• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

12ヶ月法定点検(と修理・・)R1200RT

12ヶ月法定点検(と修理・・)R1200RT梅雨明けですね!

ツーリングに行きたいところでしたが、かねてより予約していた点検に出してきました




出発は予約時間に合わせて10時
すでに30℃超え・・





いきなり右側面

フロントカウルよりも水平対向エンジンのシリンダーヘッドカバーとパニアケースが出っ張っているのが、よくわかります



実は・・




昨年の秋
奥利根を訪れた際に
この場所で『立ちゴケ』をやらかしてしまい・・
(当時のブログでは公開していません・・)



アップで見ると



シリンダーヘッドカバー
ガードのプロテクター




パニアケース下部

目立つ傷があります




パニアケースなしだとこのような状態になるので、『パニアケースはバンパー代わり』とは良く言ったものです

しっかりと役割を果たしてくれた
プロテクターとパニアケース下部
思い切って交換することにしました





購入店に到着

車両を確認して打ち合わせ




フロントタイヤは交換します




うっかり距離走り過ぎたので

エンジンオイル4ℓ
エンジンオイルエレメント
交換




ブレーキは多分そのままで大丈夫

20,000kmでのメーカー指定交換
エアフィルター
スパークプラグ


費用は覚悟していた金額以内に何とか収まりそうです

帰りはバイクの格好のまま、電車で
やや周囲の視線を感じながら帰宅しました

旅日記ではなかったですが、
お付き合いいただき、ありがとうございました😊




Posted at 2021/07/18 19:59:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年07月10日 イイね!

「入梅いわし」を求めて 銚子へ

「入梅いわし」を求めて 銚子へ6~7月の「入梅」(梅雨の時期)に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂が乗って美味しい。
煮ても焼いても美味しい入梅イワシですが、氷水で締め、三枚におろした刺身は絶品で、これまでのイワシのイメージが変わります!
(銚子市観光協会ホームページ)

食べに行かないわけにはいかない!と
銚子に出かけてきました


まずはこちらから訪れます

香取市佐原
小野川沿いの古い街並みへ


利根川水運の中継地として「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていた佐原。その面影を残す町並みが小野川沿岸や香取街道に今でも残っています。歴史景観をよく残し、またそれを活かしたまちづくりに取り組んでいることが認められ、平成8年12月、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
(香取市ホームページ)

映画、テレビの撮影にもたびたび使われているようです。確かに実際に現役で使われている建物が多いので生活感があります





伊能忠敬旧宅と樋橋




旧油惣商店
佐原最古の土蔵と案内板にあります




少し外れにある与倉屋大土蔵




樋橋から水が・・

もとは江戸時代の前期につくられた佐原村用水を、小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋でした。300年近く使われ、戦前にコンクリートの橋になってからも橋の下側につけられた大樋を流れる水が、小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と音を立てるので、「じゃあじゃあ橋」の通称で親しまれていました。
 今の橋は観光用につくられたもので、30分ごとに落水させています。この樋橋の落水は「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。
(香取市ホームページ)

バイクを駐車場に停めて




伊能忠敬旧宅








中を見学できます




立派な像


続いて



伊能忠敬記念館

伊能忠敬は、50歳を過ぎてから、日本全国を測量して歩き、わが国最初の実測日本地図をつくりあげた人物です
(香取市ホームページ)

そうですよね・・


伊能忠敬が50歳まで過ごした佐原時代と隠居してからの勉学と全国測量の行程が紹介されているのですが、

スゴいのは
「当館所蔵の伊能忠敬関係資料2345点は平成22年6月29日国宝に指定されました」

と、パンフレットに

国宝が1箇所に2345点とは・・
驚きました




館内は撮影禁止




こちらの展示室だけは撮影可でした




所要約30分と入口に案内がありますが、展示物の説明を読んだり、地図に記されている細かい文字を追ったりしていると、30分では足りないです




昼近くになってしまったので

慌ただしくお別れをして




次に向かいます




こちらは・・パス




遅かった・・




伺ったのはこちら

「香海」さん

お隣の「鈴女」さんも人気店です
メニュー見たら・・・
少し値上げされたかな?




ちょうど昼時で並び待ち

気温は30℃超・・

水分補給しながら待つことしばし

ご主人の目の前のカウンター席に案内されました




いわし定食
いわしなめろう単品

皿数が多くてこの角度でしか収まりませんでした




いわし刺身
「入梅いわし」とご対面

表面は銀色に光って、層になっている脂は口の中で身と一体となって溶けます




いわしのなめろう




天ぷら
これだけで
いわしは4〜5尾分

いったい何尾食べたのか?

待った甲斐ありました






海岸沿いに走り、犬吠埼へ




冒頭写真はここからの景色です




銚子を後に

東総台地地区広域農道で成田に向かいます

空いていて走りやすい道なので、度々使っています




台地には風車が林立しています




成田から東関東道に乗って、そのまま走ろうかと思いましたが、気温は32〜33℃以上・・
まだ体が暑さについていけず、ここで一休み

渋滞なかったのが幸いでした

走行350km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊



















Posted at 2021/07/11 06:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月03日 イイね!

伊勢志摩 神社巡りの旅 神宮へ その2

伊勢志摩 神社巡りの旅 神宮へ その2ご覧いただき、ありがとうございます😊

伊勢志摩 神社巡りの旅 神宮へ

https://minkara.carview.co.jp/userid/3211914/blog/45253605/

旅の続きです




道の駅紀伊長島マンボウで
ソフトクリームをいただいて

山中を走り



道の駅 奥伊勢木つつ木館
鳥居が見えます




内宮域外別宮
瀧原宮 たきはらのみや

元伊勢とも伝えられ、古くから「遙宮」として崇敬を集めています。瀧原宮は二つの別宮が並立しており、また御船倉を有するなど他の別宮と異なる点が多々あります。
神域内の樹齢数百年を越える杉の木立に囲まれた参道と谷水の流れを利用した御手洗場は内宮を連想させ、神代の昔に誘います。
(神宮司庁ホームページより抜粋引用)




御由緒を拝見してから
600メートルの長い参道を進みます




天を突くような巨木




御手洗場 みたらし
案内に従い、坂を降ります




清冽な流れで手を清め




瀧原宮 たきはらのみや
瀧原竝宮 たきはらならびのみや

所管社
若宮神社

長由介神社 ながゆけじんじゃ
にも参拝します


再び海岸を目指して
志摩市磯部町へ





内宮域外別宮
伊雑宮 いざわのみや

伊雑宮は「いぞうぐう」とも呼ばれます。古くから「遙宮」として崇敬を集め、地元の人々によって海の幸、山の幸の豊饒が祈られてきました。
毎年6月24日に行われる御田植式は、「磯部の御神田」の名で国の重要無形民俗文化財に指定され、日本三大御田植祭の一つとされます。
(神宮司庁ホームページより抜粋引用)




ひときわ目を引く巨木
(神宮司庁ホームページより)




社殿の建築や式年遷宮について
ほんの入口ですが学ぶ機会となりました

伊雑宮周辺を散策します














伊雑宮にて

内宮
外宮
十四所の別宮

全て参拝することができました




御朱印は

内宮
外宮
域外別宮五社

でいただくことができます


参拝を終えて



志摩の海岸を一望できる
横山展望台へ








伊勢志摩神社巡りの旅も終わりに近づきました

最後に伺ったのは




鵜方駅近くの東山物産
うなぎのお店です

どうしても来たかった

8年ぶりの訪問です




今日は予約客のみ、と掲出されています
以前にも増して人気のようです




比較的リーズナブルにいただくことができます

せっかくなので




極上重をいただきました

ごはんは中盛

ミニう巻き
ミニうざく(酢の物)

肝吸い物




うなぎは5切れ
折り重なって盛られています

焼き方は
関西と関東のいいとこどり、とでも言えましょうか

適度なふわふわ感とカリッとした焼き加減





お店を後に


2日間の伊勢志摩神社巡りの旅

お付き合いいただき、ありがとうございました😊


追記
この日の歩行 13.8km
ランクル走行 計886km
でした
Posted at 2021/07/07 06:25:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年07月03日 イイね!

伊勢志摩 神社巡りの旅 神宮へ その1

伊勢志摩 神社巡りの旅 神宮へ その1旅の2日目

伊勢の神宮を巡ります

『「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。
これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。』
(神宮司庁ホームページ、パンフレットより抜粋引用)


恥ずかしながら、今まで知らないままに過ごしてきました

この機会に「遙宮」(とおのみや)と称される
瀧原宮 たきはらのみや
伊雑宮 いざわのみや
にぜひ参拝したいと願い、計画しました



早朝の外宮

参拝者は疎ら
静まりかえっていて
時折強く降る雨音だけが響いています




表参道火除橋




1の鳥居




木立の参道を進み、2の鳥居




御正宮
板垣南御門




御池に架かる亀石




98段の石段を登り

外宮域内の別宮

多賀宮 たかのみや
豊受⼤御神の「荒御魂」をお祀りする、外宮第⼀の別宮

土宮 つちのみや
⽔防に功績のある⼟地の神を祀り、唯一正面が東向きの別宮

風宮 かぜのみや
内宮の風日祈宮と同様に「神風」を吹かせた風雨の神を祀る別宮

参拝をして

外宮北御門からのびる『神路通り』へ




神路通り

神様の通り道とされる道の中央の舗装が色分けされています




外宮域外別宮
月夜見宮 つきよみのみや

内宮の月讀宮と同じ⽉の神が祀られています

樹齢数百年の楠が目を引きます

たくさんの木々と堀囲まれた神域は、住宅街にあって、穏やかな雰囲気です



雨が小降りになってきました

内宮へ



宇治橋




橋を守る木除け杭

晴れ間が出て五十鈴川に川霧がたちます




玉砂利の敷き詰められた広い参道

火除橋




手水舎

五十鈴川増水で御手洗場(みたらし)に近寄ることはできませんでした

見上げるような木立の間の参道を奥へ





「天照⼤御神」をお祀りする正宮
正式には「皇⼤神宮」

御神体は三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)

参拝をして


御稲御倉、外幣殿を越えて、石段を下りると

内宮の域内別宮
荒祭宮 あらまつりのみや

天照大御神の「荒御魂」をお祀りする、内宮第一の別宮

参拝をしてから

元来た参道をもどり

風日祈宮橋 かざひのみのみやばし



内宮の域内別宮

風日祈宮 かざひのみのみや

外宮の風宮と同様に
「神風」を吹かせた、風雨の神を祀る別宮




宇治橋に戻ります




おかげ横丁まで散策

早朝は赤福本店だけ営業しています




以前より随分街並みがキレイになりました

次に向かいます




内宮の宮域外別宮

倭姫宮 やまとひめのみや

1923年に創建された別宮




倉田山の豊かな森の中の参道




大きな功績を示したとされる倭姫命が祀られています

倭姫命は〜 年中の祭りを定め、神田並びに各種御料品を奉る神領を選定し、禰宜、大物忌以下の奉仕者の職掌を定め、斎戒や祓の法を示し、神宮所属の宮社を定められるなど、神宮の祭祀と経営の基盤を確立されました
(神宮司庁ホームページ、パンフレットより抜粋引用)



すっかり雨も上がり、
日が高くなってきました





内宮域外別宮

月讀宮 つきよみのみや





天照大御神の弟神の月読尊を祭神とし〜
外宮の別宮 月夜見宮のご祭神と同じです。

「月を読む」と記すとおり、月の満ち欠けを教え暦を司る神であることを意味します。
(神社支庁ホームページ、パンフレットより抜粋引用)

月讀荒御魂宮 つきよみあらみたまのみや
月讀宮 つきよみのみや
伊佐奈岐宮 いざなぎのみや
伊佐奈弥宮 いざなみのみや

四別宮を案内の順番に従い、参拝します



さて、

伊勢市を離れて
美しいリアス式海岸を眺めながら走り、

紀北町東長島へ



マンボウ?




昼食で伺ったのは
おさしみ処 ぷくぷく

食べ○グ 情報なし
kihoku-kanko.com




天候不順で見かけませんでしたが、
ライダーに人気のお店、とのこと




予約を入れていたので、一番入店




おすすめの刺身定食
すごい!


あらでだしをとり、名産あおさのりがたっぷりと入っています

小鉢
魚あらと名産のひじきを甘辛く煮た一品
これだけでごはんが進みます




刺身は鮮度、種類、量ともに申し分なし 

どれも美味いのですが、残念ながら地の魚の名前がわからないので・・




入口の『本日のさかな』をご覧ください・・




店主より
『良いいさきが入ったので、遊びでお頭付きの姿作りにしてみたよ!』とお話しがありました

ご夫婦だけで営まれていて、忙しそう

お礼を申し上げて




道の駅 紀伊長島マンボウ







新鮮な魚が並んでいます

そう、これぐらいするよね・・
刺身定食 あのお値段で大丈夫なのかな?




ここに来たら、外せない




マンボウ串焼き
味付けは塩コショウ
鶏肉のような味と食感です




さらに欲張って
大内山牛乳のソフトクリーム



ここから「遙宮」を目指して走ります

長くなりましたので、続きはまた

お付き合いいただき、ありがとうございました☺️


Posted at 2021/07/06 08:31:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年07月02日 イイね!

伊勢志摩 神社巡りの旅 その2

伊勢志摩 神社巡りの旅 その2ご覧いただきありがとうございます😊

伊勢志摩 神社巡りの旅
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3211914/blog/45251607/

続きです




来来憲でとんてきをいただいてから
向かったのは




伊勢国一の宮 
猿田彦大神
都波岐奈加等神社 つばきなかとじんじゃ
 
都波岐奈加等神社は、〜伊勢国一の宮である。
創立は、〜5世紀末で、猿田彦大神八世の孫、伊勢国造高尾束命が勅を奉じて〜現鈴鹿市に二社を造営し、『都波岐神社』及び『奈加等神社』と称したのが始まりであります。
(由緒より抜粋引用)

椿大神社も伊勢國一の宮
猿田彦大神大本宮

参拝にいらしていた一の宮巡りの方から伺ったお話しでは諸説あるようです。




石灯篭から拝殿がすぐに見えます




七夕飾りがされています




御朱印をいただき




次に向かいます

鈴鹿市では晴れ間がのぞいていましたが、
津、松阪付近は前が見えないぐらいの豪雨でした

2時間ほど走り




二見興玉神社 ふたみおきたまじんじゃ

20年以上ぶりの参拝です




夫婦岩の案内版
視線の先に夫婦岩はなく、
あれ?と少しあせりました




参道を進み




手水舎

『猿田彦大神の神使としてお祀りされている二見かえる』(ホームページより写真と文章を引用)




本殿・拝殿と夫婦岩




天の岩屋




日の出遥拝所
外国からの観光客もちらほらと




授与所で御朱印をいただきます
書き置きでした

浜参宮とは
清き渚と称えられる二見浦の二見興玉神社に参宮される事であり、禊をなされ、穢れを祓い清め心身を清浄にされてから、伊勢の大宮である神宮へ参拝されるのが慣わしであります。(ホームページより引用)




梅雨前線の影響で荒天の一日でしたが、
予定通り参拝を終えることができました

翌日に備えて伊勢市駅近くの宿に向かいます


写真には残していませんが、
二見ヶ浦駅からの表参道には木造3階建の旅館など往時を偲ばせる趣きのある建物が残されています

次の機会には歩いてゆっくりと巡りたいです


夕食はこちらへ




とりいち

松阪発祥の『とりやき』のお店




若鶏
ヒネ
牛ホルモン

ニンニク入りの味噌?醤油?タレが肉に合っています。初めて食べましたが、美味いですね!

長い一日も終わり
早めに休むことにします


お付き合いいただき、ありがとうございました😊

続きます・・
Posted at 2021/07/05 13:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 2 3
456789 10
11121314151617
18192021 2223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation