• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2024年04月10日 イイね!

北杜 韮崎の桜と『あ!』の謎

北杜 韮崎の桜と『あ!』の謎皆さま
ご無沙汰しておりました

昨年以来となります
また、お付き合いいただければと思います


4月10日



夜明け
釈迦堂パーキングエリア




南アルプスの山々がよく見えます
前日からの風もおさまってきました

長坂で高速を降りて




まずは牛池から

まだ風が残っていて、水鏡とまではいきませんでしたが、甲斐駒ヶ岳と青空はしっかりと映り込んでいます




神田のしだれ桜と八ヶ岳




誰もいない・・
気温3℃ぐらい・・寒いです




蕪の桜並木
まだ花は残っていてくれました




こちらは先客が3名いらっしゃいます
少しお話しして、次へ




清春芸術館は開く前なので、外から鑑賞します
この辺りは満開です


そして今年も



山高神代桜

平日早朝ならでは、の場所で




実相寺の水仙、山高神代桜、甲斐駒ヶ岳

昨日来の強風で水仙が寝てしまっているのが少し残念




あらためて、近くから




だいぶ散っています
準備中の露店を横目に眺めて




バイク駐輪場には私だけ




わに塚にも寄ってみます

駐車場から見ると、葉桜が多い
それでもせっかくなので、行ってみます




反対側には花が残っていました




タイトル写真はこの場所から撮りました

わに塚のさくらと八ヶ岳


ここからは走ります

さて、



昨年の記事で触れた
ツーリングマップル記載の
『あ!』




実在しました

反対車線にも同じ標記がされていて、新しいもののように見えます

標記には意味があり、大切なものなのでしょうが、謎は謎のままです


県道12号、県道9号と身延線沿いを走り
国道300号で




本栖湖

国道139号線に出る交差点では

精進湖方面と迷いましたが
今年も右折して南下します




道の駅あさぎり高原




牛乳ソフト
値上げ?


富士山スカイラインへ
荒天の影響か砂利や小枝が散乱して路面がだいぶ荒れています




西臼塚で一息
富士山頂は雲の中


駆け下りて



演習場の桜並木は見頃です


御殿場から東名高速道路



葉桜の
鮎沢パーキングエリア




長坂から御殿場までのルートです
394km走行でした




今回も定額プランを使いました
御殿場から横浜町田までの料金が実質無料の計算です

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2024/04/11 18:15:08 | コメント(10) | トラックバック(0)
2023年11月26日 イイね!

浜名湖から 2日目 R1200RT

浜名湖から 2日目 R1200RT浜名湖 ホンダモーターサイクリストスクールの続きです




ホンダモーターサイクリストスクール
1日オフセットで存分に練習して

夕食後は早々に寝てしまいました

2日目はホテルの朝食をとってから
ゆっくり出発します

国道1号バイパスを流して




御前崎は曇り




静波海岸で晴れました




ここでゆっくり過ごしてから




大井川港
漁協直営食堂『さくら』さん

あれ、誰もいない‥




開店30分前のはず‥

様子を伺っていたら、お店の方が出ていらして一安心

お店のホームページより
『全国でここ駿河湾でしか水揚されていない新鮮な大井川港産桜えびと前浜で水揚げされた鮮度抜群のしらすを使った各種丼ぶりをご提供します。』

春秋の年2回の漁期に由比と大井川でしかお目にかかれません

今年は大井川港に伺ってみました




一番のりで入店

最初に食券を買って、カウンターでお願いするシステムです

開店前にお話しした方のお勧め通りに




桜えびかき揚げ
生桜えび丼定食 ごはん大盛

せっかくなので
しらす釜揚げも頼みました




ご覧の通り

最初は何もつけずに

後からこれもお勧め通りに
別皿にしょうが醤油とわさび醤油を作り、桜えびをつけていただきます




途中でしらす釜揚げを投入して二色丼




お店一推しのかき揚げも絶品です
最初は塩、後から卓上のつゆをぶっかけていただきました

ごはんが足りない‥




表に出ると
駐車場は埋まっていますが、並び待ちなし

土曜日は大盛況だったらしいです




寄り道はせずに帰路につきます




大井川焼津藤枝スマートから東名
集中工事車線規制を避けて
清水から新東名




鮎沢で一息

渋滞することなく順調でした

R1200RT
2日間走行540km
高速、一般道ともほぼ定速走行で燃費は25km/ℓと伸びました

2日間お付き合いいただき、ありがとうございました😊




Posted at 2023/11/28 18:05:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年11月25日 イイね!

浜名湖 ホンダモーターサイクリストスクール

浜名湖 ホンダモーターサイクリストスクール前回の参加は昨年の10月です

11月25日開催ホンダモーターサイクリストスクール予約抽選に当たったので、久しぶりに参加しました

暑いぐらいの日々から一転、冬の空気に入れ替わりの週末でしたが、天気は持ちそうなので、R1200RTで出動します




今回は定率割引で

開始時間に合わせて、少しだけゆっくり出発します




富士川サービスエリアで一息

気温は御殿場付近で6〜7℃ぐらいと思ったほどは寒くないです




富士山は残念ながら雲の中

舘山寺で東名を降りて




浜名湖




交通教育センターレインボー浜名湖
予定通りに到着




参加するのは
『1日オフセット』

会場に置いてあるコース紹介を読んでみると

『オフセットパイロンスラローム
旋回時のハンドル操作、アクセルやブレーキのコントロール、体の使い方などを、オフセットパイロンスラロームを通じて入念にトレーニングします。』

とあります

中級相当にチャレンジしてみようと、内容をよく見ないで申込みしたのですが、大丈夫だろうか?




いつも通りNC750でコースへ

オフセットパイロンスラローム

行きは平行に二列パイロンが並べられているコースを小旋回と加速を繰り返し、ジグザグに進むのですが、パイロン間は10m→7.5m→5mと徐々に詰められていて
戻りはバリエーションと、
何となくで走ることはできません

最初、難しいところはコースアウトしてまともに走れず

講師の後についてラインどりを教えていただき、ようやく一通り走れるようになったところで午前中は終了です




練習中の写真はなしです
昼の弁当は鶏おろし焼き

参加10名のうち、初参加は私の他1名だけ

上級コースの方も何名かいらっしゃるようです
皆さん上手いので、誰の走りを見ても参考になります

今回もあっという間に終了時間でした




ほぼ新品のフロントタイヤは真ん中は使わずにサイドだけ摩耗しています




これはダメ

ガードを何回か擦ってしまいました‥
擦ってしまうとバランスが崩れてスピードが落ちます

講師からは
リーンウィズが基本だが、パイロン通過後の立ち上がりからの加速が遅くなるので、リーンインでバンク角を浅くして、旋回後半でリアタイヤを次に向かう方向に向けつつ、アクセルを入れていく‥(私には高度すぎて、できなかった‥)と指導されていたのですが、

擦るということはリーンインではなく、むりやり曲がろうとしてリーンアウト(体は逃げている)でバイクを寝かせているから、とご指摘をいただきました

危ないです
コケますね‥




練習走行62km
良い練習ができました

練習で体力を相当消耗するので、今回も泊まりです

浜松ではなく
湖西に宿をとりました

浜名湖畔から市街地に入ると
すっかり暗くなって

宿に入る前に




『うな善』さん

この辺りでは珍しい関東風ということで伺ってみました




一尾の『松』
肝吸い
ごはん大盛




一尾で重が埋め尽くされるほどの立派なうなぎと淵まで目一杯盛られたごはんで大満足です

ふわふわの関東、パリッと焼いた関西
それぞれの良さがあると思いますが、
こちらのうなぎをしっかり味わうことができるあっさりとしたタレが好みでした




私の少し後で売り切れ

早めに伺って正解でした

1日目はこれで終わりです
お付き合いいただき、ありがとうございました😊














Posted at 2023/11/27 18:05:09 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年10月30日 イイね!

10月30日 もみじ湖 阿寺渓谷 妻籠宿 R1200RT

10月30日 もみじ湖 阿寺渓谷 妻籠宿 R1200RT平日休みの弾丸ツーリング 紅葉狩りに伊那、木曽に行ってきました




今回も対象エリアの端から端まで移動
片道料金でお釣りがきます

3時前に出発
未明の中央道をひた走り

諏訪に着いたのは夜明け前




早すぎました
明るくなるのを待って出発します

まずは



教えていただいた杖突峠〜松尾峠ルートで
もみじ湖を目指します

杖突峠への登りで足慣らしをして




松尾峠入口
林道日陰入線の標記に不安を覚えますが




松尾峠到着
大丈夫でした




色づいています




二車線の快走路です




日陰入公園



橋を渡ってすぐ
もみじトンネルです




到着!




平日早朝ですが、駐車場は埋まっていきます
皆さん日が差して来るのを(暖かい)車内で待っているようです




(寒いけど)
二輪の私は混まないうちに移動しながら撮影です




日が差して明るくなってきたので




歩いてみます




この辺りは見頃




ゆっくりと1時間ほど過ごしました




人出が多くなってきたので次に向かいます




湖畔も見頃です




地元の方お勧めの場所
タイトル写真はこちらです

続々と上がってくる車とすれ違います




県道19号、国道361号で木曽へ




道中の山岳風景と紅葉が素晴らしい
権兵衛トンネル手前で一息入れて

先日走った国道19号は景色を思い出しながら




阿寺渓谷入口に到着
『サファイアロード』を阿寺川沿いに進みます




まずはこちらから




続いて
狸が淵 狐が淵




阿寺ブルー!




抜群の透明度と光の加減で変化する色にしばし見とれていました




この先『淵』が続きます




ここで一息入れて




牛ケ淵




ここで引き返して




熊ケ淵




遊歩道の終点から先は訪れる人も少なく、
静かです




阿寺渓谷を後にして




妻籠宿へ

日中は車両進入規制のため、
駐車場に停めて




散策します




平日ならではでしょうか




腹ごしらえをして




帰路につきます

飯田に向かう国道256号も走って楽しい道です




諏訪から中央道飯田山本インターまでのルートです

ゆっくりと見てまわっていたので




いつもの釈迦堂で日没です




この先
工事渋滞で帰宅したのは20時・・
平日だと思って油断しました

とにもかくにも623km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊



















Posted at 2023/10/31 22:30:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年10月22日 イイね!

10月22日 今年もグリーンふるさとライン R1200RT

10月22日 今年もグリーンふるさとライン R1200RT今週末は毎年恒例の北茨城方面を走ってきました




前日に申し込み

2時半に出発
首都高経由で常磐道に向かいます

強風のため、ベイブリッジは避けたのですが、大丈夫だろうと途中から湾岸線に戻ったのが失敗でした
葛西付近でバイクが横移動してしまうよな横風にあおられて、低速走行を強いられ




やっとの思いで守谷に着いて、一息

日の出を見たかったので




茨城県高萩市の高戸小浜
夜明けに間に合いました

先客は釣り人2人です




日の出までは少し間があります




水平線の雲間から顔を覗かせると




赤く染まります




常磐道もあれほど強風だったのに
波は比較的穏やかです




ここで1枚




明るくなってきたので、散策してから




出発します

ちなみに海岸により近い場所はバリカーが設置されていて、横幅のある私のバイクでは進入できませんでした

五浦の六角堂はまだ開いていなかったので




県道27号線で塙町に向かいます




が、ここから先通行止め

仕方がないので、案内版の通りに迂回します




県道10号
水沼ダム
この先の園地に紅葉する木が植樹されていますが、葉が茶色く変色しています

気温が高すぎるとやはり色づかないのでしょうか




ようやく県道27号線に戻ります




花園渓谷
紅葉はこれからの様子ですが、落葉が多い

茨城福島県境までは斜面からの土砂流出痕が多数あり、走りにくい道が続きます




視界が開けて
県境です




ここから先は福島県
快走路が続きます




那倉川渓谷




木々は色づき始めています

が、この辺りも紅葉するはずの木の葉が茶色くなっています




道の駅はなわ
併設のコンビニでサンドを買って腹ごしらえをしてから




出発

国道349号、県道11号
すれ違うバイクの数が多くなります




小山ダム展望台で一息入れて




ここからがメインの
グリーンふるさとライン

ですが、、
一気に走り抜けてしまったので、写真なしです

花貫渓谷はシーズン前で規制なし
グリーンふるさとラインでは北上するバイク集団と続々すれ違います

さて、
今回は食事をしてから帰ります

向かったのは




『すたみならーめん えむず』さん
ご当地スタミナラーメンの専業店です

ちょうど昼時でしたが、並び待ちは2組でさほど待つことなく入店します

初訪問のお店なので
すたみな冷やし 普通盛りでお願いします

待つことしばし




丼の直径は20cm強といったところでしょうか

普通サイズでもなかなかのボリュームです
隣の方の大盛は私には無理な量でした

レバー、ニラ、かぼちゃなどたっぷりの具材の甘辛い餡が、冷水で締めた中太の麺にかけられています




スタミナラーメン
お店の個性もさまざまで楽しめます

満腹で帰路につきます

那珂から常磐道




順調です

守谷で一息入れて

行きで懲りたので、都心環状線から横羽線へ
両国で少し渋滞しただけです




高戸小浜からすたみならーめんえむずまでのルートです

16時前帰宅で509km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊


Posted at 2023/10/23 18:00:06 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation