
念願の神社巡り
早朝
伊勢湾岸道
湾岸長島パーキングエリア
多度大社
『お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り』(略記より)
北伊勢大神宮とも称されます
左手
神馬舎と
上げ馬神事で使われる『上げ坂』
『上げ馬は神占いによって選ばれた少年騎手六人が、武者姿にて約二メートルの絶壁を人馬一体となって駆け上がる勇壮な神事である』(略記より)
手水舎と神楽殿
まだ誰もいない静かな参道
白馬舎
神馬舎では神馬に差し上げるために餌のにんじんが並べられていましたが、馬は奥で準備中のようでお目にかかれなかったので、こちらで
於葺門
多度両宮とあります
神橋より
本宮 多度神社
別宮 一目連神社
帰り参道
本宮の滝から流れる『落葉川』
御朱印
馬の字が逆さに書いてある『左馬』
幸福と富のシンボル、といただいた由来に記されています
多度観音堂
多度稲荷神社にも参拝して
多度大社から次に向かいます
椿大神社 つばきおおかみやしろ
伊勢國一の宮
猿田彦大本宮
立派な杉木立に囲まれた参道
高山土公神陵
前方後円墳 説明を読んで確かに、と
御船磐座 みふねいわくら
拝殿へ
猿田彦大神の妻神である天之鈿女命(あめのうずめのみこと)を主神とする椿岸神社
御朱印をいただいて
椿会館前の椿茶園へ
生麩まんじゅうと煎茶で一服
香り、渋味ともに強い『春よ恋』を選んでいただきましたが、私にはまろやかでさわやかな味わいに感じられました
瀬戸のカップはお持ち帰り
入れる袋をいただけます
次に向かいます
茶畑の広がる景色の中を走り、
国道に出ると
突然現れたデカイ看板
『まつもとの来来憲』には何度か伺ったことがありますが、こちらは未訪
ちょうど昼時だったので立ち寄ることにしました
脇道に入り、またもデカイ看板に導かれるままに進むと
到着!
店内はカウンターと小上がりで構成された町中華
鍋をふるう主人の目の前のカウンター席がちょうど空いたので、着座します
一応メニューは見ましたが・・
とんてき定食 一択
分厚い肉をフライパンで蒸し焼きにして中まで火を通しています
肉は切り離されていないので、かぶりついて喰らうことになります
肉を焼き付けたソースが染みたキャベツと一緒に焼いたニンニクが美味い
『こだわりのとん汁』
具は全部肉でした・・・
駐車場看板も巨大だったので、比較でランクルを停めてみました
次に向かいますが
長くなりましたので、続きはまた・・
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2021/07/04 21:49:10 | |
トラックバック(0)