瀬湖方面は札掛より先通行止です
ほんの少しだけ、『護摩屋敷の水』汲み場まで走ります




水汲み場前です
除雪が入っておらず深雪ですが、水汲みの方はいらしていて『待ち』でした




ヤビツ峠への道
サイクリストやランの方がとても多いので、慎重に下ります




帰り道途中の『味噌一』さんで昼食にします




満腹セット
味噌ラーメン 大
日替わりごはん 並
餃子2個

大-並-小サイズが選べてお値段は同じです
券売機が導入されていました




餃子は相変わらず大ぶりで美味い

天気に恵まれて、快適な雪山山行になりました
ランクル走行は117kmです




おまけ
いつも登った山の写真はないので・・
先週訪れた吾妻山公園から見た大山です

お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2022/02/12 19:03:11 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年02月05日 イイね!

小田原〜二宮 吾妻山 R1200RT

小田原〜二宮 吾妻山 R1200RT節分、立春と暦の上では春ですが、寒い日が続きますね

ことさら今日は底冷えします

夜明け前の空を見上げると星が出ていて、晴れになりそう

躊躇していましたが、足腰に使い捨てカイロをペタペタと貼り付けて、二輪で出動します




先日訪れた『曽我梅林』です

2月5日(土)本日から
『小田原梅まつり』です




ご覧の通り、曽我別所はこれからのようです




2週間前よりも蕾が膨らんできました




品種によっては開花が進んでいます




曽我梅林を後にして
いつもの小田原中井広域農道で二宮へ

峠のカーブトンネル内路面は湿潤状態
もしかしたら凍結していたかもしれません
少し横滑りしました・・


神奈川県二宮町民センターに停めさせていただき




『吾妻山公園』

菜の花が見頃との皆さまの情報を参考に来てみました
まだ大丈夫かな・・

早朝から階段道を登る人は多いです




階段道を登りきると案内板があります

四季折々の花が楽しめるようです




水仙がまだ残っています




途中の『浅間神社』




参拝をして

キッチンカー、大型遊具、ローラすべり台のある開けた場所からひと登りで




展望台のある吾妻山山頂に到着
二宮町役場前入口から正味20分ほどです




菜の花 満開です




真鶴半島から伊豆方面




国府津から小田原市街地方面




大島




大山から表尾根




展望台の脇で見つけました
標高136.2m




風もなく穏やかです




登ってきた方は写真を撮ったり、弁当を広げたりと思い思いに過ごされています




だいぶ人が増えてきました




もう一度富士山を写真におさめて




『吾妻神社』に向かいます




山頂直下すぐです

二宮町ホームページには

『日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の時、三浦半島の走水から海路、 上総へ渡ろうとすると、突如として暴風が起こり、船もろとも海中に沈む かと思われました。その時妻の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)は 夫に代わって海の神の怒りを鎮め、夫の武運を祈るため海に身を投じると たちまち海は静まりました。
その後、海辺に流れ着いた櫛を吾妻山山頂に埋め、ありし日の命を偲び ました。その場所が吾妻神社だと伝えられています。』

また、いただいたご由緒には
『・・櫛を埋めて御陵を造ったところからこの地域を埋澤と呼び、現在は梅澤町内の氏神様となっております。』
とあります。

参拝を終えて
そのまま道なりに降りたら




豪雨災害による崩落で通行止め




山頂に登り返してから下山します




戻ると隣にカッコいいのがきました




こちらの方とはしばしお話しさせていただきました

12月末に納車されたばかりで、まだ慣らし中

これから『薩埵峠』(‼︎)に向かわれるとのこと
お気をつけて・・

続いて




『川匂(かわわ)神社』
に参拝します




相模国の二之宮で古くから二宮大明神又は二宮明神社と称し、二宮町の町名は当社が二之宮であることからきています
(いただいたご由緒より)




何をしているのだろう・・

伺うと明日からのお祭りの準備で、手作りのお雛様を『吊るし』ているそうです




拝殿にもお雛様




拝殿脇から




ご本殿裏手にまわり




各社参拝します




御朱印
吾妻神社もこちらでいただけます




ここまできたので




またまたですが・・

『三憩園』さん
小田原系東端(と私が勝手に思っている)お店です




満席だったので、表でしばらく待ち
その間に注文します




今日は王道の
チャーシューワンタンメン
味濃いめ




ワンタンは5〜6個埋もれています
生姜の効いた餡は少なめで皮を食べさせるタイプですが、ご覧の通りの大きさで食べ応えがあります




湯河原系、小田原系は『強気の価格』とたびたび記してきましたが、最近のラーメン屋は凝っているけど軽く1000円超えばかり

こちらはラーメンならば700円
良心的なお店だと改めて思います


平塚松田線で帰路に着き、今日の走行は118km

吾妻山はポカポカ陽気でしたが、午後からは小雪がちらついてきました

春はもう少し先ですね

お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2022/02/05 19:46:56 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年01月30日 イイね!

三浦 三浦富士〜砲台山〜武山 R1200RT

三浦 三浦富士〜砲台山〜武山 R1200RT三浦半島南部に位置する三浦富士から武山へ
ひだまりのハイキングコースを歩いてきました

夜明け前に出動します




三浦海岸にて




7時前
対岸鋸山付近からの日の出を拝むことができました




出発
京急長沢駅からはGoogle先生に道案内をお願いしますが




細い農道を進んでいくと
目の前が急勾配で一旦バイクを降ります
道は合っているのか?




無事到着
最短ルート案内で時々はまります




山装備に切り替えます




『浅間神社』の鳥居をくぐり、登り始めます




すぐに目指す山が見えてきます




騒騒しいと思ったら、警察犬訓練所です




ここから山道です




お地蔵さん
眼鏡をかけられています・・




道標に従い、階段を登りきると




三浦富士(富士山)
標高183m

石祠と様々な記念碑が建てられています

鳥居から30分です




周囲を遮るものがないので、眺望がききます




日もだいぶ高くなってきました
次に向かいます




小さなアップダウンの快適な尾根道を歩き




未舗装車道と合流します




見晴らし台から三浦海岸と剱崎




武山と砲台山の分岐点
三浦富士から20分強です

砲台山に向かいます




5分ほどで到着
標高206m




昭和初期に築かれた砲台跡とのことです




すり鉢状の砲台跡はおそらく往時のまま残されているのではないでしょうか?

山頂からの展望はありません




先ほどの分岐点に戻り
尾根道を20分ほど進むと




階段道をひと登りで




工事中・・
武山不動東門の表記があります 




広い山頂部の中央に展望台があります




到着
標高200.4m

武山は日本武尊が東征の際に登ったといわれ、武山となったと伝えられているそうです




展望台より
砲台山を振り返ります




横浜方面




NTT横須賀研究センタ(通研)方面




津久井浜から剱崎
だいぶ霞んできました




誰もいないベンチで一休み




武山不動南門から下山します




歩きやすい尾根道をぐんぐん降りて




お地蔵さん
暖かそう

しばらく進むと車道に出ます




道標に従い




三浦富士から砲台山の稜線を振り返ります




みかん畑の中をのんびりと歩いて




鳥居の前に戻りました
行動時間は2時間半ほどです




津久井浜観光農園はいちご狩りの方々で賑わっています

ここからはいつも通り、海岸沿いを走ります




宮川公園
強風注意報発令中
風車がビュンビュンと音を立てて回っています




昼食は
再び『あらさき亭』さんへ

開店10分前到着で先客2組
ちなみに予約は受けられていません




『荒崎かに』は入荷なしとのことでメニューボードから消されていました・・
出会えるまで通うしかなさそうです

それでも今日はいろいろと入荷していて、迷いましたが、『お魚セット』をお願いします

開店と同時に満席になり、後から来た方々は頃合いをみて再訪するしかないので、残念そうに退店していきます




かます塩焼き
小ぶりですが二尾
ちょうど良い塩梅で焼き加減も完璧




地ひじき
ごはんが進んでしまいます




今日の漬物は自家製沢庵
海岸でぶら下がっていた大根でしょうか




味噌汁のわかめが美味い




地あじのたたき
朝採れ、おそらく2尾分
味、身の弾力とも申し分なしです
姿作りにしないところに好感が持てます




煮付けは『オオメハタ』
名前の通り?目が大きい
上品な白身の魚です
皮も美味い

煮汁が美味いので(また)身と一緒にごはんにぶっかけていただきます




デザート
地テングサの寒天黒蜜かけ

今日も美味かった
少しお話しをしてお店を後にします




雲が広がってきて富士山は見えないです




ソレイユの丘から畑の中を走り、帰路につきます

R1200RT走行は98kmでした

お付き合いいただき、ありがとうございました😊




Posted at 2022/01/30 17:30:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年01月23日 イイね!

湯河原へ R1200RT

湯河原へ R1200RTまたしばらくは県内活動の日々です

四輪車はスタッドレスタイヤに交換したのに・・昨年のように雪道を走らないままに春にならないことを願いつつ

先週に続き、R1200RTで出動します

まだまだ日の出は遅い時間なので、海岸に日の出を見に行こう!と昨晩は早寝したのですが、起きたら曇り空・・

二度寝して、明るくなってから出発します

西湘バイパス通行止めで渋滞を懸念していましたが、まだ大丈夫

小田原市街を抜けて



県境の湯河原町に向かいます




しあわせ中華そば食堂『にこり』さん
朝7時から営業しています
『朝ラー』です




朝メニュー




こんなのもあります

朝からカレーはちょっと・・




結局、いつもと変わらない

チャーシューわんたん中華そば
半ライス
にしました

【以下余談】
『にこり』さんは、今や訪店のハードルが高くなってしまった『らぁ麺 飯田商店』さんのセカンドブランドのお店です
湯河原らしい『チャーシューわんたん』も鶏・乾物・アゴ、煮干し、節・野菜のあっさりとしたスープで、いわゆる『湯河原系、小田原系』とはまったく違います(私の感想です)
同じなのは強気のお値段だけ?

味の大西本店、国味ラーメン、味の大西真鶴店
また、湯河原系ではないですが、
麺の蔵、きっせい
あたりと食べ比べると面白いと思います

失礼しました


やはり人気のお店
朝ラー目当ての先客、後客と絶えることはありません

県境から引き返します




いつもの道を通り




根府川駅で一息

石橋から小田原市街地は渋滞が始まっています

小田原厚木道路で市街地を回避して
小田原東インターで降ります




曽我梅林に寄ってみました 

ご覧の通りまだまだですが




ちらりほらりと




咲いている木もあります




見頃は2月中旬かな


『梅まつり』

2月5日(土)から
ここ『別所』会場だけに規模を縮小して開催するそうです




曽我梅林から
小田原中井広域農道




人もまばらな中井中央公園で一服




中井中央公園からは平塚松田線で帰路につきました

昼すぎには帰宅し、走行147km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊







Posted at 2022/01/23 18:54:13 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation