• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2022年03月12日 イイね!

おおいゆめの里 早咲き桜と富士山

おおいゆめの里 早咲き桜と富士山バイク日和の暖かい日でしたね

そんな日にR1200RTではなく、午後からディーラーに所用があり、ランクル出動です

せっかくなので、こちらまで足を伸ばしてみました




南足柄市
堤沿いの砂利道?




『春めき桜』の樹です

早咲きの桜でソメイヨシノより早く開花して、甘い香りを放ちます

様子を見にきましたが、まだ蕾

南足柄市ホームページでは
今日明日にも開花して、見頃は来週末になりそうだということです

次の登山に備えて、大雄山最上寺の駐車場状況を偵察してから、向かうのは




おおいゆめの里




早咲きの桜

満開です




人出が多くなる前にこちらで先ずは1枚

駐車場に停めてから散策します




丘の上の定番撮影場所から

日当たりの良いところは早くも葉桜に




桜の季節に訪れるのは初めてです




場所を変えて




富士山主体で




だいぶ人出が多くなってきたので、少し離れたところへ




菜の花を発見




斜面の下から空を見上げてみます




水仙がひっそりと残っていました




富士山の手前が先日登った金時山です




グラウンドを臨時駐車場として開放しています




おおいゆめの里をあとにして

平塚松田線から小田原厚木道路側道で厚木に向かいます

ランクルでMTを駆使してブォーンと走っても、ガソリンを消費するばかりに思えて・・

やはり、今日は二輪だなと




昼食は、いつもの『麺や食堂』さん

週末の昼時で並び待ちでしたが、回転良く、さほど待つことなく入店します




中華そば 醤油
唐揚げセット




相変わらず美しいビジュアルの細麺
スープは以前よりも甘味を抑えて醤油を際立たせる方向に感じられます




唐揚げはにんにくを効かせたタレに漬けて下味をつけているようです
甘辛いタレを潜らせてから、食べやすい大きさにカットされています
セットなので、半ライスが残念




締めに相変わらず不思議な味の黒烏龍茶
提供の際に『自家製』の一言が加わりました




退店時には外までお見送り
元気な接客の声が駐車場まで響いてきます

少し時間調整をしてから




ディーラーへ

来週末 点検整備と車検を1日で済ませるために事前に作業項目の確認と見積りに来た次第です

日時を決めて帰路につきます

ランクル走行161km
県内東西移動で距離を稼いでしまいました
ガソリンが💸⛽️💸

お付き合いいただき、ありがとうございました😊





Posted at 2022/03/12 17:01:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年03月05日 イイね!

箱根 金時山と夕日の滝 登山

箱根 金時山と夕日の滝 登山
春一番 吹きましたね

先週末に続き、登山です

金太郎伝説の金時山に登りました

北側の登山道は2019年の豪雨災害で崩落して通行止めが続いていましたが、通行可能な状態にあるとの情報を得て、昨年は公時神社から登ったので、今回は夕日の滝から登るルートを選びました

夜明け前に出発して
最初に向かったのは




曽我梅林です




朝焼けの富士山と梅

富士山の右手前が目指す金時山です




七〜八分咲きといったところでしょうか
見頃を迎えています

曽我梅林をあとに




夕日の滝近くの駐車場に到着




夕日の滝は帰りに見ることにして、早速登り始めます




急斜面が崩落して、かなり荒れています




沢沿いを緩やかに登っていくと




二俣の沢が合流する地点

倒木で荒れています

金太郎ハイキングコースは通行止め
足柄峠ハイキングコースへのルートをとるように案内があります




沢沿いから




尾根に取り付きます




木々の間から金時山
北斜面
だいぶ雪が残っているようです




登りきると足柄峠からの林道にぶつかります
一般車両も足柄峠からここまで入れます




ゲート前には通行禁止の看板が出ています

※危険なルートです 
登山される方は自己責任でお願いします




林道を20分ほど歩くと
猪鼻砦跡(丸鉢山)です
正面に金時山




西側には御殿場のまちなみと富士山の展望が開けます

演習場から砲撃音が絶え間なく聞こえます




足柄駅に向かうルートとの分岐で鳥居をくぐります

下山してきた方から、上部は滑りやすいと注意喚起
12本爪アイゼンを付けていらっしゃいます




今日はアイゼンを持参しておらず、滑り止めだけ・・
下山できないと判断した時点で引き返すつもりで先に進みます




両側が切れ落ちた尾根上の岩場




梯子

ほぼ全区間にロープが設置されていて、ロープに頼らないと登れない箇所もあります

鉄階段とロープの箇所は『本気』で3点支持で登っているので写真はなしです




ルート上の雪が溶けてから再凍結してアイスバーン状になっていると思われます




猪鼻砦跡から1時間近くかかって
ようやく到着!

金時山 標高1212m




大涌谷 仙石原 芦ノ湖



長尾山




富士山の展望台です

少し霞がかかってきました




公時神社からの登山者が続々と登ってきます
混んできたので、下山開始します




ほぼ後向きに、ロープも使いながら慎重に足を運びます




景色は良いのですが




緊張を強いられる道が続きます




鳥居にたどり着いて
ほっと一息




すれ違いで登る方には鳥居から先の状況をお伝えしながら、林道を歩きます




猪鼻砦跡




笹で強風が遮られでいます
コーヒーで一服




足柄峠への道を分けて
夕日の滝に向かいます




快適な尾根道




尾根から沢沿いへ




正面には矢倉岳




登山口が見えてきました




駐車場に戻る前に
金太郎が産湯をつかったと伝わる『夕日の滝』を観にいきます




夕日の滝
落差は23mです




『滝行』に臨む若者達に出会いました




春一番が吹いたとはいえ
まだまだ水は冷たいです
あの滝壺で・・




キャンプサイトを抜けて




駐車場に戻りました




標高差、距離以上に消耗しました・・




地蔵堂
無事の下山を感謝して




目の前の
『足柄古道万葉うどん』さんで昼食にします

店前道路はツーリングの二輪、四輪で埋まっていたので、地蔵堂下の駐車場に停めて、入店します




寒くても冷たいうどん派です

前回伺った時は『つけカレーうどん』をいただいたので、『ザル』大盛をお願いします




おでんが名物です




推しの『すじぼこ』と『こんにゃく』
酢味噌をつけます

待つことしばし




ザルうどん 大盛




今回もチャレンジ
『うどんが長い』をお伝えする写真

また、ピンぼけになってしまいました




今日は空いていました




松田ハーブガーデンの河津桜が満開になっているのを見ながら、帰路につきました

ランクル走行126km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2022/03/05 19:55:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年02月27日 イイね!

丹沢 南山へ 駆け上がる白馬の雪形を観に

丹沢 南山へ 駆け上がる白馬の雪形を観に登山ガイドを見ていて丹沢に積雪がある時だけ尾根を駆け上がる『白馬』が現れるとの記事を発見して、まさに今しかないと、東丹沢の権現平から南山を歩いてきました。




登山口があるのは宮ヶ瀬湖鳥居原園地近くです

営業時間9時からで駐車場はまだ開いていません




8時過ぎに開けていただけました
一番のり!




準備を整えて出発

続々と車が入ってきます




鳥居原からの宮ヶ瀬湖




お馴染みの風景ですね




北岸道路をダム方面に歩くと登山口です




アップダウンを繰り返し、送電線の鉄塔付近で視界が開けます




眼下に宮ヶ瀬ダム、愛川町、相模原市方面




快適な尾根道を進み




階段道の急登




開けた権現平に到着
登山口から1時間ほどです

東屋、ベンチが整備されています
トイレは冬季閉鎖です




展望台で小休止




案内板




春は確実に近づいています
霞んでいて私の住んでいる町までは見えません




祠で道中安全をお祈りして




権現平を降り




登り返したところが




南山に到着!
権現平から30分弱




宮ヶ瀬湖の向こう

左から
大山
本間ノ頭の奥に
三ノ塔から塔ノ岳に至る表尾根
塔ノ岳から丹沢山、蛭ヶ岳に至る丹沢主脈

丹沢核心部の絶好の展望台です


宮ヶ瀬湖の手前が歩いてきた権現平です




丹沢最高峰の蛭ヶ岳
左手の尾根筋に




タイトル画像

もう少し雪があれば、完全な白馬ですが、
自然のいたずらに感動しました




ここまで来ると、宮ヶ瀬の喧騒は遠く、静かな時間が流れます




コーヒーで一服していると
ご夫婦と思われる登山者が登ってきました

登山開始から今日初めて会う人です

駆け上がる白馬のことをお伝えすると
『教えてもらわなかったら気付かずにいた』と感激されていました

お気をつけて、と下山します




権現平




鳥居原園地が見えてきました




登山口
マシン自慢、腕自慢の四輪二輪が目の前を通り過ぎていきます




駐車場に着くと




予想していたことですが
 



満車で大変なことになっています

鳥居原ふれあいの館の館長さんから
感染症予防、駐車マナー遵守について注意喚起のアナウンスが度々流れています




朝駐車場案内の方に登山で停めることはお伝えしたものの、長時間駐車には変わりないため、荷物をまとめてさっさと撤収します

帰路途中




伊勢原『麻釉』さんへ




前回は
とりからあげ定食




今回は
串かつ定食です




肉→玉ねぎのボリューミーな串かつ3本




懲りずに『中盛』にしてしまいました・・




此方の揚げ物は
塩、こしょうとかではなく、ソースをドバッとかけて食べるの流儀かと思っています




歩いた距離に対してはカロリーオーバーです

ランクル走行は97km
給油して(代金に青くなって)帰宅です

お付き合いいただき、ありがとうございました😊



Posted at 2022/02/27 18:30:04 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年02月24日 イイね!

河津〜南伊豆 河津桜 R1200RT

河津〜南伊豆 河津桜 R1200RT2月24日木曜日
平日休みを取って、見頃を迎えている河津桜を観に行ってきました

西湘バイパス小田原インターから小田原市街を抜けて




いつもの場所で一息入れて

国道135号で一気に南下します




河津町役場近く
『河津桜原木』
満開です

続いて




河津川沿いへ




24日木曜日の朝
五分咲きです




一番開花が進んでいる木の前で一枚

https://kawazuzakura.jp/contact.html
日々の開花状況はこちらで確認できます

南伊豆町に向かいます




尾ヶ崎ウイングで小休止してから
下田市を走り抜けて




到着!
日野菜の花畑です

横を通る度に綺麗なところだなと思っていましたが、停めて観るのは初めてです




駐車場入口付近の河津桜は満開です
青野川というそうです
ここから上流の『前原橋』にかけて桜並木が続いています




駐車場に停めて




菜の花畑の中へ




時が経つのはあっという間です




24日にご紹介した写真はこちらで




菜の花畑を出て




道の駅『下賀茂温泉 湯の花』駐車場に停めます




『みなみの桜と菜の花まつり』期間中は
二輪駐車料金200円かかりますが、菜の花畑駐車場で料金を払っていれば、こちらでは払う必要はなく、駐車券は当日1日有効です




堤防に上がるとご覧の通り満開です

上流に向けて歩きます


















時計を見ると2時間以上経っていました

名残り惜しいけど帰らないと

駐車場に戻ると・・





R1200RT同型同色が!

今日は誰とも話すまい、と出かけてきましたが、滅多にないことなのでお声かけさせていただきました

雪の残る栃木からお越しで、土肥に一泊ツーリングとのこと

お気をつけて




帰路は
下田駅付近から国道414号線のクネクネ道を走り、天城峠越え

道の駅の手洗いだけは使わせていただきました

月ヶ瀬から伊豆縦貫道
長泉沼津から新東名

R1200RT走行343km

リアタイヤのスリップサインが消えました・・
タイヤ交換しなくては💸

写真だけの記事でしたが
お付き合いいただき、ありがとうございました☺️

Posted at 2022/02/25 21:05:20 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年02月20日 イイね!

山北町 大野山とそば 再訪

山北町 大野山とそば 再訪
日曜日
天候が早く回復したら二輪で出動しようと早起きしてみましたが、残念ながら雨は本降りです

昼前には晴れ間がでるかもしれないと期待して四輪で出ることにします

行き先は山北町の大野山の中腹に店を構える蕎麦屋さん

久しぶりの訪問です


その前に




県道710号線で
松田町 寄(やどりき)へ




登山口の下見です

ぶっつけ本番でルート閉鎖や駐車できないようなことがあると泣く泣く帰るしかないので・・

中津川左岸を上流に進み




雨山峠方面
2020年秋の豪雨災害からの復旧はいまだならず、徒歩も通行止めを確認




やどりき橋を渡ってすぐ
一般車両は通行止めです




ここで引き返して
大野山に向かいます




前回は写真左側の仮設桟道を通りました
工事中だった箇所は復旧していています

霧の中を走り




『ふか沢』さんに到着




ひっそりとしていて
やっているのかわからず

様子を伺っていると

ご主人が中から顔を出されます

今日大丈夫ですか?と伺うと
やっているよ!とのことなので




靴を脱いで上がります




薪ストーブが赤々と燃えています




手洗いは鉄瓶から水が出るしかけ




庭の見える座で待つことしばし




天せいろ




山盛り野菜天ぷら




そば 最初は岩塩でいただきます




自家用の
バナナ+ジャージー牛乳をサービスしていただきます




そば湯




庭をしばらく眺めてから

先客後客なかったので

ご主人奥様とお話しをさせていただきます

店内こだわりの品々




サボ
裏面は『仁木行』
客車列車時代のものでしょう
知人から『格安』で譲っていただいたそうです

『山線』は北海道新幹線の延伸で廃線が濃厚
貴重なものになると思いますよ、とお伝えします




コークスストーブ




気になっていたハンドルの正体は

S500 ハンドメイドの試作品
S600
S800

とのことです




1980年ごろのカブ
ショックにはビニールカバーが残っていて 
オリジナルの状態を綺麗に維持されています

他にもたくさんあります
お客様や友人、知人が持ち込むそうです


今、レストアに取り組んでいるのは
氷で冷やす冷蔵庫だそうで

ただ収集するのではなく、使っている状態で後世に伝えたい、とお話しがありました

話は尽きないのですが、後客がいらしたので




再々訪問を約して
お店を辞します




霧が晴れてきました




大野山山頂近くまで来ると

また、雲の中に入り
下界は見えない・・




下山しかけたところで




小田原方面と相模湾が見えてきました!




駐車場に停めて山頂に向かいます




山頂に着いた時には展望なしでしたが




しばらく粘ると霧が晴れてきました




三保ダムと丹沢湖




晴れてきて、ここまで上がる方がチラホラと




大野山を後にして




下り坂の途中を折れて
つぶらの公園に寄っていきます




目の前に大野山




富士山もうっすらと




富士山にかかった雲とれないかな・・




一瞬 全容を現してくれました




帰路につきます

二輪では通りたくない
路面の荒れたヘアピンを下り




国道246号線の対岸の道を通り




曽我梅林にも寄ってみます




先日よりもだいぶ開花が進んだようです




品種にもよりますが、五分咲きから七分咲き




見頃を迎えつつあります

また、雨が降ってきました・・

帰り道 平塚市付近で日没
すっかり遅くなりました

ランクル走行177km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊





Posted at 2022/02/21 07:12:50 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation