• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2021年12月5日

フロントガラスの交換(マジかよ)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
えー、画像は新しいガラス入れて養生してるところです(イメージ図)

仲間の在庫がクチコミで嫁に行く事となったので新オーナーも交えていじくってるのですが、車検を受けるに当たってフロントガラスの傷が気になると。

どうやらそこそこ大きな傷をリペアで埋めた履歴があるのか、うっすらと三日月型の傷(たぶんクレーターの外周の一部分)が見えます。個人的にはヒビが入ってる訳でもないので、このまま車検にトライするか、一旦リペアキットのレジンをほじって再度リペアキットを試すところですが、仲間と新オーナーは気になるそうで、ガラス屋さんに交換を依頼しようとか相談してました。
概算見積で4万円と言われたとか?4万円勿体なくない?何か安いけどそもそも作業後の清算ではもう少し掛かるのでは?

「皆でやりませんか?いけるでしょ?」って提案したら通ったので、工賃格安で仲間がやることに。私は工賃無料で勉強の為参加。

とりあえずガラスそのものは送込み1万円程度で歪みもない綺麗なUVカットガラスが届きました。
あとプライマーと専用接着剤。
2
さて当日、新オーナーたちは朝からやる気満々です。車体と車内を養生

私は夜中まで自分のジムニーいじって秘密基地で仮眠しようとしたら寒くてろくろく眠れず、夜明け頃に寝たもんで1時間追加でアラーム掛けたので遅刻が決定し、前夜ブッシュのセッティング変更したフロントからジャダー(大)が発生するわサブコン付けようと配線いじったからかインジケーター点灯するわで慎重に慎重に走ったのでまずまずな遅刻に💧
3
何かL型カッターで作業中にヒビが入ったらしいです(私は不在)

私が予習した感じだとプロはL型カッターの種類をめちゃくちゃ沢山使い分けているようですが、仲間の予習と違ったらしいです(打ち合わせ不足である)

プロは様々な道具を駆使して少しずつ浅く切っていくのでしょうかね?そんな感じの道具の数でした。
仲間はL型カッターでどこか貫通させてピアノ線か何かで一周ギリギリと切っていく予定だった模様。
ヒートガンとかで加熱するのも良さそうな気が?

で、方針転換してガラスはもう割って取り出す事になりました(笑)
4
何か楽しく破壊したようです。

で、室内側のモールは買うとそこそこ高いらしく今回は再利用するので、オーナーがシコシコとカッターナイフでモールに着いた接着剤を削り取ります。
モールにはデカいホッチキスの芯みたいな金属が埋め込んであるのでカッターナイフの刃が引っ掛かります。

所々金属が露出してしまいましたが、こちら側は見えないし、接着剤が充填されて密着するので問題無さそうです。

予算に余裕がある人は内側のモールも新品を用意すると良いと思います。

車外側のモールは新品を用意しましたが、梱包の時点でクセがついてしまっていたのでお湯に浸けてクセを取りました。
5
窓枠の接着剤のカスなどもなるべく綺麗に削りました。
車内側のモールを窓枠にセットし、曲がってしまった金属の芯をプライヤーで締め込んで窓枠に固定していきます。隙間やモールの歪みなどが無いようにプライヤーでチマチマチマチマと作業を行いました。

ガラスを一度仮当てし裏表なんかを確認したら窓枠とガラスにそれぞれの専用プライマーを塗布。塗る幅は勘で行いました。

次に、コーキング用のガン(ちょっと良いやつ)を使って接着剤を塗っていきます。
接着剤はブチルゴムっぽい性質かな?

この時に接着剤を窓枠の厚さとだいたい同じになる様に塗っていきますが、その為にテーパー状のノズルの先端をやや太めに切り落とします。内径8~10mmくらいかな?
そして、塗る厚みをキープしやすいように、窓枠にノズルを「置いて滑らせる」為に切断面の半分弱程度を斜めに切ります。

普通に真っ直ぐ切り落とした切断面がカマボコ型になる感じ?
手順は逆ですが、竹槍状に削ったノズルの先端を刺さらない形状に真っ直ぐストンと切り落とした形状と言えば想像しやすいかと。

私という優秀な助手の活躍により作業をサクサク進めてしまって画像は無いです💧
要望があれば今度代わりに何かノズルを切るかイラストでもアップしましょうかね😅
ただまぁ私のみんカラを頼りにガラス交換に挑戦する人はなかなか居ないとは思いますが。
6
窓枠の厚さと同じかやや高いかなくらいに接着剤を打つとほぼ全部無くなりました。

2人掛かりでガラスを位置決めしグッと押し付けます。そのままだとガラスがずり落ちてズレてしまうのでテープで下がらない用に固定します。

ガラスにセンターを示すマークがありますので、それを頼りにモールを貼っていきます。
ここはモールをはめるという程ではなく、モールを上から押し込むと勝手にフィットしていきます。

モールの向きだけはちゃんと合わせる必要があります。浅い方がガラス側、深い方が車体側(外側)
7
モールを一周接着したら付属のカバー(?)に左右の端と端を差し込んで固定します。
この接着剤は手に付くとブチルゴムの様な汚れ方をしますので衣服などに付かないよう注意が必要です。
手に付くとパーツクリーナーで綺麗にするのはなかなか難しいですが、ピンク石鹸でほぼ落とせました。

さてさて、外側のモールを指で押さえて良い感じに馴染ませて養生テープで所々固定します。特に四隅の外側が浮きやすいですが、これはモールを中心に向けて寄せる様にそっと動かしてやると馴染みやすいです。

車外側から車内側へとモールを押し込んではいけません。接着剤が無限に漏れ出して大変なことになります。

はみ出た接着剤はパーツクリーナーとウエスで除去しました。この際も力を入れて擦ると接着剤が出続けます。そっと拭きました。除去にはパーツクリーナーよりも向いた薬品があるかも知れません。ご存じでしたらお知らせください。
8
車内側のモールの際からも若干接着剤が漏れ出していました。
その辺はオーナーがどの程度こだわるかにもよりますが、
◎多少はみ出ても気にしなければ良い
◎固まる前にヘラやウエスで除去しておく
◎固まってからカッター等で除去
などの感じですね。プロはビシッと仕上げるでしょう。

てかたぶんこれショップに頼んだら4万円で収まらなかったんじゃないでしょうかねー?🤔

私と仲間にとっては良い経験になりました😊オーナーにとっても経費を抑えられましたしね。
これでもう横転も怖くないですね🤣🤣🤣

自分の車を見てみたら幌車は接着剤ではなくバンのリアゲートのガラスみたいにはめ込みっぽいですね?それならもっと安く簡単に交換できそうです(ピラーが歪んでなければ)

皆でワイワイ車をいじるのは楽しいです。これでまた旧ジムを維持していくことに自信が持てました。
一緒に遊びましょう。「不安だから作業はやって欲しい」という「ややお客さん」な方でも大丈夫です。作業内容や人柄や姿勢次第で料金は変わります(笑)

次はタイヤチェンジャー買うぞ、いやいやTIG溶接だと今日も盛り上がりました。
たぶんタイヤチェンジャーもTIG溶接機も油圧プレスもパイプベンダーも全部揃える事でしょう(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

JB23リアクオーターガラス補修

難易度:

コペン L880K 窓調整 窓とルーフが干渉

難易度:

フロントガラス交換

難易度: ★★

ウェザストリップ交換

難易度:

ガラスラン交換

難易度:

飛び石修理

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「とりあえずワイパーモーターに対する理解が深まりつつあります(まだよくわかってない)」
何シテル?   06/03 18:13
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation