
2月4日土曜日
年末の伊豆以来の出動です
厳しい冷え込みも少しだけ緩んで、出発時の気温は2℃
日中は10℃を超えて暖かくなりそうです
夜明け前
ベイブリッジの風速表示は0mだったので、アクアラインを使うことにします
アクアライン海上橋の風速表示は6mで北風
これ以上強いと、横移動してしまうので厳しいです
最初に来たのはこちら
小湊鐵道
養老川にかかる第一養老川橋梁です
大正時代に造られ、登録有形文化財とのことです
ダイヤまでは調べておらず、行き当たりばったりでしたが、ちょうど来てくれました
キハ40
朱色5号首都圏色
JR東日本管内では見られなくなりました
後追いでキハ200
1両だと後ろの建物が気になります・・
鉄橋の反対側では背景に高圧線の鉄塔が入るので止めたのですが、周辺を少し歩いてみます
で、こちらに決めました
次が来るのはしばらく後になりそう
ということで撮影は終了です
鉄橋を観るため?でしょうか
テーブルとベンチが設置されています
高滝ダム
小湊鐵道の上総久保駅、里見駅と昨年春に桜を観に来た時と同じ道を通ってもなと思い、房総半島の『素掘りトンネル』を見ることにして、飯給駅付近で県道81号を外れて小湊鐵道沿いの脇道へ
着きました
明治32年とあります
当時はこちらがメインルート、もしくはこれしか道がなかったということでしょうか?
一つ目を抜けると道が狭くなります
四輪車での離合は難しいです
急勾配の先に
柿木台第二トンネル
法面はコンクリートではないですよ
この先が下り急勾配の悪路でした
慎重に降り
息つく暇もなく、また登り
3つ目のトンネル
路面は開通当時と変わらないのでしょうか?
明治31年開通とあります
抜けたところが月崎駅でした
周辺にはそれらしいトンネルが他にもあるようですが・・
県道81号に戻り、南下します
上総大久保駅近くの踏切で
また、会えました
踏切待ちなので、スマホで
この先で三脚を担いで歩いている方がいたので、バイクを停めてみるとすぐ近くに第四養老川橋梁という登録有形文化財の鉄橋がありました
次に列車が通過するのはこの区間は運転本数が少ないので、しばらく先です
次の機会にきちんと計画して来なくては
老川十字路付近で雨が降ってきました
予報を見る限りでは大丈夫と踏んでいましたが、こればかりは仕方ないので雨具を着けて、久しぶりの国道465号、亀山湖、県道24号
向かうのはお馴染みの
鮮魚池田さん
雨なので寄り道せずに開店30分以上前に着きましたが、すでに多くの方が待っています
開店30分前に店頭に出されたリストに名前を店員さんに書いてもらうと8番目ぐらい、人数では15〜16人といったところです
開店直前
来るたびに混雑が増しているような気がします
一巡目で入店できました
メニューボードの『まぐろカマ』に惹かれましたが
いつもと同じものをお願いして待ちます
サイン色紙がたくさん貼られていますが、解読できない
金目鯛煮魚定食
ごはん大盛
少し値上げされていましたが、内容からすればまだまだ良心的
味付けはあっさりしています
この大きさでまるまる一尾なので、ちょうど良い塩梅です
大盛は漫画盛りです
半分普通に食べて、残りはほぐした身と煮汁をぶっかけていただきました
超満腹ですが、小鉢の昆布も美味いので、おかずバランスを取るとこうなります
店を出ると雨は上がっていました
雨が降っていない山道を走りたくて、
県道34号長狭街道、国道410号経由で
千倉漁港
ここからはお馴染みの海沿いルートです
野島崎
白浜
風は穏やかで砂もそんなに堆積していませんでした
相原から平佐浦は菜の花満開です
洲崎神社からは今日も富士山を拝めず・・
参拝はしてきました
外せないところです
木村ピーナツ
前回に続いて
ピーナツパフェ
ピーナツソフト+クリームの組み合わせは最強だなといつも思います
午後からは気温も10℃を超えて、渋滞もなく快調でした
アクアラインは混んでいそうだったので、東京湾フェリーで帰ります
金谷港に着いたのは出港間際
急かされて切符を買ってきます
無事乗船
金谷行きフェリーとすれ違い
船上から鋸山を振り返ります
行手には夕日
タイトルは久里浜発電所と夕日です
走行距離262km
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2023/02/05 09:47:09 | |
トラックバック(0)