• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつお@NA6のブログ一覧

2007年12月19日 イイね!

アウトバーンは無制限、でも一般道は、、速度違反の代償

アウトバーンは無制限、でも一般道は、、速度違反の代償又、今日スピード違反の通知が来ました。(笑)
正確に数えて無いですが、今年一年で5回以上、出張時代も含めると、プラス2-3回といったところ。
わざわざ溜めているわけでないですが、気が付いたらこんなに、、

ほとんどが、市内の50km/h制限の道で6-10kmオーバーで、スピードカメラ(オービスと同じ?)での撮影です。
それと、アウトバーンから降りた直後の一般道でもやられました。(ここは70km/h制限を89km/hで通過)
夜なら黄色いフラッシュが光るので、すぐわかります。
なぜか知らないが、いつも以上にボケた顔で運転している写真を取られている。(元々?)

金額は15-30ユーロなので、あきらめてすぐ支払ってます。
アウトバーンが無料だし、税金を払っていると思って、、、(負けおしみ)

そのアウトバーンでも速度規制がある場所は要注意です。特に工事区間で80-100km/hに規制されているところで、違反すると高くつくようです。(私も一応、気をつけてます)
良い例に、ドイツ人同僚で80km/hオーバーでつかまり、免許点数がヤバイつわものもいます。

しかし、ある場所では200km/hで走っても、300km/hで走っても自由な国が、+6km/hの違反を取り締まるとは、さすがドイツは奥が深い。(何の?)

オランダでも1回記念撮影されました。ドイツとの国境が危険地帯です。アウトバーンの余韻で150k/hで走っていると、いきなり120km/hとか100km/h制限になって、そこにオービスが待っています。
その際はレンタカーでしたが、クレジットカードの番号を追って、日本まで請求が来ました。(レンタカー会社の手数料つきです)

旅の恥は掻き捨て、と昔の人は言いましたが、今はどこまでも追ってきますので、気をつけましょう。(経験者は語る)


Posted at 2007/12/19 05:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2007年12月18日 イイね!

車の海外旅行 ATAカルネ

車の海外旅行 ATAカルネ画像の緑の書類がATAカルネ、左の小さい書類がResistration Certificaitonです。
ATAカルネは日本では、社団法人 国際商事仲裁協会にて発行を受けます。詳細は以下のホームページに載ってます。
http://www.jcaa.or.jp/carnet-j/about.html

ATAカルネがあるのと無しでは、通関でのスムーズさがまったく違うようです。
実際、私は通関で一切問題ありませんでした。

当初、ドイツはカルネ不要ということで準備してませんでしたが、受け取り業者が経験なく、結果的にカルネを取得することにして、3ヶ月間を無駄にしました(車は倉庫で出庫待ち)

難点は、必ず元の国に戻さなければならないこと。というか元々通関を簡略にするための書類なので、万能ではないわけです。

次回はこの手法で運んだ車の保険についてです。
Posted at 2007/12/19 05:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2007年12月15日 イイね!

第三の水難、だが大事でなく安心

第三の水難、だが大事でなく安心古い車は何がおきてもおかしくない。
信号待ちで、ボンネットから水蒸気、何かと思えばヒーターホースからの水漏れ。
今回はクリップの位置をずらしたら、何とか止まってます。
これは、以前クリップを動かしたら、水漏れがひどくなったので、その逆をしたら、当りでした。
年明けに、ウォーターポンプの交換がてらに、全交換予定です。
Posted at 2007/12/19 04:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2007年12月14日 イイね!

車の海外旅行 国際ナンバー

車の海外旅行 国際ナンバーあまり、国内で見かけることはありませんが、車を海外で運転するために、国際ナンバーというものを使用します。一見するとパクリものか、偽造プレートみたいですが、お上公認のプレートです。

国際プレートを作る前に、先ずナンバーを取得している陸運局で、REGISTRATION CERTIFICATION(登録証書)というものを発行してもらいます。これは、車検証の記載内容の一部を英語、日本語併記としたはがき大の厚紙です。10月に取得しましたが、番号は6。まさか今年で6人目ということですかね?
私はまず電話をして、担当の方に車の登録番号等を連絡しておいたので、予約をした日時に行った際には、30分ほど待つだけで発行してもらえました。それも無料。
この証書は、通関書類を作るとか、自動車保険に入るために必要な書類です。

この時点で、国際ナンバーの表記が決まります。
さすがに、外国人がわかるように、というか条約で定められているようで、アルファベット表記になってます。たとえば横浜ナンバーなら、KNY、品川ナンバーならTKSと県と地名を組み合わせてます。それと、”か”とか”ひ”等のひらがながアルファベットでKAとかHIになってます。数字は一緒ですが、ハイフンなし。このプレートは指定の業者で作ってくれます。
FAXで注文し、宅配便で送られてきました。代金の支払い銀行振り込みです。これが5500円でした。
これでナンバーの手配は終了。
次に必要なのが、国籍をあらわす楕円の中に(J)マークのステッカー。
これはJAFでも入手できますが、私はカー用品店に電話して、売り場にあることを確認してから買いに行きました。(笑)一枚210円で予備の為2枚購入。
そこには英国車のオーナーがたまにつけている(GB)とかドイツ車についている(D)も売っていました。
しかし日本のナンバーで他国の国籍ステッカーをつけてはいけないわけで、本来は間違った使い方なのですが、たしかに気分は出ますよね。
日本に戻ったら、このステッカーはいらないかな?
日の丸はもう剥がしてしましました。

車ですき放題に隣の国にいけるヨーロッパでは、早いうちにそのような状況に対応する条約が出来ていたのですね。国際免許証も同じ条約で書式等が決められているそうです。
そういえば、ドイツで取得した国際免許も日本と同じ色、中身でした。

ちなみに、新しいEUマークの入ったプレートには、国の略号がすでに入っているので、ステッカーは貼らなくても良いそうです。それでもかなり大きな国識別のステッカーを貼っている人は多いです。

この一年間で、この日本のナンバーをつけてる人には会いませんでした。ちなみにカナダナンバーを1回見ました、写真を取る暇もなく驚きながら追っかけましたが、軽くちぎられました。
皆さん速い車にお乗りです。
Posted at 2007/12/15 05:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2007年12月13日 イイね!

車の海外旅行 費用編

車の海外旅行 費用編画像はESSENモーターショウのF1ブースでDHLのコンテナから出てきたところのセーフティーカーです。
なぜこの画像かというと、いきさつは ブログ BARIKI を毎日更新でがんばっているお友達のRYUさんより、車の輸送についての記事を、と希望があったので、少しずつ紹介していきたいと思います。

先ず費用をざっくりといいますと、
持ってくるときの輸送費は約15万円でした。
これは仕事でお付き合いのある業者さんにお世話になったので、手数料他を割り引いてもらってますので、ご参考まで。

輸送費の中で多くを占めるのは船の運賃で、私の場合、自動車専用船を手配していただき、これが約800ドルでした。船の運賃は必ずドル建てになりますので、為替に影響されます。今はドル安ですので、有利になってますが、石油価格が高騰していますので、今はもっと高くなっていると思います。帰りの船賃、その他の費用がまだ確定してないですが、行きと同じ位はかかると踏んでます。

正直船賃は時価ですので、その都度見積もりを取る必要があります。
その他にかかる費用として、通関費用が日本出航時、海外での到着時。書類作成費用がかかります。この辺の通関書類は専門業者に任せるのが
良いと思います。

さてこの価格を高いと見るか、安いとみるか、難しいところですが。今ヨーロッパに飛行機で往復するとエコノミークラスでも20万円は最低でもかかると思います。船旅では安いかもしれませんが、片道6週間も生活するには食費もばかにならないと思います。
そこで、人間より大きな車を運ぶのに、往復で30-40万円。
決して安い金額ではないが、かわいい彼女と旅行を一緒にするための旅費を出してあげたと思えば決して高いわけではない。
ムリな言い訳ですが、これが一時輸出を選択した理由です。(これだけではないですが)
ちなみに、飛行機でヨーロッパに車を運ぶと軽く5000ユーロ(80万円)位 片道でかかってしますそうです。
(今回立ち話で聞いてみました)往復で160万円越え、ファーストクラスで2名位往復できる金額です。でもそう考えると、決して高くないかな?機内サービスで食事を出すわけでないが、重さと容積は軽く10人分以上ですから。
車の値段が高くなればなるほど割安になると思います。たとえばGT-RとかレクサスLSとか(感覚が麻痺してくるかも、、、)
しかし、とても中古のロードスターに払える額ではありません。(ゴメンネ相棒)

ところで、輸出には登録を抹消して輸出する方法と、登録を残したまま一時輸出する方法があり、今回は一時輸出の扱いです。
その為、一年間という関税の免税処置を受けることが出来る代わりに、必ず車を日本に戻す必要があります。

これが今回車を戻す一番の理由です。

そのときに、有効な書類にATAカルネという書類があります。
JAFでも特に2輪車で海外を旅行する人の為に取得を代行してくれますが、私は輸送業者さんにすべてお任せしました。
その際、保証金を預ける(帰国後返却される)のですが、私のロードスターは見積り額30万でしたので、保証金の額が10万円かかりました。
この金額も送る車によって変わるそうですので、その都度確認要です。車を日本に戻さないと、関税がかかる為、あらかじめ保証金として預けておきますが、保証金が戻らないのはいやなので、必ず車は日本戻す必要があります。

今回はざっくりと費用の話でしたが、次回は国際ナンバープレートのお話をと思います。
Posted at 2007/12/14 06:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「スーフォアの走行距離31313km http://cvw.jp/b/321213/48593881/
何シテル?   08/11 17:50
車と音楽とアニメ、声優さんが好きな五十路です。 日々体験した事、思いついた事を自分の備忘録として記録してます。 愛車はNE12ノート e-power...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
234 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 1920 2122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

[日産 ノート e-POWER] e-Powerシステム 整備モード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 19:03:23
マフラーステー自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 18:06:04
ハンターカブ マフラー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 13:29:02

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
はじめてのジムニーです。 発売されてから購入を決意するまでの間に3年以上かけてしまい、モ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2017年7月〜現在 日々のお買い物、実家への往復、登山への足として大活躍。 他に良さ ...
ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo
CB400Super Four NC42 2008年型 懐かしいCBXカラーを選びました ...
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
久しぶりのフルカウルスポーツバイクです。 原付2種、125ccながら、前後ABS付きの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation