• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

真鶴〜湯河原〜箱根 二輪

真鶴〜湯河原〜箱根 二輪台風一過の日曜日
晴れました☀️

西湘バイパスで海を見ながら西へ




根府川駅

駅舎は木造でなかなか味わい深いな、といつも眺めていましたが、調べてみると関東大震災の土石流による惨事の後、1924年(大正13年)に再建されたとありました



Google

いつもの道で真鶴駅へ

渋滞気味の真鶴から湯河原の海岸沿いを抜けて




オレンジライン




椿ライン
お馴染みのヘアピンカーブにて



Google

椿ラインのクネクネ道で大観山へ




大観山
富士山は裾野だけチラリ




雲きれないかな・・と芦ノ湖を眺めていると

すさまじい排気音が近づいてきます





すごいのが来た




オーナーにお声かけして撮影許可いただきました

ランボルギーニ ジャルパP350
フェラーリ 328GTB
デ・トマソ パンテーラ




この時代の車は本当に美しい




排気音
排気ガスの色とにおい

良いものを見せていただきました




芦ノ湖湖畔




まだ富士山は雲の中
箱根神社⛩背景で撮影

仙石原経由で




第3新東京市『箱根町』金時公園公衆トイレ

金時山への登山者で賑わっています



Google

ここからはこね金太郎ラインで足柄へ




金時見晴し公園

昼は先日営業時間外で振られた『食堂』狙いで秦野市に向かいましたが、緊急事態宣言下で何と土曜日なのにお休み・・




ならば、と
また来てしまいました

伊勢原『麻釉』さん




さて

前回は
かつ重ごはん『大盛』で大変なことになったので
反省を生かして

とりからあげ定食をごはん『中盛』でお願いしてみます




上から見ると普通?




デカイからあげが10個・・




中盛

たぶん米2合はあるかと

次は・・少なめでお願いします


179km走行

お付き合いいただき、ありがとうございました☺️


Posted at 2021/09/20 11:03:50 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年09月15日 イイね!

足柄峠 二輪

足柄峠 二輪平日休みです
雨は止んでいる様子
昼過ぎからは晴れ間も期待できそう

8月22日以来です
久しぶりに二輪車出動しました



Google

平塚市土屋橋からいつもの県道77号平塚松田線を走ります




東名高速道路高架下で小休止




こちらに立ち寄りました
『おおいゆめの里』

いこいの里あしがら
地物の直売所です

軽トラで駐車場から出てこられた地元の大先輩に声をかけられました

先輩『何ccあるの〜?』
私『1200ccです』
先輩『1200ccにしてはコンパクトだね〜』

デカくて重い二輪で取り回しには苦労しているので・・
私『そうですね・・(苦笑)』

ただ、ホイールベースは短いので、大先輩の見立ては的を得ているかも

先輩『どこから来たの?・・・そうか!気をつけてね〜』と軽快に走り去っていらっしゃいました

少し上がってみます




「おおいゆめの里」
おおいゆめの里は、山田から柳にかけての土地約19ヘクタールを対象地域として、荒廃しつつある山林を身近な里山へと復元させる活動を行う場所です。間伐などを行い木々や土壌を適切な状態に保ち、ボランティア団体と協力しながら下草刈りや植樹などを継続的に行っていくことで山林の管理や生物、植物などの生息場所を保全していきます。
(大井町ホームページ)




足柄平野と小田原の町並み、箱根の山々、初島を望むことができます。
(大井町ホームページ)

雲がかかっていなければ、富士山も望めるはず









気温は高めですが、風が心地よい




つい長居をしてしまいました

先日登った『矢倉岳』
直下の足柄峠に向かいます




この広域農道を走るのは初めてです




先日矢倉岳から徒歩で訪れた足柄峠 足柄城址




新羅三郎義光吹笙之石

新羅三郎義光は、奥州の乱に出兵した兄八幡太郎義家の応援のため足柄峠にさしかかったが、自分が戦死するかもしれないと、義光が笛の極意を授かった豊原時元の息子、時秋にこの塚に腰をかけて笙の笛の秘曲を伝授し、時秋を京に帰したと伝えられています。
(南足柄市ホームページ)




ここから金時山への登山道は通行止のままです
豪雨災害からの復旧は未だならず

今年は台風被害が出ないことを願わずにはいられないです

少しだけ静岡県にはみ出します・・




誓いの丘




曇りがかかっていなければ、鐘の向こうに富士山が見えるはず

東屋のベンチで語らう方々がいらしたので、
鐘は鳴らしませんでした

が、こちらでも長居をしてしまい、昼食にしようと考えていた『食堂』は昼営業を終えていたので、通し営業のこちらへ




またまた伺いました
松田の『大西』さんです




昼過ぎでしたが、客足が途絶えることはなく、繁盛しています




先日は『カツ丼』をいただいたので、
定番の『チャーシューワンタン麺』




安定の味
圧倒的なボリューム
強気の価格




帰りがけにふと壁面のメニューを見ると
『冷やしつけラーメン』の表記が・・

大西の冷やし・・ってどうなってしまうのか?来夏の課題にします

そのまま、平塚松田線を経て帰宅

147km走行
10月は遠征できるか?

お付き合いいただき、ありがとうございました😊







Posted at 2021/09/16 06:04:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月11日 イイね!

橋本 課題店舗と相模線205系

橋本 課題店舗と相模線205系10年ほど前ですが、あるラーメンのサイトで好きな投稿者(レビュアー)の方がいました。
神奈川県、東京都を中心に取材をされ、キチンとカメラで撮影された写真と豊富な知識を感じさせる文章と筆致は読みものとしてもなかなかでした。
すでに閉店してしまった小田原系の名店や、今や予約も困難な湯河原の有名店など記事を参考にして食べに行ったものです。
その方が2011年から2017年頃まで足しげく通われ、都度絶賛されている店があり、ずっと気にはなっていたものの機会がないままに過ごしてきましたが、神奈川県内探訪の一環として訪問してきました。




相模原中央青果地方卸売市場
橋本五叉路からほど近くです

朝8時
土曜日だからか取引は終わってしまったのか静かです




脇の細い路地を進みます
お店あるのかな?




食事処 禅

営業されています
良かった!

他の店のシャッターは閉まっています

引き戸を開けると先客1名

しばらく間があり、店主が奥からいらっしゃって
『こんにちは〜、いらっしゃいませぇ〜』と独特の温かいトーンで迎えてくれます

『こんにちは!』と挨拶して奥のカウンター席に着席します




店内は高い間仕切りで仕切られた厨房を囲むL型のカウンター席

席間はアクリル板で、2席ずつ仕切られています

壁面には手書きのメニュー




細長い店内を抜けると市場との間の通路にテーブル席が設けてあり、平日は関係者や地元の方で賑わっていることが想像できます




お茶を出していただき




Bの刺身はマグロとヒラマサ
Cの海鮮はマグロとネギトロ
Dのみそ漬けもできますよ〜
よろしければ、どうぞ〜
と黒板のオススメを丁寧に説明していただきます
先客の男性は丼ものを召し上がっている様子

迷います・・





カウンターのメニューを眺めます




ご覧の通り、衝撃の価格設定です




ちょっとインクが滲んでしまった表記のラーメン各種は何と¥300!

最初に触れたレビュアーの方が最初に召し上がったのは確かタンメンか野菜ラーメンだったはず

店主に説明していただいたオススメ定食にも惹かれるけど、二つは多分食べられない・・

店主に定食のおかずだけいただけるか聞いてみると
『いいですよ⤴︎〜』
と快く応じていただいたので

『タンメン』と『定食Bのおかず』をお願いします




カウンターの向こうの厨房からは

トントントンという音
野菜を炒める音
揚げものをする音

店主がお一人でこなしているようです

しばらくすると女性の従業員が出勤してきたようで
『おはようございます』と挨拶しています

店主に配膳していただきます




タンメン
定食Bのおかず
です

タンメンにはお好みで唐辛子入りの酢を使うように勧められます





これで300円
良いんですか??




市場隣接だからでしょうか
気前良くたっぷりと野菜炒めが盛られています

おそらく高温度短時間で炒めているのでしょう
しっかりと火が通っていながらシャキシャキ
G系の茹で野菜(もやし)とは全く別物です

山盛り野菜炒めで麺とスープになかなか辿り着きませんが、麺は加水やや高めの中細麺で茹で具合も良く、時間が経っても美味しくいただくことができます




続いて刺身
ご覧の通りです
きっと扱いが良いのでしょうね

わさびがチューブなのはご愛嬌




揚げたてクリームコロッケ




これだけでも定食になる一品です

締めて730円でした
ということは
おかずだけは430円
一品215円!!

衝撃の価格設定だけではなく、量と味にも驚きでした

店主の
『ありがとうございました〜 行ってらっしゃ〜い』の声に見送られて
思わず『行ってきまーす』とおこたえして退店します




昼過ぎからディーラーで6ヵ月定期点検の予約をしています

時間が少しあったので、相模線線沿いに走ります




上溝〜南橋本間




ディーラー到着




お昼時なので、食事で外に出られますか?
と聞かれましたが、さすがにお腹空いていなかったので、中で待たせていただきました

点検終了し、近くの撮影地へ






厚木〜海老名間
気動車の走っていた時代は一面田んぼでしたが、高層マンションが立ち並び、ららぽーともできて風景が一変しました

相模線の205系もまもなく置き換えです

お付き合いいただき、ありがとうございました😊










Posted at 2021/09/12 12:40:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年09月05日 イイね!

丹沢 大野山とそば

丹沢 大野山とそば肌寒い日々が続きますね
長雨の合間、一日天気持ちそうだったので、丹沢山塊南側に位置する大野山に出かけてきました




大野山は標高722.8m
家族連れ向けのハイキングコースが整備されています
昭文社『山と高原地図』にコースとタイムが記載されていますが、🅿️マークのある山頂直下まで車で入ることができます




まずは大野山にほど近い『洒水の滝』へ

洒水の滝(しゃすいのたき)は
・かながわの景勝50選(昭和54年選定)
・名水百選(昭和60年選定)
・日本の滝百選(平成2年選定)
・かながわ未来遺産100(平成13年選定)
に指定されている名瀑(山北町観光協会ホームページ)ですが、近いゆえに今まで行ったことがありませんでした




豪雨で観瀑台への遊歩道が崩落し、災害復旧工事のため、日曜日祝日だけ遊歩道が開放されています




遊歩道




秋ですね




さらに進み




案内版のある洒水の滝公園




観瀑台への道はご覧の通りです




到着




朱塗の橋の手前から見えるのは
高さ69.3mの『一の滝』

この先も通行止です




遠くからでも迫力があります

上部には『二の滝』『三の滝』と続くのですが、うかがい知ることはできませんでした




洒水の滝本寺
平山不動尊 常實坊

案内版に『文覚上人ゆかりの』寺とあり、後で調べると、文覚上人は鎌倉時代初期に百日の修行(滝行)をしたといわれているようです





最勝寺








酒水の滝公園のすぐ近くにも駐車場があります
旅館や土産物店もありますが、日曜日祝日だけしか滝を観ることができないのでは・・

観瀑に訪れる人もまばらでした






栗の木
収穫間近です

大野山に向かいます




新東名工事現場
大規模仮設桟道

ここは二車線ですが、すれ違い困難な狭路が続きます




集落を抜けて牧草地に入ると展望が開けました




大野山かどやファーム

牛と番犬の姿はありますが、日曜日だからでしょうか?ひっそりとして人の姿は見えません




『イヌクビリ』と呼ばれる駐車場に到着




酒匂川と相模湾




牧草地の中
走ってきた道がよく見えます




誰もいないので、少しだけ本領発揮


山頂までの標高差は50mほど
舗装されており、登山靴の出番はありませんでした




10分ほどで到着




晴れていれば、富士山が見えるはず




丹沢湖と三保ダム
西丹沢の山々




相模湾




低山ながら、眺望良く侮れないです

これからの季節歩くのも良さそうですが、登山口付近に駐車場がないのがネックです




大野山をあとに




『そば処ふか沢』さんへ
深沢三叉路から少し中に入ったところです
のぼり旗が立っていて迷うことはないですが、ここまで辿り着くのが大変・・




味わい深い建物を回り込むと入口・・・玄関に暖簾がかけられています




店主のご趣味ですね・・




女将さんに案内されて




見上げるとこちらにも・・
車のハンドル




『天せいろ』の天ぷらと『野菜天ぷら』は違うの?と女将さんに伺うと、『野菜天ぷら』は盛り合わせで一人では食べきれないと思う、とおっしゃったので、天せいろをお願いします





庭も趣があります

店主はご常連と車談義をなさっています

待つことしばし




天せいろです




夏野菜の天ぷら
山盛りです・・

『すごいですね!』と女将さんに思わず申し上げると、『女性でもペロリと召し上がっていきますよ』と笑っておいででした

確かに量はありますが、もたれることもなく美味しくいただきました




四角い『そばのみみ』は塩で召し上がってみてくださいね、と勧められたので、その通りにしてみます

そばとは全く違う食感と相まって美味い!

そば+塩もいけます




濃厚で香ばしいそば湯をいただいて
『そば処 ふか沢』さんを後にします

下りの狭路では幸い対向車なく、無事に山北の町に辿りつきました

路面荒れていて、これから落葉も多くなりそうなのでバイクも厳しいかな

神奈川県内もまだまだ知らないことばかり、と再認識した一日でした

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊













Posted at 2021/09/05 21:00:09 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年08月28日 イイね!

雑記 先日の山行の後

先日矢倉岳に登り






足柄峠から足柄古道で下山している途中で





愛用している登山靴が分解しました・・

手持ちの予備靴紐を靴に巻きつけてペタペタと

なんとか歩き通しました


購入したのは5年ほど前
山登りを再開した時です














ともに登り




やはり馴染んだ靴に愛着があるので





修理を依頼して
使い続けることにしました





修理には5週間かかるとのこと


冬用の靴が欲しいところでしたが、
今回はミドルカットの靴を購入しました

二足体制で長持ちさせることができそうです


厳しい暑さが続く日もそろそろ終わり、
いよいよ登山適期(バイクも)がやってきます

紅葉の季節はもちろん魅力的ですが、
冬は落葉して空気が澄んでいるので眺望が良く、入山者も少なくなるので捨てがたい季節です

遠征は難しい折、どこに行こうか思案しています

とりとめのないお話でした
お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2021/08/29 13:54:32 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation