• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2022年3月22日

ペニーレインをサイドシル風に その4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
画像を加工するよりも現物に描いた方が早いので…
このオレンジ色に塗ってある角の山折りラインを全部潰して平らにする必要があります(開き直ってウォーターポンププライヤーでグイグイ潰しました。何か良い方法があったら教えてください)

これはペタ折りならやらなくてもいけそう?JCJ埼玉支部での動画では潰して無さそうでした。
しかもここに曲げがある方が強度はありそうです。

以前にネットを検索して見掛けた人のやり方はこのオレンジ色の部分を切断して、L型アングルを利用してボディー側に固定しておられましたが、今現在だとハードカット用の補強プレートが1万円前後で売っていますので、その方のファンとかよほどこだわりが無ければハードカットした方が楽です。そう、ハードカットは楽。

それなのに私がこの加工をやっているのはペニーレインのデモカーに憧れがあるからです。こだわりの無い人はやらない方が良いです。大変ですから。
ぺたっと三角に折るやり方ですらそんなに甘くありません。

ちなみにハードカットしておいてプレートを取り付けずに「車検の時は切り込み入れたチューブをかぶせて鉄板の切断面を隠す」という人も居るんですが、2年に1回そんなことをするくらいならプレート付けた方が良いと思います。プレートなんて安いし。付けた方が静かだし車体も頑丈になるので

いくつかのショップが2005年頃から斜めにペタッと折り込んでいるのがジムニー天国で確認できますが、ビシッと真っ直ぐになっているのと、斜めの部分の「面積が広い様に見える」ので、おそらくは「上から鉄板を継ぎ足している」と予想しています。てか、たいていのショップはキャビン足下の出っ張りの高さに合わせて作ってますね🤔ということは後ろ側はボディー奥側の鉄板を継ぎ足して延ばしてるはず(ボディー奥側の高さの違いは後に出てくる画像や過去のハードカットの整備手帳で確認してください)

なるほどなぁ。ペタッと折ってるのも皆工夫してやってたんだなぁ。
当時はハードカットというものがまだ無かったとは言え、鉄板を何箇所も追加してまで斜めに加工してたんですね。
それと比べればまだペニーレイン風の方がシンプルと言えばシンプルかも知れません。ハードカットを除いてはオススメは埼玉風です😅
2
明日から天気が崩れるようなので、とりあえず運転席側を穴あけました。
4mmと4.5mmを使用し、少しグリグリ広げますが、助手席側と違いサイドシルを切り開かずにグリグリやると当たるのでそれほど広くグリグリやれませんね。

裏側から例のAmazonで買った激安面取りカッターでもグリグリ。1箇所以外はほぼ問題無く当てる事ができましたが、やはりろくに切れませんね💧

シートレールのアダプターを加工する時にはこれ使わずにホームセンター行って高儀の面取りカッター買ってきた方が良さそうです。

てかこのスポット溶接ってガッタガタだし間隔もバラバラなんですが当時はアルバイトの人が手作業で溶接していたんですかね?
今時はたぶんロボットが溶接してるとは思うのですが

とりあえずこのくらい削ったくらいではサイドシルは剥がれませんでした。
ちゃんとしたスポットカッターがあったとしても裏側からじゃまともに作業出来ないとおもいますので、サイドシル切る前の段階で剥がしてしまいたいのなら10mm近いドリルで穴をあける必要がありそうです。

ただし、スポット溶接が低い位置にあって4mmやそこらで鉄板開通してしまう箇所もあるんですよね。

まぁ穴を目安にしてサンダーで削ってやれば剥がせるかも知れませんが、サイドシルを切っちゃった方が早いでしょうね
3
※ここから別日

ウッカリ忘れるところでしたが、せっかくサイドシル切っているので、このチャンスにデッドニングをしておきます。

バリバリにこだわっているわけではなく「ある程度でもやっておくとオーディオの音が違うし車が静かになる」という感じで取り組んでいます。※効果は誰にでもわかるくらいあります。

ウエスとパーツクリーナーで清掃します。
ボディー外側の鉄板にはオレンジで印を付けたあたりに制振材を貼ります。リブはもともと堅いので貼らなくても良い派です。

貼りにくいですが道具や指先の力でグイグイと押し付けます。くっ付きやすい制振材を使いましたが、こういう場所は付きにくいやつならドライヤーやヒートガンで暖めながら作業した方が良いです。ほんと指の力だけで貼り付けないといけないので。

地面に寝そべるとスピーカーの裏側まで見えます。
内側の鉄板にも名刺サイズを2・3枚貼ります。「鉄板の1/3くらい貼ると効果がある説」を支持しています。まぁ実際に1/3くらい貼ろうとすると1/4くらいになってるとは思うのですが、手でコンコンやると違いが出ているのでヨシとします(現場猫)

それに今後スピーカーを外した際に、スピーカーホールから手を入れて名刺より一回り小さいエーモンのカット済み制振材が片側4枚は貼れます。ちなみにエーモンのキットを最初に買ったのですが、初めて買うにはとてもお勧めです。
4
前側のラインは大まかにこんな感じに。
でも実際はオレンジのラインくらいにすべきでした。

ボディー側はカットラインが縦に急すぎましたし、折り込みを考慮してカットした三角の隙間が大きすぎました。三角のカットは最後に切れば良かったです。

ボディー側の鉄板がつっかえてリア側とアールが合わなくなってしまいました。折り返した鉄板やパテ等で隠せるのでやや大胆にカットすれば良かったです(気が付いたのは固定を始めてから)

仕方がないので後でハンマーで頑張る事にします。
5
リアはこんな感じに。
だいたいボディー側の鉄板が2cmほどはみ出します。で、接合面が約2cmほど。それに合わせて切れば良いですし、少々切り過ぎても外側の鉄板を折り込むので隠せます(フロントも同じ)

リアは作業の度にホイール外さないといけないから面倒です。運転席側はなるべく段取り良く作業したいです。
6
汚いですが、これでも精一杯ドリーとハンマーで均しました。固定してから鉄板を修正するのはもっと大変なことになるので、ここで手抜きや妥協をしてしてはいけません💧

ただ、接合面の角度はこの段階でもっとビシッと曲げておくべきでした。曖昧にカーブを描いて曲げた状態だったので後から叩いて仕上げる羽目になりました。
7
ジャッキで密着させ、必要に応じて鉄板曲げ直しながらバイスプライヤーで固定をして緊張の一発目。ドリルビスで固定します(最後は外す予定ですが)
8
ハンマーでアールを調整したりしながらバランスを見ながら固定しました。

後ろ、前、真ん中、真ん中みたいな順番にしました。
まぁドリルビスなので最悪失敗したらやり直す事もできます。

だいたい形になりましたね。
後はひたすらハンマー等でバランスを整える作業が待っています。カットラインとかもっと工夫してればそこまで叩かなくても済んだと思いますので、運転席側はもっと頑張ろうと思います。

ハンマーで辻褄が合わないというか、凹んでしまっている部分は大きいものはスタッド溶接で引きますが、基本的にここはファイバーパテやポリパテで埋めてしまえば良いかなと。そもそもほとんど外からは見えませんしね。

ただの三角折りならこれよりは簡単にできます。誰かが手伝ってくれるなら「やっても良いかな」と思えます。出来たら2人くらいでサイドシルを奥に押し付けて欲しいです。そうすればそこまで大変な加工でもないんじゃないかなと。

ただ「ハードカットじゃなく折り込みたい理由」がちゃんとある場合ですね。「補強プレート代をケチりたい」とかなら全くお勧めしません。必要な人数や時間が2倍以上になるので素直にハードカットしてプレート買うべきです。1万円やそこらなのですから。

まぁ、ペタ折りくらいなら仲間に頼まれたら一緒にやっても良いです。私がペニーレインのマシンに憧れた様に、ペタ折りが心に刺さる人もいるでしょう。

ただし、このペニーレイン風の加工はダメです。まだ助手席側がだいたい曲げ終わっただけですが、もうやりたくないですもん(笑)
もういっそ運転席側だけハードカットにしたい(笑)いや、両方仕上げますけどね😅

手探り状態で作業してきて精神力を削られたというのもありますね。無駄な手間も省けるし反対側はもう少し楽に出来るとは思います。
仲間がやりたいんなら「アドバイスと手伝いくらいならやっても良いけど」くらいですが、経験者である私と、見本となるこの車と、工具とやる気と集中力と体力があれば、もしかしたら、この仮止めまで左右を1日でやれるかなぁって感じです。

悩んでいる時間は無しです💧

あとは各コーナーの処理に本固定、錆防止処理にパテ埋めに塗装。やりたいですか?💧

板金屋さんに頼むと、一般的なちょっとした凹みと一面の塗装で5~7万円ですよね?大きな修正やスポット剥がしてパネル交換とかなら15~20万円でしょうか?
今回のは特殊なボディー加工を左右ですからね。外注したら30万はするのではないでしょうか?それをDIYでやるんですから、これは価値ある改造ですよ!!※やらなくて良いことをわざわざやってるだけなので価値とかは別に無いと思います

とりあえずもっと離れて撮影して雰囲気をお伝えすべきところですが、暗くなってきたしこっち側は壁で離れられないし車動かすのも面倒なのでまた今度撮りますね。

本固定したら後ろ側のはみ出ている鉄板を切断してスッキリさせます(前側の出てる部分はキャビンの足下スペースなので切れません)

お疲れ様でした😊

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

FRPボンネットダクトをボルト固定してみよう

難易度:

パイプフェンダー作り

難易度:

JB23 エアスルーワイパーカウル取り付け

難易度:

バンパーカット&+a

難易度: ★★

背面パネル取り付け

難易度: ★★

ダミーサイドダクトを本物ダクト化?

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 http://cvw.jp/b/3214896/47800231/
何シテル?   06/23 22:01
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation