• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2025年04月02日 イイね!

富山県ホタルイカ狂騒曲(※編集終わり(?))

富山県ホタルイカ狂騒曲(※編集終わり(?))29日早朝富山入り
きときと食堂にて刺身定食。店は狭くて混んでいて店員さんがキビキビ働いており全然落ち着いて食えない。
呉羽の湯に入り就寝。スーパー銭湯なのに500円。17時より行動開始

夜 八重津浜よりスタート。マナーが悪く腹立たしいので移動移動

足洗潟公園→まるたかや(富山ブラックラーメン)→岩瀬浜→足洗潟公園。
富山ブラックは背脂の浮いた豚骨醤油でこれにモヤシ載せたらほぼ京都ラーメン(笑)
まるたかやさんは配信させてくれました。テーブルコショウは粗挽き黒胡椒が出てきたので慌ててストップ。私はラーメンは普通の細挽きのミックス胡椒が好きです。
足洗潟公園にて朝を迎える。

30日 朝はやみんさんからホタルイカ大量に貰う。ありがとうございます。
ヤマトで発送。発泡スチロール箱で冷蔵じゃなく段ボール箱で梱包して冷凍で出すべきだった。冷凍でも料金は同じらしい。冷蔵のクールだと実家で父に受け取ってもらい冷凍庫に移してもらうという作業が増えるし、冷凍になるまでの時間にロスが出てしまう。
舟橋村の船橋会館にあるさつきの湯(350円)
夜は高月→滑川→魚津

魚津の道の駅でトイレ探していて不注意から駐車場と道の境のブロックを見落としで正面から激突してテンション下がる。自走出来なかったらどうしようと不安に(低速だったので全然大丈夫)







「ゆみここ」なるネカマ(社員280人のワサビ農家の経営者ww)に釣られ同接50人で伏木富山港へ大移動。ガセに踊らされて夜明けを迎える…

31日 ゆみここ騒動の流れでリスナーへの謝罪と感謝の為に八重津浜でホタルイカを茹でと焼きで食べる配信をする。高い花火アイテムをもらう。















配信しながら移動していると道端にナンバープレートがバンパーごと落ちていた。気になるので車を昭和パックスの駐車場に停めさせてもらい拾う。ナビで本署へ届ける途中で交番があったのでそこに届ける(なるべく本署へ行って欲しそうだった)

クリーンセンターにある展望台に登る。配信許可。
クリーンセンター前の川の桜並木が満開になったら見応えがありそう。
立山サンダーバードへ。撮影禁止。山に近過ぎて風景はイマイチ。トリュフ香る3種のキノココロッケサンドイッチを買ってみた。350円。味が濃くて美味しい。

何となく全体的に商品が高く感じたし、店の内外から「変り者」って雰囲気がする。息子はスマホ触ってる。

私が駐車場でサンドイッチ食べたりしてる間も来客は0。サブカル的に知名度あるがきっと波があるんだろうね。僻地での営業大変そうだけど頑張って欲しい。

隣にある看板にサンスクリットかチベット語書いたカフェは潰れたのかそれとも季節限定なのか気になった。日本アルプスが近いからチベット語かな?

山が見える辺りをウロウロして舟橋会館の駐車場にて就寝。イベラス回す為に22時起床。

夜:八重津浜で初ホタルイカを発見。20匹ちょっとゲット。さくらアイテム・月末のシンデレラダブルイベラス 惜しくも受賞歴を逃す

ホタルイカは光る。そして噛みついてくる。こいつらはたぶん人類を支配しようと深海から侵略に来てる。そして全てメス。そう、イカ娘である。





配信しながらウェーディング(立ち込み)していたら波をかぶって外れて水没したマグネット充電ケーブルと波をかぶったモトローラの1億画素スマホが殉職。
スマホはスピーカーに海水が入ってコメントの読上げがおかしくなり、後に「USBポートに液体が検知されました」と充電を受け付けず💧

生活用のOPPOで配信継続するも充電ケーブルがまた水没していて殉職。

ラスペネ吹いたり何やかんやで1日現在では充電ケーブル1本は復帰。


【1日】 早朝八重津でインタビュー

1日 ファミリー銭湯くさかべ 野良にんにく収穫
神通川の桜並木は樹がでかい!咲いてれば綺麗だろうな
すし玉にてランチ。高い。味はそれなり。ガリとイワシが旨いが、イワシは半身じゃなく切り身だし330円もするので実質スシローの6倍の価格なのでそりゃ美味しくないと困る💧





いちごアイテム沢山貰う。応援してくれる人が増えて嬉しい




フィッシャーズでホタルイカについて教えてもらいトイレ。
トイレに離席することすら憚られる飲食店(すし玉)はダメだと思う💧
コーナンは無くコメリは遠い。ムサシへ行きパーツクリーナーとエアダスターとシリコンスプレーを購入。
モトローラのスマホの穴にパーツクリーナーを吹き付けてエアダスターで吹き飛ばしたら充電出来るように。1億画素復活。充電ケーブルはまだ直らず。機器側に挿す端子はとりあえず問題なさそう。ケーブルの首振り部分の接触不良か?

アルビス→大阪屋→マックスバリュと地元住民に愛されるスーパーをはしご。
初物の白エビを発見。アルビスは100グラム980円と明記されていて安心。
大阪屋は2〜3倍くらいの価格か。ホタルイカも重さは書いていないが大阪屋が安く感じます。


体力限界なのでデイイベのいちごイベントを0時までやるのは断念。22時過ぎまで車内飲み雑。
チキンカツ、チーズハムカツ、サーモンマヨネーズ巻きとトップバリュの生ビール
勢いで白エビの殻を剥くが、身が柔らかくてちぎれてしまう。しかも小さい。エビ自体も100グラム990円と高いが、料理屋さんで提供される場合は手間賃も高くなるのが納得できた。


【2日】 マックスバリュで起床。朝の6時過ぎまで熟睡💧

生のホタルイカを発見。100グラム198円。ホールの鱒寿司は土日のみらしい。とろろ昆布おにぎりはなぜか円盤型。リスナーさんが検索して教えてくれる。寒い地方の焼きおにぎりの風習の名残りらしい?確かに三角だと角が焦げる。リスナーさんが色々教えてくれるのは配信の醍醐味の1つ。

マックスバリュにはとろろおにぎりが売り切れていたので鱒寿司の調査を兼ねて大阪屋へ行く。
大阪屋にはホールの鱒寿司がありました。お土産物屋さんの贈答用・お土産用は2-3千円はするが、スーパーで売ってる家庭用は800-900円で買えます。

リスナーさんがとろろ昆布おにぎりをお茶漬けにするのが旨いと教えてくれたのでニトリで木製(アカシア)のボウルを購入。以前からブッシュクラフトの雰囲気作りで買おうと思っていました。

ニトリから海方面の「きときと寿司」に向かおうとするとすぐに「寿司食いねぇ」があったのでランチに。お得なランチは売り切れていた。11貫の盛り合わせとアラ汁のセットが1280円(?)で美味しいし配信もOKしてもらえたし、紙おしぼりが3層構造でフカフカで最高でした。トイレも綺麗だし店内もゆったりしている。店員さんも丁寧で活気がある。どこぞのすし玉とは大違いですね…

その後何となく気分で検索して一番安い散髪屋さんへ。昼間はイカ獲りできないからなぁ…だらけてるなぁ…

雨晴海岸(あめはらし)へ行く。道の駅のトイレが綺麗だが道の駅としては…

海岸では結婚式の前撮りしてる。浜はほぼ貝殻など

夜3時間ほど仮眠して朝まで海のチェック

【3日】 清々しい朝を迎える。もはやホタルイカが捕れる捕れないを超越した(負け惜しみ)











あ、雨晴海岸の夜明けはマイクぶっ壊れたモトローラで撮影してるわ。後で追加しないと…

※この辺記憶が曖昧
朝方にいべりこさんが「アイテム投げたらホタルイカ送ってくれる?」とコメントしてきたので快諾。

酔っ払って課金した5千円のアイテム持ってるらしい。スゲェ。
1800円くらい入ってくるので2千円分くらい見繕って着払いでとかって喋っていたら「もっと良いもの送ってあげて〜」と最近来てくれてまだあまりコメントもしてない某外国バイクのアイコンの人からドーンと「ミラクル」が投げられる。2万円分くらいまとめて投げるたミラクルと表示されます。

しかももう1発来た💧
アイテムのまとめ投げはクール、グレート、ファンタスティック、そしてミラクルとあり、私の過疎枠では千円ちょっとのクールすら今まで無かった💧

ホタルイカ取りに夢中で波をかぶってスマホ壊れたトークもしてましたが、ありがたくスマホ代の足しにも使わせていただけます🙇

発送のお土産買うぞ〜って配信つけたまま新湊のえび一番へ来たけれど、8時オープンだがホタルイカの仕事があるから白エビ剥きの見学は九時半以降に来てくれとのこと…

先程の高額アイテムは「デイリーイベント」のランキングが上がるやつだったので、暫定1位。
イベントを応援された形になるので夜0時まで死守する義務が発生😅
ただ起きているのも大変だけど、私的にはリスナーさんも楽しめる配信内容にしたいのでメシなんかまなるべく企画にしつつ長時間配信する。

とりあえず企画として足洗潟公園付近でとろろ昆布おにぎりでお茶漬け。腹が減っているのでまずはカセットコンロで湯を沸かす。あと海まで歩くのでヤカンとか水のペットボトルとか減らしたかった。

流木を燃やして豪快にステーキを焼く。マックスバリュの火曜市で100グラム198円の肩ロース。桜の枝が落ちていたのは良かった。




木は雨で濡れたりしていたが、松の枝の火力で乾かしながら燃やした。松の枝も簡単には燃えず諦めかけたが落ちている松葉を使うと強力な着火剤となり成功。



直径1インチ程度の桜の枝を折って並べ、表面が炭化した辺りで肉を投入。一応念の為(?)にいくつか石を中で焼いておいた。
炭や灰ははたいて取る。



道具は小さなトートと水汲みバケツに収まる。帰りの水濡れを気にしなければ水汲みバケツ1つで充分。焚火最高。直火最高。



甘酒も直火だ。素手で触れないくらい熱々でも案外破裂はしない(各自の判断で)
蓋を開けると倒した際にこぼれるし、飲む前にシェイクできん。

肉食い終わったしスマホの充電ヤバイしモバイルバッテリー空だし帰ろうかと思ったら子供が焚火しようとしていたので声を掛けた。
『富山のレオン総理大』ってチャンネルでYouTuberやってる4月から中2のレオン君。

おじさんの焚火が良い感じだから使いなさいよと誘って急遽配信開始。これが「緊急で回しています」というやつか
お父さん日本人、お母さんロシアとウクライナとポーランドの混血らしい。

冷蔵庫から失敬してきたシャウエッセン焼くらしいので竹串を進呈。

水汲みバケツで消火してから立ち去る。レオン君はチャリ漕ぎながら生の人参かじってた(笑)

えび一番は13時閉店なので近くの蝦米という水産物販売店でいべりこさんへのお土産を選ぶ。生ホタルイカは100グラム200円。
このお店は数日前訪問していて配信できたが、疲れているしメリハリをつけようと思って配信切って買い物をした。





大阪屋(太郎丸店?)へ行くとここではホタルイカなどにグラム単価が書かれていた💧
白エビ780円(初物はやはり高かった)、生ホタルイカは146円だったかな??

大阪屋ショップのパン屋であるラ・クレソンで、先日から売り切れていて気になっていた具たっぷり五島金時パンをようやくゲット。最初の1軒はラクレソンが入ってなかった。2軒目は売切で3軒大阪屋をハシゴする羽目に。
大きなチーズボルガもリピート。甘いパンとしょっぱいパンが車にあればどこを走っても安心。飲み物はペットボトルの水と緑茶があるし、トイレ休憩では少し贅沢してコンビニコーヒーや甘い缶コーヒーも良き。

あとマス寿司や昆布巻きカマボコの買い増しもしたので、帰路につけるね。








「まるたかや」はブラックじゃないとかリスナーに言われたおすし、散髪屋さんのちょんまげのおっちゃんにも言われたので元祖の「大喜」へ。確か「たいき」と読むんだっけ?

店構えが怪しすぎる💧間口が狭すぎるし中も見えない。こんな採光面積って違法建築なんじゃないか?(倉庫とかならセーフかも知れんが)

流石に配信許可を取る気にもなれん

店内は左右両側の壁に向かうカウンター席のみ。客は誰も喋らずラジオの声が流れる。
私の前のガラスケースには銃剣と大昔の国語の教科書…意味わからん。






富山ブラックとはなるほどこれか。ライスセット1100円。
大だととたんに1400円になるのは謎。一般的にラーメンはスープに原価が掛かるので麺の大盛りなんて100円程度アップするか店によってはサービスなのにね。特盛(並の2倍の麺)だと1600円。アホか💧

チャーシューは肩(一部首っぽいのあった)で結構沢山入ってます。見た目の雰囲気と味からたぶん豚骨醤油というよりは豚肉からダシをとってる気が。勿論醤油辛い。スープの塩辛さはつけ麺のツユを超えている。スープ半分以上残るだろこれ。もったいないなぁ…丼をアツアツにしておいてスープ減らして提供して最後スープ割とか出来たら良いのにね。手間掛かるし素もどんなスープ作ってるのかわからんけど…

味はと言うと私は嫌いじゃないです。ネギも細かく刻まないでぶつ切りで歯応えと辛味が良く合う。
麺はめちゃくちゃ太い。二郎よりは細いけれども。豚肉でスープ取ってるところとかわりと二郎に似てますね。

「富山ブラックは新福菜館出身者が富山で始めた」とかって噂もあったけど、まるたかやさんの歴史がほぼ新福菜館と変わらないし、大喜食べたことによって絶対にそれは無いなと確信を得ました。だって豚骨煮込んだスープじゃないものこれ(大喜さんが全く豚骨使ってないかは知らん💧)

富山ブラックも食ったし夜も天気良くなさそうだしイカは無視して帰るか〜って走り出す。
だがしかし睡眠時間は足りてないので眠い。

ちなみに寝ないで休憩しないで走り続ければ0時付近に京都の自宅に着く。

だがしかし配信のイベラスをコメントも読めない運転中モードでやるわけにもいかない。22時〜0時くらいはコメントに向き合う為に停車することを考えて19時くらいに広めの駐車場のローソンへピットイン。さっと仮眠。

起きてイベラス。やはり寝て起きたら順位は下がっていた💧私なんて過疎で下位グループでエントリーしてるのにみんな凄いポイントだ。課金リスナーさんたち凄いね。

一時は6位まで落ちたが何とか5位に滑り込み受賞歴が貰えました。
「応援してもらったんだから気合入れてイベラスやんな!」って言ってくれたリスナーさんが最後押し上げてくれました🙇

晩酌をしたり感謝枠やったりしてたら「カネマツのみゆき」が転生しててコラボ頼まれたのでコラボ配信を少し。若い娘と話せてお得だが何しゃべったらええねん…

【4日】ホテルローソンで起床ゴミを捨てトイレを借りコーヒーを買いに行くが、いつの間にかローソンはコーヒーが140円になっていてビックリ。

近くに200円の温泉があることを見付けるけど11時からなので諦めて無料の足湯だけ入る。貸切なので配信する。

その後はとろろ昆布おにぎり齧ったりしながら走り、富山や石川に多い8番ラーメンにピットイン。

店の作りは洗練されていて落ち着くし接客もスマート。そして味はめちゃくちゃフードコート。そういう所はすがきやに似ている。





味は野菜が多くてあっさりめ。餃子はにんにくが効いている。「小ぶりの餃子の王将」みたいな感じで個人的に落ち着く。

半チャーハンは…たぶん炊き込みご飯形式と思われ、作り置きだと思いますが不味くは無いです。

ラーメンは物足りなかったのですが、テーブルにあったにんにくとお酢を追加すると美味しく食べられました。

バリバリのチェーン店なので遠征中の限られた食事回数で食べるかは微妙




止まる所も無いし信号待ちも少ないのでほぼノンストップで夕方には帰宅。途中滋賀県の161はやっぱり渋滞💧

ます寿司食って寝るかと思ったら賞味期限が3日の夜で切れてる(笑)
昨日買ったばかりなんですけどね〜。
食べようとするとクーラーボックスで冷えて米が死んでいるのでシャリだけ電子レンジで復活させました。

イカの黒造りと昆布巻きカマボコで晩酌。


届いていた寝袋のテストをしようと潜り込んだら電気点いたまま寝落ち…風呂も入りたかったのにな💧

締まらない終わりとなりましたが、ちょっと車ぶつけたのとスマホ壊れた程度で無事に帰宅することができました。

新しいスマホは2億画素のやつをメ◯カリで発注して旅を締めくくりました💧
Posted at 2025/04/02 08:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

ガマ採ってきました

ガマ採ってきました市議会議員や教育委員会の職員に相談しても埒が明かなかったので、地元の小学校に電話したら校長がバリバリため口で「くれるんやったらもらう〜」と軽い返事をくれたので「9月中旬に採取したガマは冬になると爆発するのか」という実験も兼ねて採取してきました。

うちで観察するのはフランクフルト部分のみジップロックに収納。小学校にプレゼントするのは茎や葉も付けたまま水で軽く泥を落としましょうか。

護岸は水面まで2〜3メートルあり、水深は30〜50cmくらいかな?

例のブラジルチドメグサ(?)の画像もスマホを川に落とさないかとか自分がハマらないかとかハラハラしながら撮影して府の窓口に送信しておきました。

水中へのエントリーは上流の親水エリアから可能ではありますが、そうするとガマの密集地帯を藪漕ぎして下流へ出る必要があります。

ウエーダー履いてもしガマの茎や根に足を引っ掛けると危ないですよね〜💧
ウエーダーとか履いてると足とか上がりにくいんで。

かと言って数メートルハシゴで降りろというのもちょっと危ない気もします…

そもそも橋の下流から100メートルほどだけガマが密生してるのはなぜだ??誰かが植えてる?だとしたら勝手に切っちゃまずい気も…

でも市にもブラジルチドメグサやミシシッピアカミミガメの駆除のついでに話はしたはずですから、切っちゃだめではなさそうです。
そもそもその部分だけ密生し過ぎて川を埋め尽くしてるから水の流れを阻害してるしなぁ…

まぁ今後ブラジルチドメグサの防除作業とかするのに橋の名前とかも市に確認するので、ついでにガマについて確認します。

ちなみに現在小学校では2年生で因幡の白兎を習うそうですが、なんと教科書には本文無くて、QRコードをタブレットで読み込むんだそうです…近未来だね〜。

そしてそんなバーチャルリアリティーな教育現場に実物のガマを持ち込む不審者(笑)

【2024.09.19】
三連休とかもあってなかなか小学校にアポ取れなかったんですが、そろそろ持って行こうかなって水洗いしてたら1本爆発してました💧
てか全部ちょっと柔らかくなってるな〜。採った時は固かったのに。

穂だけにして水洗いしてジッパー付き袋に入れたやつがどうなるかだなー💧
元京大の先生はドライフラワーにしとくと良いと言ってましたが、切って外で放置してて爆発するんなら…もっと早く切れば良いのかね?



小学校に電話したら時間外だったのでもうアポとか不審者とか気にせずに学校へ凸しましたよ😅

女性に声を掛けたら男性教員がさっとバックアップに来て「時代」を感じましたね…事件とかあるしな…

電話で話していた校長はもう帰ったらしいので、一通りご説明しておきました。

来年も継続したいし市内の他の教育機関にもお渡しできたらな〜

【2024.09.30】
いよいよ明日から10月かとか思っていたら何か白くカビてる。
一応袋のジッパーは開けてありましたが、袋の一部が結露してます。

室内での暴発が怖くてジッパー付きビニール袋へ入れたのですが、どうやらまだまだ水分量があったらしい。爆発はしてないから刈り取る時期自体は遅くは無かったのでは?
Posted at 2024/09/12 20:02:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月03日 イイね!

堤防を傷めるので法面(斜面)を走ることは絶対にやめましょう←

堤防を傷めるので法面(斜面)を走ることは絶対にやめましょう←先週河川事務所さんに相談したいことがありましたが、台風来るってタイミングだったのでお忙しいだろうから週明けに電話しました。

話の流れで以前警察沙汰になった堤防の損壊箇所の現状について…
あー…あそこのことでしたか…




目立つ場所なので私も道路から河川敷地を走ってるジムニーは見てましたがこんな所からエントリーしてたのかあれ…
Googleの航空写真でハッキリわかるレベルで堤防の法面を登り降りして河川敷地へ侵入しています…

おそらくそこを走っていた人達は大した悪気もなく「ジムニーだけが通れる裏技的ルート」くらいに思っていたのでしょうが、流域住民数十万人の命と財産を守っている堤防です。治水に数百年掛けてきました。

ジムニーが走って草の根が弱ったり削れたりして、万一そこが少しでも増水時に水に削られると、そこから一気に堤防が切れ、流域が水に浸かります。『堤防が切れる』とはどういうことかと言うと、石碑が建つくらい歴史に残る事件です。犯人とバレたら遠くに引っ越してコソコソ生きていくしかないレベルでしょう。

水害で死ななくても、家が住めなくなったり、畑や田んぼが台無しになり、その年の収入が途絶えるなどあれば人生が台無しにされて首くくっちゃうようなことだってあるわけです。

これまで河川事務所とお話したり、淀川発見講座など受講してきて、肌感的に「一番ガチ目に怒られるやつ」が堤防の法面の走行です。
無知なジムニー乗りや悪質なジムニー乗りからすれば「急斜面も走れる」くらいに考えていても、河川関係者や流域住民からすれば「大罪」です。

もし見掛けられましたらナンバーの撮影、可能なら走行してる動画、それと同時に警察への通報をお願いします。現場に来た警察官が容疑者(?)に事情を聞いたり身元を確認して記録してくれます。犯人たちに逆恨みされない様な形で離れた状態で目撃証言してください。
そうした走行ってだいたいは週末の夜間や土日の日中に行われると思われますので、河川事務所や出張所は当直の人は居ても委託とかだったりするので伝言くらいしか受付けてませんので、河川事務所や出張所には後日平日に連絡してください。
河川事務所から警察に被害届が出されます。

勿論、そんなことは起きないのがベストですが、四駆のオーナーが全員私の投稿読むわけでもないですし、現実にはタイヤの跡とかあるわけですから。

今回も私の地元にまたタイヤ痕があるということで現地見に行ったのがトップ画像です。タイヤパターンとかなぜそこにって考察すると、おそらくジムニーじゃなくて、ゲートの脇を頻繁に通ってる様子から犬の散歩じゃないかなと、河川事務所には伝えておきました。何らかの対策がされると思いますが…

あと、生活用水などに水を汲み上げていますから、水中を走って水を汚す行為も忌み嫌われます。自分の飲水となる川の上流で自動車遊びしてたら流域住民がどう感じるか想像力を働かせてください。

中にはネットに「オフロードで汚れたので川で洗車してから帰りました」とか投稿しちゃってる人もいます💧

万一川の中を走っていてスタックして、上流のダムが放水したら、当然車は水没し流されてしまいます。オイルや燃料などにより水が汚染されます。「大袈裟だ」と思われるかも知れませんが、木津川でも雨が降れば数メートル水位が上がります。車くらいは簡単に流されます。
河川敷地の草木を見るとかなり上の方に泥汚れや流されて来たゴミが確認できます。てか、高い堤防があるということはそれだけ水が上がるということです。

堤防の走行と水中走行の2つは「確実に四駆乗りが行っている悪行」です。
不法投棄なんかはジムニーじゃない可能性もあります。

勿論、不法投棄もダメです。河川事務所やボランティアが「悲しいけれど仕方が無いから拾うか」で頑張っています。

川が好きだし、遊べる環境として残したいなと思って微力ながら活動をしてますが「ジムニーが来るせいで」と問題になるくらいならいっそ封鎖された方がましなんじゃないかという気分になる時もあります。

でも「ジムニー乗りが居るお陰で不法投棄が減ったし、犬の散歩やレジャーで訪れた人がスタックしたら助けてもらえた」って喜ばれるポテンシャルもあるわけです。

実際、広い河川敷でゴミ拾い等の活動するのは四駆か徒歩か2択。広い河川敷で徒歩でゴミ拾いして、拾ったゴミを運び出すのは実質不可能。

川で体調を崩したり怪我した人を助けられるのは四駆かドクターヘリです。

少なくとも四駆乗りがミーティングしてる眼の前で堂々と不法投棄していくバカは居ません。居たらジムニー乗りが通報すれば良いですし。



こういう綺麗な景色を楽しめる場所を「未来のジムニー乗り」にバトンタッチするのか、「過去のジムニー乗りたちのせいで締め出された」と昔話にしてしまうのかは「今ジムニーに乗っている我々」の責任だと思います。

「俺は自分が楽しければそれで良いんだ。マヨってヤツはうるさい。目障りだ」って人も残念ながらおられますが、「ルールを知りませんでしたがこれからは気を付けます」という人達をどんどん増やして、皆さんと堂々と河川敷地で楽しく過ごしたいので、是非ご理解いただきこっそりと心の中でだけでも構いませんから応援していただけたらなと。

普通の人ならそれで別に何か損をするということはありませんし、私が主催するイベントはきっと楽しいしお得ですよ〜

ちなみに木津川はけっこうスタックしやすいので、ちゃんとした人と複数で行くのが良いです。勿論私がやってるオフ会に来ていただければスタックしてもレスキューしますので安心です(今のところ全て解決出来てます)
Posted at 2024/09/03 03:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月26日 イイね!

超久しぶりに琵琶湖で外来魚釣りをしてきた話

超久しぶりに琵琶湖で外来魚釣りをしてきた話私は淀川水系で活動してますが、琵琶湖水系でこんなイベントを見付けたので申し込みました。

レンジャー1人で活動しているので、この手のイベントは人数制限があります。私のせいで参加できない子供とか居たらヤバいので「釣具もライジャケも持参しますしお邪魔はいたしませんので、参加人数的には居ないものとお考えください」みたいなことを備考欄に書いておきました。

当日はレンジャーの他に河川財団の職員、県水産試験場の職員、そしてレンジャーの知人の釣り好きのおじさん(紙芝居のフレーム持ってきていたから教師かも?)と沢山おられました。

てかレンジャーさんの負担がめちゃくちゃ少なくて驚き。
釣りの説明はおじさんで、外来魚の説明や解剖は水産試験場の職員さん。

配られた釣具はピンポン浮き。エサはソーセージ、チクワ、ザリガニの身。予想通りブルーギルをメインターゲットとしてますね。

私は春に仕掛け巻きに巻きっぱなしのアマゴの仕掛けに冷蔵庫で生き残っていたミミズ。

まずはエコギアのワームを沈めますが魚信はあるものの乗らない。うん、ギルが小さい💧

そしてカミツブシが小さいとか糸に癖が付いてるとか色々あるんでしょうが仕掛けがやたら絡まるので時間も無いので糸を切って使えそうなところだけ8の字で結んでオモリをデカく。全く意味も無く提灯仕掛け。まぁそもそも5メートルの渓流竿自体無意味。
エサもミミズに。

そしたら爆釣です。参加してる子供人数分くらいパパっと釣ってからブルーギルが溜まっているポイントを教えてあげたりもしますが、みんな苦戦してますね…

仕掛けをチラ見しましたが、ハリは呑まれにくい流線あたり。糸は太いけどギルなら問題無し。
問題はエサがデカい💧

事前の紙芝居での説明で「エサはハリが隠れるくらいが良い」とかやっちゃったもんだから、輪切りの魚肉ソーセージを半割の三日月にしたくらいの刺してます💧
10センチ弱のブルーギルの口にはデカすぎて針掛かりしません。ギルなんてバカなんだからハリ丸見えでも良いから一口サイズのエサ刺しておけば…

1参加者だから出しゃばるのもなと思ったんですが、こんなことになってるんなら最初にアドバイスしてあげていれば子供達が最初からバンバン釣れる楽しい体験になっていたかも…

実釣は1時間弱とのことでしたが早くも「もうそろそろ」の声が掛かり、これじゃいかんと私のハリスを噛み切り、端をチチワにしてハリにミミズ刺したやつを持って苦戦してた子の元へ駆けつけます。

「ごめん、ちょっと仕掛け上げてみてくれるかな?」
魚肉ソーセージを捨てて、チチワでハリのチモト付近に私のハリスを固定。
「よし、さっき教えた場所に入れてみて。ミミズが大きめだから完全に浮きが沈んだら上げてみよう」って言ったら即ヒット。

良かった良かった。もう1匹釣ると何か言われるか凄くギリギリの雰囲気(ブルーギルなんてちゃんとやれば秒で釣れますが)だったので彼の釣りはその1匹で終了してしまいましたが、初心者の釣り体験は釣れないよりは釣れた方が絶対に良いですからね。

もう少し主催者側がサポートしてあげたら良いのになと思いました。やっぱり「釣り楽しい!」って思わせないとダメじゃん?(余談ですが、彼はイベント終了時にお母さんとわざわざお礼を言いに来てくれました)

本当は海用のサビキでギル乱獲を計画してましたが、買い置きのサビキどっか行ってるし買いに行くのも面倒臭いのでちぎったワームかなと思っていましたが、冷蔵庫のミミズがしぶとく行きていたので良かったです。
ミミズやゴカイはワームより匂いでアピール出来ますし柔らかいのでフッキングが良いんですよね。

ただまぁブルーギルしか釣れなくなるけど…

ウキ釣りでザリガニがあるんなら活かして持って来てあげればブラックバスが狙えるのに…

さてさて、私が最後に琵琶湖で釣りしたのなんてたぶん日本記録を申請した2012年頃が最後だと思いますが…いや、その数年後にも当時付き合っていた釣りキチ女性を案内したな…

まぁ7年ぶりとかでしょう。ブラックバスは駆除も進んでかなり釣れなくなっているそうです(何か漁師が暇な時期に税金で金儲けするメソッドを確立したらしい)。
うん、良いことですね。当時と違い駆除が進んでいるなら、「どうせまた繁殖して増えるし意味無い」などと釣り人がわざわざ条例違反して外来魚をリリースする理由がまた1つ減ったわけです。

またちょこちょこ琵琶湖で釣りでもしてみようかなと思えた1日ですが、旧友たちに電話して話聞いたら本当に釣れなくなってるらしいです(笑)

てか、昭和天皇が「簡単に釣れるから子供達の遊び相手に良いだろう」って日本に導入したのがブルーギルなわけですが、本当に馬鹿みたいに簡単に釣れます。

マジで本来の狙い通りに子供達にブルーギル釣りを流行らせたらどうなのよ釣り業界。儲かるからってルアーばっかりやってないでさぁ。

ブルーギルはブラックバスと違って旨いんですが、とにかく骨がぶっとい。デカいやつはムニエルで食うと美味かったですが、なかなか釣れないので小さいやつを唐揚げにでもしてみましょうかね。

流行れ。どうせなら。
Posted at 2024/08/26 11:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月05日 イイね!

レスキュー作業について

私がみんカラ始めてわりと最初の頃から仲良くしていただいている方が、林道でサイドブレーキ引き忘れて降車したら沢にジムニーが転落しました。

通行可能かUターン可能か下見する、記念撮影、トイレなどで降車する際は気を付けましょう。

ジムニーの全長とちょっとくらいの落差を後ろ向きに落ちて、ほぼ垂直に立っているくらいの姿勢でした。おまけに助手席前にはでかい岩。サイドシルにも岩が食い込んでいます💧

成り行き上、私から色んな人に声を掛けたり何やかんやして、レスキューチーム編成して翌日の夜に向かい、集まったメンバーが全員優秀で予想外にスムーズに救助することが出来ました。

ドタキャン(仕方の無い事情あり💧)もあってウインチ付きが1台しか来れないというかなり不安な状況でしたが、別ルートでお願いしていた方がわざわざ車屋さんに預けていた車を取りに行って駆けつけてくださったり、それまでコメント無かった方のドタ参加もあり、ウインチ付き3台、無し2台の編成となりました。

21時過ぎにコンビニ集合して、本人が連絡付かなくてビビりながら、宿に電話して叩き起こしてもらって、本人拾って、一台トラックからジムニー降ろしたりして、現場着はたぶん22時前くらいでしょうか?

日付が変わる前には上がってました。早かった。そこから道具のお片付け等…

私はコンビニで栄養補給と休憩して、家に着くのは4時頃と、これはまぁ予想通り。

さてさて、私の場合はレスキューは圧倒的に経験不足ですが、ネットの事例やYouTubeなんかで「どうするべきか」「何が必要か」を自分なりに考えて、レスキューギアを少しずつ買い揃えたりイメトレしてきました。今回買ってまだテストしていない状態でいきなり本番でしたが、他の方も沢山道具をお持ちでしたので、バックアップがあるという安心感がありました。

私の得意分野としてサバイバルゲームや野遊び経験がありますので、夜に山の斜面に登って木にツリートランクプロテクターを巻いたりできました。一応ヘルメット持って行きました。本当はかぶるべきなので、後でヘッドランプをマウントする方法を考えます。

斜面に登ったり片付けたりしていて気が付きました。
斜面に登るなら両手が使えるようザック等に道具を入れる。複数で居るならザイル(ロープ)だけ持って登れば必要な道具は吊り上げてキャッチ出来る(地形次第)。

複数の人が参加するので道具には名前を書いたり目印を付ける。
道具はレジャーシート等の上に並べておけば、他の人もわかりやすいし、紛失等の予防にもなる(レジャーシートは積んでいたのに…)

ウインチ付きの方ならある程度道具も持っておられるとは思いますが、同じ道具でも複数必要になるシーンもありますし、多い分には問題無いので、私のようにハンドツールのみの場合でも一定数積んでおいて、それぞれ持ち寄れば出来ることが一気に増えます。

特に伸びないタイプの牽引ロープはツリートランクプロテクター代わりにしたり補助ロープにしたり車同士アンカーにしたりと重宝します。

ラテラルロッドが折れたりしていたので、下山する際に念の為牽引ロープで繋ぎましたが、その場合は緩めてもタイヤで踏みにくいバンジータイプが便利でした。結局両方要りますが、人数が多ければ両方揃う確率は高くなります(両方持ってる人も居るし)

ウインチ付きのジムニーでジムニーを引っ張る場合、角度によっては助ける側がズレてしまう。どこかにアンカーポイントが取れれば良いですが、ジムニーをもう一台繋ぐ方が簡単で現実的。

なので、ウインチ付きが2台(方向を変えるとか、繋ぎ変える間の保持とか)とそれをアンカリングする2台で最低4台以上でチームを組む必要があります。林道だと狭いので多過ぎても大変ですが。

夜間のレスキューだとライト点けっぱなしだしウインチ動かすのでエンジン掛けているので、今回みたいに斜面に登るなら無線も欲しいですね。ギリギリ聞こえましたが。

多くの人が所有しやすいとなると特定小電力トランシーバーがベターな気はします。今回も携帯電話の電波は入らなかったので、ワンチャン下界の人に救急に連絡してもらうとか、伝令と連絡取ることを考えると2台はデジタル簡易無線が欲しいかなぁと…そんなに都合良くアマチュア無線免許ある人が集まらないでしょう。

あと、林道狭くてUターン出来ない事もあり、半分の車は途中までひたすらバックで下山することになりました。私の車は後退灯をCOBに改造してありますが、それでもまだ不安なので、やはり後部を照らせる作業灯も欲しいなと思いました(私はポジション的にUターン出来ました)

あと、私は前から言っていますが「スマホのライトがあるから」とか言わずに、舗装路しか走らない人も是非車にメカニックライトとヘッドランプくらいは常備してください。明るい時間に帰宅できるとは限りませんし、スマホが充電できるとも限りません。しかも片手がふさがります。

帽子とメカニックグローブもあると良いです。

あと、保護グラスがどっか行って見当たらないのでまた買っておきます💧サンダーで使ってどっか行ってます。不意に何かが飛び散るとか木の枝に激突するとかから目を守れます。

今回は「たまたま」助ける側として関わりましたが、いつ自分が助けを求める側になるかわかりませんし、経験を積むことでより安全にトラブルから脱出出来ると思いますので、参加した事はプラスになります。

【気付いた】
これまで「助けてください」って投稿ではスタックしてる車の画像ばかりで、周辺の地形とか木の位置とかわかる画像がまずありません💧
本人も余裕無いし。

車の付近を俯瞰で撮ったり、車から見て周りを撮影してもらえるとレスキューの事前にイメージしやすいなと思いました。

【ついでに】
何度でも書きますが、林業用の私有の林道とか無断侵入が度々問題となっています。
D谷とか場所をぼかすのは後ろめたさからというのもあるでしょう。「封鎖された」ではなくそもそも勝手に無断侵入して荒らしていただけです。

「シイタケ林道」も地域住民等の為の道路で、土地は私有地で管理は能勢町です。そして能勢町からの回答で関係者以外は通行しないでということですので、絶対に走らないようにしていきましょう。検索して出てくるオフロードバイクのブログにはチェーン等で封鎖されていたとか、チェーンが破壊されていた(?)とかって記述が見られます。「チェーンやバリケードが破壊された形跡がある」なら通ってはいけません。同罪に見られます。

どっかのロックが「封鎖になった」とか耳に挟みましたが、水源地(私は場所を知りませんが河川は国か都道府県の管理)での水中走行(当然禁止)な上に、エントリーする為には堤防の法面を登り降りしていたという完全にアウトな話でした。おまけにロックマシンを運んで来るトラックや外したドアとかその辺に…

最近川について学ぶ機会が増えましたが、堤防というのは治水上大変重要な構造物で、万一車が走った事で崩れやすくなったりすると流域数十万人の生活に影響が出ます。家屋や農作物などへの被害額はとんでもないことに(家1軒でも数千万円でそれが何万戸も…)

そういう河川関係者や流域住民にとってはとても大切な堤防だということを四駆乗りの皆さんには是非知っていただき、知ったからには絶対に走らないようにしていただきたいですね。

「知ったら走れなくなるから調べない」とかってアホも居るし知ってても走るボケナスもなんぼでも居ますけどね(子供でもダメと知ってるポイ捨てが無くならないんだしね)
Posted at 2024/08/05 14:41:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation