• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2021年08月28日 イイね!

雑記 先日の山行の後

先日矢倉岳に登り






足柄峠から足柄古道で下山している途中で





愛用している登山靴が分解しました・・

手持ちの予備靴紐を靴に巻きつけてペタペタと

なんとか歩き通しました


購入したのは5年ほど前
山登りを再開した時です














ともに登り




やはり馴染んだ靴に愛着があるので





修理を依頼して
使い続けることにしました





修理には5週間かかるとのこと


冬用の靴が欲しいところでしたが、
今回はミドルカットの靴を購入しました

二足体制で長持ちさせることができそうです


厳しい暑さが続く日もそろそろ終わり、
いよいよ登山適期(バイクも)がやってきます

紅葉の季節はもちろん魅力的ですが、
冬は落葉して空気が澄んでいるので眺望が良く、入山者も少なくなるので捨てがたい季節です

遠征は難しい折、どこに行こうか思案しています

とりとめのないお話でした
お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2021/08/29 13:54:32 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年08月22日 イイね!

久しぶりの二輪 湯河原から秦野へ

7月25日にビーナスラインを走って以来



RT 1ヶ月近く動かしていないな・・




ホンダモーターサイクリストスクール
NC750には乗りましたが・・


曇り空でも雨は降ることはなさそう

久しぶりにRTで出動しました

ゆっくり8時スタート
工事終わった西湘バイパスで海沿いを走り




根府川駅




一昨日足柄の矢倉岳に登ったので、
というわけではないのですが・・
見たことのない『足柄茶』買いました



Google

根府川駅から真鶴駅
海沿いではなく、いつもの道で足慣らし




この先は静岡県

椿ラインでも走ろうかと山を見上げると




やめた方が良さそうな空模様だったので、
元来た道を戻り



Google

小田原中井広域農道
長い距離ではないですが楽しめます


地図で見ていただいている目的地は




秦野市尾尻の『三憩園』さん

小田原系、湯河原系とされるラーメン店では最も東部に立地するのではないかと勝手に思っています

開店前
お一人様男性ばかり(私もですが・・)3名先客の並び待ちあり、後に続きます




メニューはいろいろ




小田原系、湯河原系(大西系)のお店はボリューム満点で麺量は一択、あっても更に上をいく『大』しかない印象ですが、こちらはサイズを『ミニ』から選べて、気軽に利用できると思います


いつもチャーシューワンタン麺なので

『カツ丼できますか?』とお姉さんに尋ねてみると

『聞いてみますね』とお答えがあり、
『カツ丼できますか?』とご主人に聞いてくださいました

ご主人は厨房内の冷蔵庫を見て『1個だけあるから大丈夫!』とお姉さんに答え、改めてお姉さんから私に『できます』とあったので、

『カツ丼ミニラーメンセット』をお願いします




待つことしばし

本日限定1食のカツ丼




ミニラーメン
確かにかわいいサイズの器ですが、みっちりと詰め込まれていて、麺量はミニではなくハーフ+αはあります

海苔とチャーシューがハーフサイズにカットされ、美しい盛り付けにこだわりを感じます

スープは強めの豚骨にあっさりタレ
『濃い目』で注文する方もいらっしゃいます
小田原系、湯河原系で味調整をお願いできるのも他では聞かないサービスかと思います




秦野市の住宅街にありながら、客足絶えることなく、変わらず盛況です

三憩園さんを後に
県央をのんびり流して帰路につきました

143km走行

お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2021/08/23 06:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月20日 イイね!

足柄 矢倉岳と足柄古道 その2

足柄 矢倉岳と足柄古道 その2ご覧いただいてありがとうございます😊

矢倉岳から足柄万葉公園を経て足柄峠までやってきました





https://minkara.carview.co.jp/userid/3211914/blog/45391340/


車道を進むと足柄古道の入口があります

説明板には
足柄道は、今から約1200年前の奈良・平安時代の官道で、西の都から(略)足柄峠を超えて(略)、武蔵へと続いていました。(略)(徳川家康が整備した)後、東海道が主流となり足柄道の往来も少なくなりました。
とあります



少し先に進み




足柄峠一里塚




脇には道祖神
これは本当に昔からあるように見えますが、どうなのでしょう?




足柄之関跡
説明板には
899年に設置されたが、場所や規模などは分かっていない
とあります




足柄聖天堂

朱色の屋根が目を引きます

浅草、生駒と並び、日本三大聖天尊に数えられます
本尊は弘法大師が自筆の「足柄峠」の額と共に奉納したといわれる大聖歓喜双身天(石像1.8m)をまつり、ご利益は、一家和合、商売繁盛、縁結び、厄除
(小山町ホームページより)




あずまはや 足柄峠

表記のある足柄峠の入口です

案内板には

『古事記』(和銅5年・712年完成)によれば、景行天皇の皇子 小碓命(おうすのみこと)は、九州の熊襲建(くまそたける)を征服した後、倭建命(やまとたけるのみこと)と名を改めた。 九州から大和へ帰った命は、天皇より東征の命令を受け、上総(千葉県)へと出発した。 相模(神奈川県)では野火の難を草薙の剣(くさなぎのつるぎ)で無事切りぬけ、いよいよ相模半島(三浦半島)から海路、目的地へ向った。船が大海原にさしかかった時、海の神の怒りにふれたか、平穏な海は一瞬にして怒濤さかまく荒海に変った。この時連れの弟橘媛(おとたちばなひめ)は、荒狂う波間に身を投じ、神をなだめ海を静めた。上総の岸へ無事着いた命は、任務を果したその帰路、足柄峠の頂に立ち、再び見ることはないであろう東の海をながめ、あの橘媛を思い「吾妻はや」(あゝわが妻よ)と嘆き悲しんだのだった。  

とあります

草薙の剣 そういうことか、と熱田神宮を思い出しましたので、長々と引用しました

日本書紀では碓氷峠で嘆いたとあり、諸説あるようです     
      



林の中を歩き、車道を跨ぐ橋を渡ると




足柄城址公園の広場に出ました

足柄城

城主は北条氏光で、当番で守る城でした。
足柄峠を中心に尾根上のいくつかの城郭群に守られた出城で、天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐後に廃城となりました。
(小山町ホームページ)




玉手が池
足柄城の井戸跡とあり、常に水が湧いているそうです
付近一番の高台で水が得られることが不思議な場所です




階段を降りるとお馴染みの場所です

車道を進み、




足柄古道入口に戻ります

いきなり倒木が道を塞いでいるので、右手から巻いていきます




しばらく進むと看板がありますが、劣化して文字を読み取ることはできません

この看板の少し上には




『金太郎の金ぶた石』
藪の中にそれらしい岩がかろうじて見えます

と、なると
『源頼光の腰掛け石』
が近くにあるはず、と辺りを見回してみますが、見当たらない





だいぶ下ったところにありました




腰掛けには大き過ぎるような

源頼光と伝説の四天王(渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武)が、ここでも語り継がれています




ヘアピンカーブの車道と交差しながら、進みます




直登降の箇所はかなり厳しい
往時の旅の苦労が偲ばれます




雰囲気のある石畳の道
 



大きな石碑

ここで車道と合流します




車道を進むと目の前に矢倉岳




振り返り茶畑
二輪車、四輪車ではチラ見なので、歩くと新しい発見があります





朝出発した道標分岐に戻りました

『足柄古道万葉うどん』
ここで昼食にします




荷物があり、登山靴なので、表の席へ




今日は




矢倉岳から足柄峠までは涼しい風が吹いて一足先に秋の気配だったのですが、ここまで来ると、まだ夏の空気

つけカレーうどん 大盛にしました

挽肉の『カレー玉』をカレーつけ汁に溶かしながら食べます




ここのうどんは『長い』をお伝えしたかったのですが、麺持ち上げてスマホ撮影はピンぼけ・・・




地蔵堂で無事の下山を感謝して




駐車場に戻り、荷物をしまい込んでいると

小学生の男の子がジーっと車を見ている・・
黄色のFiat乗りのお母さんがやってきて『ランクルだね?』と問うと『うん』と答えています

四角いナナマルは誰にでもわかりやすいのでしょうね


『夕日の滝はどうやって行くの?』『クルマはUターンできる?』とお聞きなってきた大先輩のグループに、たまたま知っている場所なので、ご案内をして

帰路につきました




行動時間は6時間
正味歩行時間は荒れた登山道で苦戦し、迷った場所もあり、5時間程度かと思います

ランクル走行は119km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊



Posted at 2021/08/22 06:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年08月20日 イイね!

足柄 矢倉岳と足柄古道

足柄 矢倉岳と足柄古道矢倉岳は箱根の金時山、明神ヶ岳の北に位置します。『兜を伏せたような』『お椀を伏せたような』『おにぎりを立てたような』と形容され、870mの標高ながら、堂々とした威厳のある佇まいで、以前から気になる存在でした。
2019年台風で主要登山道が崩落し、登頂には限られたルートしかなかったのですが、



南足柄市のホームページでは通行可能となっています。

地蔵堂から矢倉岳を目指して、矢倉岳から足柄峠、足柄峠から『足柄古道』を歩いて地蔵堂に戻る計画を立てて、出かけました。




早朝
南足柄市より




目指す矢倉岳です




皿を重ねたような不思議な雲




地蔵堂の駐車場に到着




誰もいません




地蔵堂で無事の山旅をお願いして




道標に従い




県道脇登山道入口
7月25日クマ目撃情報が掲出されていたので、すずを付けて『チリーン』と音を鳴らしていきます




相の川にかかる橋を渡り
植林帯を進むと




いきなり渡渉
かなり水量多く、靴少し浸水




植林帯の急登




送電線に沿って登山道がつけられています





金時山の眺めが良い巨岩で一息




新しい崩落が




かなり荒れています

ここは通行不可で上部に新しく登山道がつけられています
関係各位のご尽力に感謝します




ここは厳しい




ここも難儀しました




足柄万葉公園分岐道標を過ぎると




自然林の中の道でほっとします




山伏平
修験道だったのでしょうか? 

この場所の展望はありません

洒水の滝、浜居場城跡への道を分けます
道標に従い、矢倉岳へ




詰めの急登




あと少し!




相模湾が光っています




矢倉岳870m山頂




矢倉岳は独立峰的なので、富士山から愛鷹山まで遮る山なく目の前に




誰もいない山頂で地図を広げて
ゆっくりと山座同定




金時山




大涌谷 神山



明神ヶ岳




相模湾




江ノ島から三浦半島




いつも通りコーヒーで一服




富士山周辺
雲が湧きあがってきました




矢倉沢方面から登山者が一人
挨拶をして山頂を後にします




山伏平先の分岐まで戻り
足柄万葉公園に向かいます




2019年台風で崩落した登山道方面は通行止めです




南足柄市ホームページで確認した
尾根に新しく付けられた登山道へ




ここにも新しい崩落が




広い尾根を進み、登山道を示す赤テープ

ここを右の踏み跡に進み、迷いました

まだまだ未熟

別の尾根に入ったことに気づいて、この地点まで戻り、




正しいルートへ

足柄万葉公園から山伏平、矢倉岳に向かう場合には問題ないと思いますが、天候急変時には目印となるテープを目視しにくくなるため、入山される場合にはご注意いただきたいと思います




通行止の旧登山道と合流します




ほどなく足柄万葉公園に到着




万葉集の歌が石碑に刻まれ、現代語訳で紹介されています




この歌が目に留まりました

案内板には
『吾を可鷄山』は竹の輪を空中に投げて、それを矢で射る民間行事を行う山のことで、若い男女が歌いながら楽しんだといわれ、その山は現在の矢倉岳だといわれている

とあります

なるほど・・
写真奥に小さいですが、矢倉岳が見えます




緩やかな尾根道を進み




車道と合流すると




足柄峠の案内板がある駐車場へ
写真を撮るツーリングの二輪車多数

私も度々訪れています




車道を歩き、静岡県境まで来ました




反対側は神奈川県の表記
当たり前か・・

ここから足柄古道を歩き、地蔵堂に向かいます

が、長くなりましたので、旅の続きは次回へ

お付き合いいただき、ありがとうございました😊






Posted at 2021/08/21 06:03:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年08月12日 イイね!

相模線 205系500番台

相模線 205系500番台相模線は茅ヶ崎駅と橋本駅を結ぶ単線の路線です。
1991年に電化され、それまでの気動車キハ30・キハ35を置きかえて、今日まで205系500番台という電車が使われています。
国鉄民営化以降のことで、キハが走っていた時代を知っているだけに、旧い電車という認識はなかったのですが、




6月のJR東日本文書
(ホームページより)

気がつけば首都圏では205系を見なくなり、国鉄時代がまた遠くなってしまったなと思っていました。
500番台は『国鉄型』ではないのですが、一つの時代の区切りをそろそろ記録しておこうと思い立ち、




撮影地への道
水田があり、水路が引かれています
異様に水量が多く、怖い




入谷駅
無人駅です




R11編成




R1編成 後追い




入谷駅から南側に見えた踏切に移動
夏草が茂っていますが、何とか上下線とも編成で抜けそう

たまに通りかかる方はいますが、
撮影者はいません

対象が地味(失礼!)ですね・・

日中20分間隔で運行されているので、効率は良いです

ここで何枚か撮影しました




茅ヶ崎行は夏草が茂ってこの位置でしか抜けない・・



橋本行は自由度があります




天気予報通り、雨模様になってきたので撤収します




入谷駅のひまわり
無人駅に彩りをそえています

花を写真におさめる方多数

電車は私だけ




入谷駅近くコインパーキングを後にします


帰り道 こちらに寄りました




小田急相模原駅近く

ギョウザの萬金
『ホワイト餃子』のお店です

昼すぎ待つことなく入店
持ち帰りの方が多いです
変わらず人気ですね!
厨房ではひたすら焼き続けています





焼餃子
以前は10個だったような、、




焼餃子
水餃子
ライス
にしました




水餃子
スープはあっさり
厚みのある皮がモチモチの食感で美味い




焼餃子
変わらない安定の味
熱いです
口の中やけどしました




205系500番台引退までは、まだ少し時間があります
他の撮影地も探してみたいと思います

お付き合いいただき、ありがとうございました😊

【おまけ】
205系500番台だけでは・・ということで



EF65-2094 +シキ

3月撮影
知らずに赴いた時の偶然です










Posted at 2021/08/13 06:20:25 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
891011 121314
1516171819 2021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation