• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつお@NA6のブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

あついぞ夏

あついぞ夏体力づくりで自転車復活、できるかな?

今日は午前中ですでに25度越え。
日陰のない道を18kmほど走ってバテましたorz
無理して倒れたら大変なので、途中日陰を見つけて2回程休憩。
すぐ苦しくなるし、左ふくらはぎも走っているうちにつるし、明らかに運動不足。
少しずつ、継続して続けるしか無さそうです。
しかし帰ってからのシャワーとコーラが気持ち良い(^◇^)

平地よりヒルクライムはトレーニングに良さそですね〜〜行きは登りでも帰りは下り。
今日は五日市までも行って無いですけど、次次回くらいには距離伸ばします(^。^)


Posted at 2016/07/30 11:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年07月27日 イイね!

RZ50その2

RZ50その2エンジンとタイヤはノーマルでしたが、BEETチャンバー、セパハン、バックステップ、オマケにフオークスタビ付きと気分はレーサーだった頃。
とよく見たら、チャンバーはBEETでないです。当時その形がお寺とかの手すりにありそうな形で、仲間内では寺チャンバーと言っていたメーカー不明品。これは流通センターの常連さんにもらいました。

セパハンとバックステップはテレビで映画"汚れた英雄"を見て、そのあと居ても立っても居られなくなって、春日部から上野まで買いに行った。
汚れた英雄は、映画館でも見たし、小説も何度も読みました〜〜。
Posted at 2016/07/27 22:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年07月27日 イイね!

出てきた昔の写真、RZ50

出てきた昔の写真、RZ50今から30年以上も前、RZ50をいちばんいじっていた時の写真。
友人のAR50の丸ライトとビキニカウル装着してARZになってます。

オリジナルのステッカーは剥がして、タンクは自家塗装。白に赤のセンターラインを入れました。
当時のヤマハ市販レーサー風を狙ったんだっけ?

この後、シートのアンコ抜いて失敗。中古でシート買い足し(笑)
後ろにノーマルマフラーぶら下がってます(^。^)
Posted at 2016/07/27 22:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年07月26日 イイね!

昔ばなし その3

昔ばなし その3昔ばなし。メッキゴリラをもらった話。
高校2年の秋ごろでしょうか?今となっては春日部から越谷までどうやって取りに行ったのか覚えていない。

そのころバイク好きが集まっていた、越谷の某流通センター(当時建設中)の1人がエンジン無しの車両をくれるということになって、
なんでも欲しがりの私はエンジン無しのメッキゴリラ(つまりガラクタ)を家に持ち帰っていた。
メッキゴリラ(エンジン無し)を手に入れた。

車体があれば、エンジンが欲しい(←当たり前)なので、実家が解体業の同級生に聞いたところ、
“50ccのエンジンだろー、ただでやるよ“とオヤジさんが言っているとの事なので、
これまた遠慮なく取りに行く。それもRZ50で(笑)
その時にもらえたのは、ゴリラの4速、クラッチ付のエンジン/ミッション一式しかしシリンダー/ピストンなどは欠品。
50ccとはいえ重いエンジンをリュックに入れて、バイクにまたがり持って帰る。
今なら考えられない無謀さで、とりあえずエンジン入手。
この後リュックはオイルまみれで使い物にならず、、、
エンジン(シリンダー無し)を手に入れた。

ということで、調子に乗って次に向かったのは近所の解体屋。その頃は(からかな)古いスーパーカブを東南アジア輸出していて、解体屋には50ccならばスーパーカブがゴロゴロと置いてありました。
なので、ゴリラのクランクにカブのシリンダーを付けようと考えたわけですね。

オレ : カブのシリンダーとかそのあたり下さい。
おっさん: えー、(ジロジロとおっさんに見られる)その辺のやつ勝手に分解して好きなだけ持ってきな~。
オレ : バイト終わったあとでいいですか?
おっさん:じゃーそこの空地に出しとくから。
オレ : あざーす。

と、普通なら次の日、それも明るい時に作業するのでしょうが、バカなオレ(当時高校生)は懐中電灯片手に夜の空地でカブのエンジンを解体。
はたから見ればバイク泥です。がその時は解体屋のおっさんから許可得ているという変な自信をもって作業してましたね。
しかーし、分解作業は簡単にはいかなかった~。その頃の手持ち工具はまったくもってお粗末で、よく分解できたと今でも思う。
だいたいソケットレンチを持ってなかったハズだし、かろうじてインパクトドライバーがあったので、固いプラスネジは緩められたけれど、どうやってナット類を緩めたのか?作業のあと汗だくだった気がする。外したしりんだー、ヘッドその他を例の油で汚れたリュックにしまってその場を去った。
その後おっさんとは会ってないが、作業のあと散らかりっぱなしで帰っていたからあとでおっさんそれ見て怒っただろーなー。
そんなわけで シリンダー、ピストン、ヘッドを手に入れた。
今ならゲームのクエストでアイテムを集めて武器を作りますが、昔はリアルでやっていたんですよ。

ここまで、一週間位かかったはずですが、一通り部品が集まってきました。
当時読んでいたモトチャンプに50cc特集記事があり、その中にカブのエンジンを組む特集がかなり詳しく書いてありました。それを参考にエンジンを組み始めるわけですが、どう見ても足りない部品がある。
解体するときにネジ、ワッシャーなどは全部拾ってきたつもりでも、かなりの数、落としているんですねー。
なので、足りない部品を書き留めて、当時はバイクの部品は何でもそろった上野の昭和通り沿いのコーリンへ。
貧乏学生なので、最低限の部品だけ勝ったつもりが、キャブレターのパワーフィルターはしっかり買ってました(笑)だってかっこいいと思ったから。
ショートパーツを手に入れた。

これで、全部?部品は入手したので、エンジンを組み始めましたが、当時の私にはトルク管理の概念もそもそもゲージも無く
ただ本と部品を見比べて、見よう見まねで組んでしまったわけです。それも部屋の中で。
当時の部屋は畳部屋でしたが、エンジン部屋の中に持ち込んでいたので、畳にオイルシミ作りました。
細かい調整をした記憶もないので、とにかく組んで車体に付けたはず。
キャブレター、プラグをつけてタンクにガソリン入れたところ、難なくエンジンかかりました。
さすが世界に誇るカブエンジン。素人が初めて組んで動くんですよー、びっくりです。

つづく、、、
Posted at 2016/07/26 13:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年07月17日 イイね!

DYI 網戸交換

DYI 網戸交換時差ぼけで昼寝したい所でしたが、東側の網戸が壊れているとのお言葉を受け仕方なく修理する事に(^_^)
昼を食べに行くついでにホームセンターに寄り、必要な網戸、ふちのゴムなどを購入。
久しぶりにやってみましたが、なかなかピンと張るのが難しい。奮闘してなんとか仕上げる、見てくれは素人仕事でも壊れているよりはマシでしょう。
たまには家のメンテもしないと築20年、あちこちガタが来てます。
Posted at 2016/07/17 15:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「久しぶりの投稿 クロスカブで林道入り口まで http://cvw.jp/b/321213/48581506/
何シテル?   08/04 09:28
車と音楽とアニメ、声優さんが好きな五十路です。 日々体験した事、思いついた事を自分の備忘録として記録してます。 愛車はNE12ノート e-power...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
2425 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

[日産 ノート e-POWER] e-Powerシステム 整備モード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 19:03:23
マフラーステー自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 18:06:04
ハンターカブ マフラー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 13:29:02

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
はじめてのジムニーです。 発売されてから購入を決意するまでの間に3年以上かけてしまい、モ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2017年7月〜現在 日々のお買い物、実家への往復、登山への足として大活躍。 他に良さ ...
ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo
CB400Super Four NC42 2008年型 懐かしいCBXカラーを選びました ...
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
久しぶりのフルカウルスポーツバイクです。 原付2種、125ccながら、前後ABS付きの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation