• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2021年05月14日 イイね!

金時山 登山

金時山 登山金太郎伝説の金時山

平日休みで登ってきました




先日二輪車で立ち寄った
金時公園駐車場で装備を整えて出発




登山の無事を祈って




公時神社拝殿脇から
登山開始




金時手鞠石

手鞠、というにはあまりに大きい




はこね金太郎ラインを横断




公時神社奥の院
登山道から右側に逸れたところに
巨岩がまつられています




金時宿り石
真っ二つに割れた巨岩

回り込むように登ると
緩やかな登りとなり、




大涌谷と仙石原湿原が眼前に




矢倉沢方面への道を分けて
尾根に取り付くと
また、急登




高度を上げて芦ノ湖も見えてきました




山頂直下の急登




あと少し




到着!




山頂からの
大涌谷 仙石原 芦ノ湖




富士山が眼前に




この風景を眺めながら
コーヒーで一服




富士山をもう一度写真におさめて




山頂を後に乙女峠方面へ
山頂直下は溶岩剥き出しの急坂




急坂の後は快適な尾根道




一度大きく下り




登り返すと平坦な尾根道




長尾山の広い山頂に到着
周囲は樹木に覆われています




丸太の階段道を下り、乙女峠
こちらも富士山が眼前に




道標に従い、仙石原方面へ向かいます




ガレた急坂を下り




車道沿いに杉林の中を進むと
車道が見えました




乙女口コース登山口に到着




車道を10分ほど歩いて
公時神社に戻ってきました




無事の下山に感謝して参拝




社務所に立ち寄ろうとすると
餌をもらえると思ったのか・・
ニワトリが駆け寄ってきます




御朱印をいただき




エヴァトイレの靴洗い場をありがたく使わせていただきました

金時公園をあとにして




再びはこね金太郎ラインへ

金時見晴パーキング

こちらを起点に金時山に向かうのがおそらく最短ルートで、多くの登山者がいました

ちょうど昼時

先日は時間が合わずに伺わなかった
足柄古道
万葉うどんへ




地蔵堂の向かいです




外の席でメニューを見て




ザルうどん大盛
おでん

うどんは程よい固さでつるりとのどごし良く食べられるのですが、とにかく『長い』・・
ざるから食べる分を取るのが一苦労




おでんは全て串に刺さっています
セルフで皿に取り分け、
会計時に食べた分を申告する仕組みです




平日昼下がりでも
客足が絶えることはありませんでした




ここから帰路につきました

ランクル走行
145km

歩行
約10km

久しぶりの山行で明後日ぐらいから筋肉痛になりそうです・・

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊














Posted at 2021/05/14 23:43:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年05月09日 イイね!

足柄

足柄
箱根から足柄へ



新しいグローブを着けて
早朝に出発




先日こちらで買いました


小田原市街から国道138号線で
仙石原へ




金時公園
の公衆トイレ

『エヴァンゲリオン』コラボ
一度立ち寄ってみたかったのです・・

金時山への登山口にあり、駐車場は無料
靴洗い場も備えられていて、親切で機能的です




第3新東京市箱根町金時公園公衆トイレを後に

ここから
はこね金太郎ライン(明神林道)へ

神奈川県ホームページより







金時見晴パーキング




新緑が美しい季節

ただし、日差しなく強風で寒い!




県道78号線の合流点に到着

センターラインなしの1.5車線
きついコーナーは2車線
退避所が適宜設置されています

決して広い道ではないですが、
無理せずに走れば問題ないです

走り目的の二輪、四輪多数でした

足柄峠に向かいます




地蔵堂から県境尾根筋までは
急勾配のヘアピンカーブ連続


足柄城址に到着




ここで引き返します




足柄万葉公園
ここを起点に矢倉岳に登る方も多いようです

きっと紅葉は見事なはず




看板の裏側に『古代、足柄峠は都と東国を結ぶ要路であった』で始まる説明文があります

ヘアピンカーブを下り、




地蔵堂に参拝

近隣にお馴染みのうどん屋さんと茶屋があります


奥に進み



夕日の滝に立ち寄りました




落差23メートル
近くで見られるのでなかなか迫力があります

南足柄市ホームページより以下引用

『足柄山の山奥でけだもの集めて相撲のけいこ』と歌にうたわれた金太郎は、夕日の滝で産湯をつかい、滝の下流にある「金太郎遊び石」で動物と遊んだと伝えられています。

以上

県道78号線に戻り、南足柄市から松田へ
大井からは県道77号線で平塚市金目へ




味の味噌一
朝7時から通し営業です



午前中
先客後客なしでした




満腹セット
味噌 大
ごはん 白飯中
餃子と小鉢

角チャーシュー追加




角チャーシュー追加したので
肉はネギの下に隠れています

満腹セットは

味噌、東京、そば焼きの三種から
ごはん
日替、白飯から
サイズは大中小それぞれ選べて

餃子2個と小鉢が付いてきます

麺大+ごはん大でもお値段変わらずですが、
なかなかの食べ応えになるのでご注意を




餃子のアップ

今日の日替ごはんはカレーでかなり迷いましたが、餃子+白飯の組み合わせを優先しました


が、



札幌の『みよしの』を思い出して
やはりカレーにしておけばよかった・・と


今日は163km走行
昼前に帰宅しました

お付き合いいただき、ありがとうございました😊















Posted at 2021/05/09 18:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

猿ヶ島

猿ヶ島たまには四駆に入れないと・・

猿ヶ島に行ってきました




結構斜度あり





河原に出て





本領発揮


















波状路

前からあったかな?





時間経つの忘れていました

お付き合いいただき、ありがとうございました☺️









Posted at 2021/05/05 00:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月28日 イイね!

三浦

三浦
4月28日水曜日
平日休みで三浦半島へ




観音崎


浦賀、久里浜、野比、金田、松輪
海岸沿いをなぞり、



宮川風力発電所
強風を受けて回る風車は
なかなか迫力があります


三崎の街を通り抜けて
長井から荒崎へ



平日で駐車場無料だったので、
久しぶりに散策しました




なかなか良いかも

タイトル画像は荒崎です

散策するうちに昼になったので




少し戻り、
初声のまるい食堂へ

かつ丼、ソースかつ丼、かた焼きそば、焼肉定食あたりが人気




かつ煮定食

汁が沢山で、ゆっくり食べられるので、
こちらにすることが多いです




かつアップ
肉の厚さは3cmはあるかと
淡いピンク色の良い揚げ具合

定食のごはんは普通に丼飯です

自信のある方は『かた焼きそば大盛』にぜひチャレンジを



西海岸沿いを北上して



長者ヶ崎




天気が良ければ、江ノ島の向こうに
箱根と富士山が見えるのですが、
霞んでいました


131km走行

お付き合いいただき、ありがとうございました😊







Posted at 2021/04/30 20:57:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月24日 イイね!

伊豆

伊豆走りを目的に伊豆へ出かけてきました



練習の成果を確かめながら、
根府川駅から旧道で真鶴へ




いつもの休憩場所で
錦ヶ浦 真鶴半島




尾ヶ崎ウイング
冒頭写真はここからの白浜です




外浦海岸




道の駅開国下田みなと




ちょうど開店時間で待ちもなかったので此方で昼食にします




迷います




メニューを見てさらに悩む




いろいろ入っていたので
『地魚満喫セット』にしました
金目鯛
金目鯛の炙り棒寿司
金目鯛のトロ煮巻き
カサゴ
メダイ
イサキ
クロダイ
カワハギ
マグロ





店頭のメニューボードにあった
黒むつ炙り
おごだい
を追加




満腹で道の駅を後に




弓ヶ浜




西海岸の景色を楽しみながら北上
土肥のコンビニで休憩




伊豆縦貫道
修善寺手前に月ヶ瀬インターと道の駅伊豆月ヶ瀬ができたのですね
便利になりました




箱根峠

三島からの道は改良されて広く快適に走りやすくなりましたが、新しいカタナがスクラップ同然の姿で搬送されていました・・

気を引き締めて、帰路につきました

347km走行

お付き合いいただき、ありがとうございました😊


Posted at 2021/04/25 17:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation