• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2021年06月24日 イイね!

小田原へ アジフライを求めて

小田原へ アジフライを求めてアジフライといえば、千葉に出かけることが多かったのですが・・

神奈川にもあります

そういえば、最近行っていないなと思い立ち、出かけてきました




今日は片瀬東浜からスタート

ここでお目当ての店に電話を入れて
『待ちリスト』に名前を記入していただきます

在日欧米系と思われる方から『タカイノ?』話しかけられて、なぜかグータッチ?をしてわかれました・・

江ノ島を過ぎてから大雨でずぶ濡れになり、




大磯町
『東海道松並木』にて




22,222kmに到達!




小田原漁港の魚市場に到着




正式名称
小田原市公設水産地方卸売市場




飲食店の案内図があります

近くに『漁港の駅TOTOCO小田原』ができてからはどうなんだろうか?と余計な心配をしてみたりします・・




小田原水産会館
少し歴史を感じる建物ですね・・




お食事処 大原

十数年ぶりの訪問です




店脇に置かれた待ちリストには
5組ほどのお名前が

前もって電話しておいて正解でした




11時
開店時間の少し前に待ちリストの順番に注文

『お電話いただき、ありがとうございます』と昔と変わらず、とても丁寧にご対応いただきます




手を洗ってから入店するように促され




店内は年月を重ねていますが、
細かいところまで行き届いていると思います




海老フライ(1)アジフライ(3)定食




尾と骨を除いているので
小ぶりに見えますが、

サクサクふわふわのアジフライ
変わらずの美味さでした

厨房では『普通に』揚げています
なぜ、この食感になるのだろう?

ごはんお代わりは無料です
お代わりは大盛でした




『ふらい』のれんが素敵

平日にも関わらず、退店時には待ち10人以上でした




魚市場食堂も健在の様子

一般人は立ち入りできない市場の2階と
わかりにくい場所にあります

こちらもなかなか味のある食堂です




小田原漁港を後にして
少し走ります




根府川駅
いつもの道で真鶴駅へ




真鶴半島を一周




琴ヶ浜




釣り船がゆっくりと目の前を過ぎていきます




隣に駐車していたハイエース乗りの兄さんから
『どこから来たの?一人?』
と話かけられて・・

別れ際には👍でした・・

ヘルメットかぶっていたから、若く見えたのかな?




今日は
135km走行

週末からは梅雨空が続きそうです

お付き合いいただき、ありがとうございました😊


Posted at 2021/06/24 20:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月21日 イイね!

丹沢 畦ヶ丸 登山と滝めぐり

丹沢 畦ヶ丸 登山と滝めぐり梅雨の晴れ間となった一日
丹沢屈指の名瀑を抱える畦ヶ丸(あぜがまる)に登ってきました




早朝
道の駅山北

後方は第二東名河内川橋梁の工事現場です





先日、檜洞丸登山の際にも訪れた
西丹沢ビジターセンター装備を整えます

バックパックとレインウェア
使い込んでだいぶくたびれていたので新調しました

今日デビューです




登山届を提出して出発




河内川に架かる吊橋を渡り




巨大な砂防堰堤を超えて
木橋で沢を左右に渡り返しながら、西沢を上流に向かいます




下棚沢出会に到着
西沢から下棚沢を奥に進むと




見えてきました




下棚(滝)
落差は約40m
優美な佇まい
しばらくの間、向き合っていました




下棚を後に
西沢を再び進むと




本棚沢出会に到着

本棚沢に入り、岩場をへつっていきます




見えてきた




と思ったら滝が二筋




本棚(滝)
落差約60m
聳え立つ壁を豪快に流れ落ちています




反対側も素晴らしい




丹沢三滝のうちの一つとのこと
名瀑を堪能して
本棚沢出会に戻ります




ここからが本格的な登りです




最初は沢沿い
植林帯に入ってからはつづら折れの急登が容赦なく続きます




尾根にたどり着いたところが
善六ノタワ(鞍部)




息つく間もなく急登
木の梯子
鎖がかけられている左側はスパッと切れ落ちています




登りきると視界が開けて権現山が目の前に




ブナなどの森の尾根道を緩やかに登ります




あとひと踏ん張り




山頂付近つつじがまだ残っていました




到着!
畦ヶ丸1292.6 m
西丹沢ビジターセンターからの標高差は752.6 m




コーヒーで一息




下山開始




一気に本棚沢出会手前まで降りてきました




水害で沢は荒れています

木橋が流されていたり、ルートが不明瞭な箇所が多数です
元来た道を辿っていますが、ルートの見極めのため、度々立ち止まりました

ここは仮に渡してある板を渡るか、飛び超えるかの二択




あと少し!




西丹沢ビジターセンター着
行動時間6時間
歩行15.2kmでした

先日立ち寄った
中川温泉ぶなの湯は定休日・・

山中は行動食で済ませているので
昼食はこちらへ




中華四川
小田原の人気店です


小田原タンタン麺発祥の店

ホームページ
https://shisenodawara.jimdofree.com/




ご当地タンタン麺も様々ですが、
こちらは独特です




特製タンタン麺C辛口
半ライス

残念ながら
人気のチャーシューは売り切れ




麻婆豆腐の豆腐なしのようなとろみのあるスープに高加水のプリっとした麺




スープにライスイン
これが美味い

満腹で帰路につきました

ランクル走行は155km

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2021/06/21 21:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月18日 イイね!

湘南ミニツーリング

湘南ミニツーリング梅雨の晴れ間
湘南の海岸に出かけてきました




今日は湘南国際村から







相模湾一望

子安の里を下り




長者ヶ崎へ
江ノ島から伊豆半島まで一望






シーズン前の平日

まだ静かな海岸




出発

森戸海岸
材木座海岸
由比ヶ浜

風を受けながら流して

昼食は腰越漁港
人気のこちらへ




しらすや 腰越漁港前店
一番のりです




開店まで周辺を散策

腰越海岸からの江ノ島




腰越漁港




貴重な晴れ間
しらす干しの作業を見させていただきました




しらすを釜茹でする香りが周辺に満ちてきたのでお店に戻ります




店頭メニューを見てから入店
少し迷いましたが、




生しらすがあることを確認して




しばし待ちます




やはりここは
『しらすづくし定食』




生しらす、釜揚げしらす豆腐添え、ちりめん佃煮、しらすかき揚げ、ごまめ(たたみいわし)

たっぷりと盛り付けられています




生しらす
苦みや臭みは全くなし

お代わり自由のごはん
何杯でも行けそうですが、
ここは1回だけにして




しらすを全部載せて丼にしてみました

美味かった!
大満足




『カッコ良いね!何ccあるの?』
と話しかけてくださった自転車でお越しの先輩とお話し

こちらには度々訪れているとのこと

横浜市内飲食店を経営されていて
来週からの『19時までの酒類提供』措置に落胆なさっていました・・・

中型免許はお持ちでリターンしようかなとも仰っていました

いつかどこかでの再会を願い、お店を後にします




久しぶりに江ノ島に渡ってみましたが、オリンピックの準備でここから先は通行止

人出多かったので撤収しました・・

帰路は鶴岡八幡宮、十二所、朝比奈経由で

走行は約85km
本当にミニツーリングでした・・

お付き合いいただき、ありがとうございました😊


Posted at 2021/06/18 21:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月11日 イイね!

丹沢 檜洞丸 登山

丹沢 檜洞丸 登山丹沢 檜洞丸(ひのきぼらまる)
平日休みにして登ってきました




道の駅山北




西丹沢ビジターセンター到着 
平日早朝
止まっていた車は2台でした




まだ開所していませんでしたが、
先日の下見の際に伺っていた通り、
トイレを使わせていただき、




登山届を提出して




いざ出発




川沿いに舗装林道を進むと登山口です
ツキノワグマの出没情報あるらしく、
念のため『鈴』はぶら下げていきます




小さな沢の奥の木階段に
取り付きます




良く整備された登山道ですが、
写真のような桟道や
スパッと切れ落ちた箇所もあり、
注意は必要です




まだ花残っていました




緩やかな道を小一時間進むと
沢音が近くなってきて




砂防堰堤




ゴーラ沢出会(沢の合流点)に到着
案内に従って対岸に渡ります




飛び石を伝っていきますが、
水量が多ければ渡渉になるため、
足袋か長靴が必要です
(持っていません・・入山しないか撤退)




ゴーラ沢脇のコンクリート階段から
本格的な登りです




いきなり鎖場



急登が続きます
グイグイ高度を稼ぎます




見晴台(園地)
あまり見晴らしはきかない・・




まだまだ急登
左側がガレて切れ落ちている危険箇所もあります
(危ないので写真なし)




ひときわ目を引く大木

ブナやミズナラなどの
豊かな森が残されています

このあたりの標高は1,200m
日が高くなってきましたが、
涼しい風が吹き抜けて心地良い




鉄梯子を登り切ると




視界が開けてきます




ここで休憩




畦ヶ丸、西丹沢の山々の向こうに
富士山が姿をあらわしました




もう一踏ん張り




植生保護のための木道を進み




登頂!
檜洞丸1,601m
西丹沢ビジターセンター標高540m

標高差1,000m以上登るのは久しぶりです
(荷物は小さいです・・)




山頂は広く、
木製ベンチ兼テーブルが
複数設置されています




山頂西側が開けています
富士山
山中湖もチラリと見えます




富士山を眺めながらコーヒー




下山開始

右側は植生保護回復のための防護柵
と案内板がありました




登ってくる登山者も少なく、
静かな山旅です

ここからは誰にも会いませんでした




小休止をしながら
ゴーラ沢出会まで下ってきました

急な下りが続き、
そろそろ膝も限界・・




沢の冷たい水で顔を洗って出発




登山口が見えました
あと一息




西丹沢ビジターセンター到着!

行動時間6時間20分
歩行16.4km




西丹沢ビジターセンター内に掲出されていた
登山道状況です

赤実線が通行不可
2019年台風被害からの復旧はまだまだのようです




さて、
西丹沢ビジターセンターから
舗装林道を奥に進んでみましたが、
キャンプ場先で通行止でしたので、
引き返して




中川温泉 『ぶなの湯』へ
山北町立の日帰り温泉です

河内川沿いにあり、清流が目の前です




アルカリ性単純泉
ヌルッとした湯質

平日午後
空いていてのんびりできました

さっぱりしたところで

山中では行動食でつないでいて
昼食はまだだったので、






通し営業のこちらへ
度々お邪魔している
松田町の『大西』です

午後は女将さん一人でした

カツ丼をやっていただけるかと伺ってみると、
『聞いてみる』と仰ってから、
厨房の奥でお話しをされている様子

しばらくして『大丈夫』とのことだったので、
カツ丼をお願いします

忙しい時間帯や材料がない時はお目にかかれないので、来た甲斐がありました




カツ丼
並でこのボリュームです

碗はもやし入りラーメンスープ
(麺なしの大西ラーメン)




分厚いカツが2枚
脂身を残して揚げた肉が
カツ丼にはピッタリです

濃い目の味が登山で疲れた体に
染み渡ります

至福の時間でした




いつもの平塚松田線で帰路につきました

バイクでも良く通る快走路ですが、
スピード超過には注意です

ランクル走行153km

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊



Posted at 2021/06/12 07:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月05日 イイね!

丹沢湖周辺へ

丹沢湖周辺へ登山口の下見を兼ねて丹沢湖周辺へ




最近良く通ります
平塚松田線
東名高速道路下




丹沢湖西側
世附川
この先は行き止まり
引き返します




丹沢湖 河内川
中川温泉方面に北上




西丹沢ビジターセンターに到着
檜洞丸・畦ヶ丸登山の拠点です
多くの登山者で賑わっています

ビジターセンターの方に登山情報を
いろいろと伺いました





ビジターセンターの先は林道
バイクを置いて少し歩いていくと





鹿!




タイトル写真です
カメラをバイクに置いてきてしまったのが残念!




どこに行くのかな?

山中では鹿よけ柵が設けられているところが多くあります
保護の対象であり、駆除の対象でもあるのですが、出会えると嬉しいものです




西丹沢ビジターセンターを後にして




中川の箒杉
また、立ち寄りました




山北町ホームページより以下引用

国指定天然記念物
(全国名木百選)
箒杉(ほうきすぎ)は、昔、禁令により6種の木材=杉(スギ)・桧(ヒノキ)・欅(ケヤキ)・樅(モミ)・樛(ツガ)・榧(カヤ)は伐ることが禁じられ、この地方が宝木沢といわれたのが転じて箒杉(宝木杉)と呼ばれたとも、また樹形が箒に似ていることからこの名称があるとも云われています。
 この箒スギは、県下の巨樹として有数のもので、胸高約12m、根廻り約18m、高さ約45mの大きさで、推定樹齢も県下最高齢の約2000年とされています。

以上

丹沢湖に戻り




三保ダムへ




公園に設置された『フレーム』越しに
撮ってみました




これは・・模型です 




放流は一箇所でしたが、
間近で見ると迫力あります




高さは95m!




しばらく眺めていました




三保ダムを後にして
小田原に向かいます

今日はこちらへ




ご紹介するのは

らーめん しら鳥
『小田原系』の人気店です

しばし並び待ちの後に
呼ばれて店内へ




家族連れが多い
店のお姉さんと挨拶を交わす
ご常連で店内は満席です

注文は



やはり
ちゃーしゅーわんたんめん

半ライス




焦がした風味のスープ
表面の油膜
甘い味付けの『支那竹』
特徴のある麺




ライスの丼には『いしとみ』と

『むら田』『いしとみ』系譜の変わらない味を堪能して




帰路につきます




小田原厚木道路
大磯パーキングにて

182km走行

お付き合いいただき、ありがとうございました☺️


Posted at 2021/06/05 22:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1234 5
678910 1112
1314151617 1819
20 212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation