• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2023年02月26日 イイね!

おおいゆめの里 河津桜 ランクル76

おおいゆめの里 河津桜 ランクル76おおいゆめの里は、山田から柳にかけての土地約19ヘクタールを対象地域として、荒廃しつつある山林を身近な里山へと復元させる活動を行う場所です
(大井町ホームページより抜粋)

河津桜が見頃を迎えたということで、出かけてきました

昨年は3月中旬で満開だったので、2週間ほど早いようです

桜、富士山、快晴と条件が揃っています

県内ですが、混まないうちに観てこようと明るくなってすぐに出発




今日はランクル出動です

中井町から大井町にかけては路面が凍っているところもあり、四輪車で正解でした




すでにカメラを持った先客多数

期待通りの富士山が目の前です




皆さん最初に撮る場所から




丹沢から箱根にかけては雪化粧です

この辺りも降ったのでしょうね
思いがけず、『雪と桜』を観られました




金時山から足柄の山々と富士山




思ったより開花が進んでいて、葉桜になっているところが多いです

綺麗に咲いているところで一枚




だいぶ人が増えてきました

ここからは場所を変えながら














グラウンドの臨時駐車場も埋まってきたので、撤収します




ここまで来たら、松田の大西でラーメンといきたいところでしたが、
昼にはまだ早かったので、帰る途中で昼食にします




度々訪れています
藤沢市の『まるたか』さん

慶應義塾大学藤沢キャンパスのすぐ近く
ログハウス風建物の外見からは想像できない海鮮のお店です

開店時間ちょうどに到着して、一巡目で入店できました




前回頼んだ『あら煮』定食は今日はないそうで、『かんぱちかま煮定食』をお願いします

20分ほどお時間いただきますが・・と店員さんはおっしゃいますが、もちろん全く問題はありません

店内を見まわしてみると、以前は壁面にびっしりと貼られいたお品書き(魚の名前)がなくなっていて、ずいぶんとすっきりとした印象です

で、こちらに伺ったのは、帰り途にあるのも訳ではあるのですが、

お目当ては




カキフライです




お値段はそれなりにします
が、頼む価値ありです
大粒のカキが5個
身はふわりとして、くさみは全くありません

両隣の方も頼んでいて、カキフライ目当ての方は多いようです

間もなくシーズン終わりなので、間に合ってよかった




続いてきました
かんぱちかま煮定食




カキフライもあるので、大盛で・・
やり過ぎました




目がこわいので、裏返して

かんぱちの頭と腹の部分は食べられるところが多くて食べ応えありです

最後に細かい身と汁をごはんにぶっかけて残さずいただきました

どこに行っても混んでいそうだったので、あとは寄り道をせずに帰宅して、ランクル走行120kmです

お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2023/02/26 15:27:09 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年02月18日 イイね!

今年も観に行けました河津桜 河津から南伊豆 R1200RT

今年も観に行けました河津桜 河津から南伊豆 R1200RT2月に入ってからずっとチェックしていました






週後半で開花が進んだようです
と、いうことで5時前に出発して




滅多に使わない熱海ビーチラインで明るくなってきました




伊東の海岸で日の出
先を急ぎます




まずはこちらから
河津桜まつり
まだ人もまばらなので、河津川沿いをバイクでまわります




5〜6分咲きといったところでしょうか
例年南伊豆よりもやや開花が遅いのですが、
思っていたより開花が進んでいます




日当たりの良いところはご覧の通りです




ひと回りして駅前にて




河津川にかかる橋でちょうど伊豆急行の電車が来ました




3年前の写真です
185系踊り子




尾ヶ崎ウイング
気温は7℃ぐらい
暖かくなってきました




ここまで来たら、あと一走り




到着




バイクの駐車料金は200円
最初に払えば、各会場の駐車場にとめられます




日野の菜の花畑から
観てまわります




満開はもう少し先かな




畑の中に歩道がつけられているので、皆さん思い思いに撮影されています

モデルさんとプロのカメラマンの組み合わせもちらほらと見かけられます




道の駅下賀茂温泉湯の花
バイクは大丈夫ですが、後方四輪車は早朝から駐車場並び待ちです




ここから青野川沿いを上流に向かい歩きます



















湯けむり橋から
歩いていると汗ばむ陽気です




さらに上流に向かうと人は少なくなり、ゆっくりと楽しめます




ここで桜と青野川を眺めながら、一息
屋台も営業し始めて、混雑してきたので出発

ここからは走ります

日野まで戻り、年末の伊豆と同じルートです




ユウスゲ公園
気温は15℃ぐらい、風も穏やかです




松崎、西伊豆と走り
黄金崎の先で県道410号
気温高く、数日前の雪も溶けたはず

先に見える山の尾根筋の西伊豆スカイラインに向かいます




素通りはできない
西天城高原 牧場の家




山の上はまだ寒いけど
ソフトクリーム
なんかへたっています・・




午後になり雲がかかってきました




仁科峠
ここから西伊豆スカイライン

前後二輪四輪なしの独走でした
トレイルランナー、登山者は多く見かけました




霧香峠

後半北斜面の路肩には雪が残り、路面も濡れていたので、慎重に進む箇所がありました

県道18号で修善寺方面へ




だるま山高原レストハウスから
西伊豆では良く見えていた富士山にもだいぶ雲がかかっています




韮山反射炉
・・を見学しにきたわけではなくて、備忘録です

修善寺から北に向かう縦貫道、国道はいつも渋滞しているので、Google先生におまかせしたら、珍しく良い道を案内してくれました




三島塚原インターの東側で国道1号に合流します
地元の方の抜け道のようなので、詳細は割愛します・・


箱根峠で一息
夕方はどの道を通っても混んでいるので、昼+夕食を途中でとってから帰ることにします

小田原厚木道路を二宮で下りて
中井から県道77号を通り




伺ったのは通し営業のこちら

味の味噌一さん
昨年の登山帰り以来1年ぶりです

17時ぐらいだったので、誰もいないだろうと踏んでいましたが、まさかの満席で表待ちです




通常メニューはご覧の通りです




券売機上の『満腹セット』の文字がひかります

もちろん、最初から満腹セットのつもり、味噌大と日替わりごはん並でお願いします




味噌ラーメン大から
麺量200g食べ応えありです
スープは豚骨のまろやかな味噌味です




本日の日替わり御飯は『ハヤシ』
これは初めて




ごはんはどんぶりで提供の『ハヤシ』が来たところで集合写真

トマト(ケチャップ)味強めで具がゴロゴロ入った『ハヤシ』は素朴な味わいです




餃子もあることを忘れてました・・




もう一度集合写真

餃子が大きいので、
ラーメンが小さく見えますね・・

餃子だけでごはんが2/3なくなりました




ラーメンの山盛りネギの下にはデカい角煮が2個隠れていて、これだけでもごはんが食べられます

ごはんも大にすれば良かった
いや、それは無理




ここからは小田原厚木道路側道、長後街道と県央からのいつものルートで帰宅しました




R1200RT走行361km

満開の河津桜はこれから
長く楽しめると良いですね

お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2023/02/19 08:37:35 | コメント(9) | トラックバック(0)
2023年02月04日 イイね!

立春の房総半島 R1200RT

立春の房総半島 R1200RT2月4日土曜日
年末の伊豆以来の出動です
厳しい冷え込みも少しだけ緩んで、出発時の気温は2℃
日中は10℃を超えて暖かくなりそうです

夜明け前

ベイブリッジの風速表示は0mだったので、アクアラインを使うことにします

アクアライン海上橋の風速表示は6mで北風
これ以上強いと、横移動してしまうので厳しいです




最初に来たのはこちら




小湊鐵道
養老川にかかる第一養老川橋梁です
大正時代に造られ、登録有形文化財とのことです

ダイヤまでは調べておらず、行き当たりばったりでしたが、ちょうど来てくれました




キハ40
朱色5号首都圏色
JR東日本管内では見られなくなりました




後追いでキハ200

1両だと後ろの建物が気になります・・
鉄橋の反対側では背景に高圧線の鉄塔が入るので止めたのですが、周辺を少し歩いてみます

で、こちらに決めました










次が来るのはしばらく後になりそう
ということで撮影は終了です




鉄橋を観るため?でしょうか
テーブルとベンチが設置されています




高滝ダム

小湊鐵道の上総久保駅、里見駅と昨年春に桜を観に来た時と同じ道を通ってもなと思い、房総半島の『素掘りトンネル』を見ることにして、飯給駅付近で県道81号を外れて小湊鐵道沿いの脇道へ




着きました




明治32年とあります
当時はこちらがメインルート、もしくはこれしか道がなかったということでしょうか?




一つ目を抜けると道が狭くなります
四輪車での離合は難しいです




急勾配の先に
柿木台第二トンネル

法面はコンクリートではないですよ




この先が下り急勾配の悪路でした
慎重に降り




息つく暇もなく、また登り
3つ目のトンネル




路面は開通当時と変わらないのでしょうか?




明治31年開通とあります




抜けたところが月崎駅でした

周辺にはそれらしいトンネルが他にもあるようですが・・

県道81号に戻り、南下します




上総大久保駅近くの踏切で
また、会えました

踏切待ちなので、スマホで




この先で三脚を担いで歩いている方がいたので、バイクを停めてみるとすぐ近くに第四養老川橋梁という登録有形文化財の鉄橋がありました

次に列車が通過するのはこの区間は運転本数が少ないので、しばらく先です

次の機会にきちんと計画して来なくては




老川十字路付近で雨が降ってきました
予報を見る限りでは大丈夫と踏んでいましたが、こればかりは仕方ないので雨具を着けて、久しぶりの国道465号、亀山湖、県道24号

向かうのはお馴染みの




鮮魚池田さん

雨なので寄り道せずに開店30分以上前に着きましたが、すでに多くの方が待っています

開店30分前に店頭に出されたリストに名前を店員さんに書いてもらうと8番目ぐらい、人数では15〜16人といったところです




開店直前
来るたびに混雑が増しているような気がします




一巡目で入店できました




メニューボードの『まぐろカマ』に惹かれましたが




いつもと同じものをお願いして待ちます
サイン色紙がたくさん貼られていますが、解読できない




金目鯛煮魚定食
ごはん大盛

少し値上げされていましたが、内容からすればまだまだ良心的




味付けはあっさりしています
この大きさでまるまる一尾なので、ちょうど良い塩梅です




大盛は漫画盛りです

半分普通に食べて、残りはほぐした身と煮汁をぶっかけていただきました

超満腹ですが、小鉢の昆布も美味いので、おかずバランスを取るとこうなります




店を出ると雨は上がっていました

雨が降っていない山道を走りたくて、
県道34号長狭街道、国道410号経由で




千倉漁港




ここからはお馴染みの海沿いルートです




野島崎




白浜




風は穏やかで砂もそんなに堆積していませんでした




相原から平佐浦は菜の花満開です




洲崎神社からは今日も富士山を拝めず・・
参拝はしてきました




外せないところです
木村ピーナツ




前回に続いて




ピーナツパフェ
ピーナツソフト+クリームの組み合わせは最強だなといつも思います

午後からは気温も10℃を超えて、渋滞もなく快調でした

アクアラインは混んでいそうだったので、東京湾フェリーで帰ります




金谷港に着いたのは出港間際
急かされて切符を買ってきます




無事乗船




金谷行きフェリーとすれ違い




船上から鋸山を振り返ります




行手には夕日
タイトルは久里浜発電所と夕日です




走行距離262km
お付き合いいただき、ありがとうございました😊















Posted at 2023/02/05 09:47:09 | コメント(7) | トラックバック(0)
2023年01月09日 イイね!

北陸へ 2023年 3日目

北陸へ  2023年 3日目今日もお付き合いいただき、ありがとうございます😊

最終日です

早起きして



夜明けと同時に
尾山神社へ

とにかく参拝者の多い神社なので、静かな時間に来てみたかったのです





参拝の方はまばらで、境内を抜けてランニングをする方が多いです

拝殿で参拝をしてから
奥に進みます

利家公像、お松の方像を横に見て




本殿と金谷神社

前田利長公以降の歴代藩主、当主と正室を祀っています




東神門の向こうは




お堀通りを挟んで金沢城址が目の前でした

金沢城址には兼六園側の石川門からしか入ったことがなく、尾山神社から抜けて歩けることを知りませんでした

橋を渡り、『鼠多門』というのですね・・
案内板を一通り見ながら、石垣の間に付けられた道を上がり、




重要文化財
『三十間長屋』は修復工事中で少し残念




振り返り
復元された五十間長屋と二の丸方面の光景




玉泉院丸庭園

宿に戻ります

ここからはいつも通り




にし茶屋街




大野町




どこでも手に入るのですが、ここに来て『いしる』ほか、いくつか買っていきます

そして
旅の締めくくりは



宝生寿し
毎年伺っています




車なので、
お茶で・・

最初から『あがり一丁!』と威勢の良い声がかかります

おまかせで握ってもらいます

付き出しのさばのぬたをいただきながら、待つことしばし




真鯛
中とろ
あおりいか
あじ
甘海老
ぶり




クエ
まぐろ赤身
みずたこ




さば
バイ貝
がす海老

握ってくれた方はおそらく昨年と同じです

魚(の種類)が少ないとおっしゃっていましたが、一つ一つ間違いなく、期待通りです

今年もじゃ海老がなかったのが少し残念
『昨日まではあったのだけど・・』とのお話でした




特に良かった

さば
クエ
がす海老

追加でお願いして締めます




大野を後に

金沢発の新幹線の時間にはまだ早かったので




コーヒーチャペック
ゆっくりしていきます
県庁近くの住宅街にある人気店です

昨年もご紹介したのですが、以前は近江町で営業されていて、近江町の店舗は別の方が経営されています




スイートポテトとアイスコーヒーをいただきました

金沢駅でカローラアクシオを返却します

敦賀市から小浜市、敦賀市に戻り、能登半島半周でちょうど600km走行
燃費は19.7km/ℓ

普段はハイオク6〜7km/ℓと大食いなので、優秀に思えます

シンプル装備でナビにBluetooth接続できなかったため、音楽のない3日間になったのには閉口です・・

三連休最終日の金沢駅は大きな荷物を持った人人人・・で溢れています




金沢駅発15時56分
かがやき510号
東京まで約2時間半


北アルプスの山々を見ていると日が暮れていきます




3日間の旅
お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2023/01/12 19:30:03 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年01月08日 イイね!

北陸へ 2023年 2日目

北陸へ 2023年 2日目1月8日(日)
旅の2日目です
お付き合いいただき、ありがとうございます😊



敦賀駅前を出発

敦賀駅から気比神宮までの道には『宇宙戦艦ヤマト』と『銀河鉄道999』のブロンズ像が設置されています

敦賀に来るのもおそらく20年ぶりぐらいのことで、初めて知りました




気比の松原

三保の松原(静岡県)・虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原の一つ、ということで立ち寄りました

早朝
釣りをしている方が、2人いるだけで静かです

写真ではわかりにくいのですが、海霧が立っています

しばらく海岸を散策してから

氣比神宮
越前國一之宮です



大鳥居

佐渡ヶ島から漂着したムロで建立したと伝わる大鳥居は、木造としては、「広島・厳島神社」「奈良・春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財です




回廊の鳥居と拝殿

主祭神 伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は
御食津大神(みけつおおかみ)とも称し、
衣食住・海上安全・農漁業・交通安全を司る神とされています

参拝をしてから




九社、神明社から順に巡ります




案内図
(氣比神宮ホームページより引用)




ご朱印をいただいて
猿田彦神社で旅の安全をお願いしてから
次に向かいます




赤レンガ倉庫

1905年に石油貯蔵用の倉庫として建設され、2009年1月には、北棟・南棟・煉瓦塀が国の登録有形文化財に登録されたそうです
港町のシンボル的存在です




どうしてもこちらに目が行きます
キハ28が良い状態で保存されています




恐竜博士もいます

赤レンガ倉庫からも見える『金ヶ崎城跡』向かうために駐車場に車を停めると





線路が残されている廃線跡の脇に『旧敦賀港駅ランプ小屋』がひっそりと佇んでいます
『国内最古の鉄道建築物のひとつ』と案内板に説明があります

寄る予定はなかったので望外でした




金ヶ崎城には

元亀元(1570)年4月。朝倉義景討伐を企てた織田信長が越前に攻め入ろうとした時、近江浅井氏裏切りの報があり、窮地に陥った信長でしたが、金ヶ崎城でしんがりを務めた木下籐吉郎の活躍で無事帰京できた、というお馴染みの逸話が残っています




中腹には金崎宮が鎮座します




『延元元年(1336年)恒良、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場です。戦いは激しさを極め、尊良親王ら300人は籠城から半年後、城に火を放ち自害しました。中腹の金崎宮には、その両親王が祀られています。』(敦賀観光案内サイトより引用)




通称月見御殿と呼ばれる金ヶ崎の最高地点まで歩いてみます
南北朝時代の金ヶ崎城の本丸跡と案内があります

目の前に広がる景色は




敦賀火力発電所




半島の先には敦賀原子力発電所が立地します

山上をぐるりと歩き




ご朱印をいただいて
敦賀市を後にします

ここから

北陸道を一気に金沢東まで走り、




七尾までやって来ました

七尾フィッシャーマンズ・ワーフ
能登食祭市場です

昨日から今日、明日もさかな料理が続くので、
かに汁や浜焼きには目もくれずに




能登牛をリーズナブルに提供していただける
『田中屋』さん
最近は毎年、穴水の『牡蠣』が続いていたので久しぶりの訪店です




ランチメニューがお得ですが・・




『能登牛丼』一択です




大盛でお願いしました




角度を変えてもう一枚




わさびをのせると肉の味と脂の甘みが際立ちます

店を出ると昼の部終了
通し営業だと思い込んでいたので、危なかったです

ここから能登半島を横断して




道の駅すず塩田村

以前は訪れる人もまばらな施設でしたが、
観光バスが入っています

人が引くのを待って




塩を買っていきます

能登半島西海岸を走るうちに夕暮れ時となり
金沢市街に入ったのはすっかり暗くなってからです

予約の時間にちょうど間に合いました




『酒房 猩猩』さん

数年前のことですが、
予約した後に連絡をいただき、『期待に沿えるだけの食材が揃わない』からという理由で予約取消しとなってしまったほどのこだわりのお店です

今回念願叶い初訪問です

入ってみるとカウンター6席と座敷のこじんまりとした作りで、ご主人、女将さんとお客さんが和やに談笑する家庭的な雰囲気のお店です




お勧めメニュー黒板が他のお客さんの陰になり、見えないので、どうしたものかと思っていると
『皆さん写真撮って注文なさいますよ』と気さくに声をかけていただきました




付き出し
最初は生ビールで




刺身
予約の時にお願いしてありました

すまかつお 炙り
すまかつお
石鯛
ぶり
ひらめ
あおりいか
かじき(金沢ではさわらと呼ぶ)
→づけで提供
甘えび

言うことなし
素晴らしい




のど黒一夜干し
こちらも予約の時にお願いしてありました

何年ぶりかで申し分ない脂のり具合と身のふっくら具合でした

そのことを女将にお伝えすると
一夜干しは自家製でやっていて、
のど黒は本来今は時期でないため、仕入れた魚を捌いてから、お客様にお出しできるかを判断している、とお話しいただきました




日本酒は

手取川 虹
黒帯 純米
天狗舞 五凛

黒帯は私の好みで頼みましたが、あとは料理に合う酒をお勧めいただきました
メニュー表、黒板に記された酒について、それぞれ合う料理が何かを教えてくれます

黒板メニューから



あおりいかの下足焼き




ぶり大根




加賀れんこん、まいたけ他野菜の天ぷら




デザート代わりに
五郎島金時の天ぷら




良いお店に出会うことができました

再訪を約して

川沿いを歩きます

香林坊の中心部は若者で溢れています
ここ何年か見ない光景でした

人混みを抜けて
此方に入ってみました




金沢濃厚煮干豚骨 伊乃心




煮干しラーメンは神奈川なら丿貫ですが、店主の横浜での修行先はそちらではないようです




百万石盛り(全部載せ)
特濃煮干し豚骨ラーメン 大盛

最強そうなのを頼んでみました

なかなかインパクトありました
つけ麺も良さそうです


満腹で宿に戻り、2日目も終わりです

今日もお付き合いいただき、ありがとうございました😊

3日目に続きます
Posted at 2023/01/11 19:00:27 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation