• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2023年9月7日

JA11 3型AT 車検に向けて

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
購入者が「6日行くのでよろしくお願いします!」と言うので「お、おう」って感じなのですが、当の当人は相変わらず工具もLEDライトなんかも持たずに着替えとスマホだけで来るんだろうな〜
※タオルも持たずに来ました💧

とりあえず前回バッテリー替えたら一撃始動だったので、今回もいけるかと思ったらエンジン掛からず。

とりあえずガス欠もしくはガソリンの劣化を疑いつつも念の為プラグからチェック開始。

余計な手間は掛けたくないのでエクステンション等を繋いでインタークーラーもエアクリも外さずにプラグを外します。

プラグの締め付けトルクが妙にゆるいのが少し気になりましたが、プラグを見てみたらイリジウムプラグで、「イリジウムの反対側」が消耗してプラグギャップが随分と広くなってしまってます。

ただまぁこの程度で全くエンジン掛からないというのも変ですし、特にかぶってもいない様子(この程度って言っちゃうのはどうかってくらい交換時期は過ぎまくってるとは思いますが)
2
とりあえず「岐阜のお楽しみ箱」に入っていた中古良品に交換。

でもエンジンは掛かりません。何で?

次はインジェクターですか。

MTのインジェクターは何度も外してましたがATはインマニの形状的に作業がしづらいですね。

それでも、過去にエキマニ交換に苦労して買い足した1/4の10mmショートソケットとTONEの切り替え式ラチェットレンチを接続するアダプターなどで前側のボルトを「上から」攻略。後ろ側はMTと一緒で簡単です。

インジェクターは、とりあえず洗浄用のハーネス持参してたので通電を確認。固着等は無し。面倒だからパークリ使っての噴射テストは無し。

そのままキーを一瞬ONにしてガソリンチェック。うん、インマニに溢れたガソリンからはフルーティーな腐ったガソリンの匂いがしますね。※危険です。周囲に火の気とか無いか充分に注意してはいますが真似しないでください

あと今回気が付きましたが、JA11の純正インジェクターは豚鼻の奥は繋がっていて穴は1つだけなんですね〜

というわけで、ガソリンが少ないのに、フロントリーフの作業でやや前下がりになっているorガソリンが古くてダメ(しかも少し1型幌から出た廃ガソリン入ってるし)ということで、近くのガソリンスタンドに電話して携行缶を借りれるか確認。

デポジット制で貸し出してる(一般的なやり方)そうなので、軽トラでガソリン買いに行きます。

ガソリン入れます。エンジン掛かりました。

今までの苦労は一体…

まぁプラグ変わったしな
3
エアコンはとりあえずコンプレッサーは回っていました。

POEオイル5mlに漏れ止め&潤滑剤10mlに増効剤10ml

比重が違う。そして増効剤は水性??
分離してましたね。
4
入れます。

がイメージしていたようには入っていきません。

また今度ゆうさんに電話でやり方を教えてもらわないと💧入れられるようにならないとこの3千円くらいするインジェクターが無駄になる…

今は現場で悩んだり調べたりしてる時間は無いのでシリンジで吸い出してマニホールドゲージのホースに入れてしまいました。全部は入らないにせよやらないよりはましなはず。

マニホールドゲージを繋いでガスを開栓してオーナーの連れて来た友人に「持ってて」「手とか首とかで缶の冷たさを楽しんで缶を温めて」と伝えたのですが、運転席の窓からエアコンの風が冷えてるか確かめようとしたりでウロウロしてるなと思ったら、ホースがよじれて数箇所から地味にガス漏れ…

私の監督不行き届きか…
1缶目のガスはもう半分以下です…

とりあえず「まだ漏れてるんじゃないか」と不安を抱きつつも1本目を入れるものの、冷風は出てない様な気もしますし、サイトグラスも白い「気がします」

サイトグラスって見づらくない??

とりあえず2本用意していたので2本目を慎重に注入。入れても入れてもサイトグラスは白い…内側から白く塗られてない!?

とりあえず冷風は出てないものの2本目も全部入りました。こんなことある?

その後試走に出たら普通に冷風が出てましたが、何だろ?停車中は冷風を出さないとかそういう決まりでもあるのか!?
5型の134仕様のエアコンではそんなことは無いのですが…
てか2型幌でも無かった…
5
作業の合間に気分転換にJB23のセンターコンソールをin。
無加工ではまりますね。JA11は狭いのでシートベルトでギチギチに固定されるのでたぶん何も固定しなくても動かないでしょう。

オーナーに要るか聞いたら要るらしい。

一時期はJA22のコンソールがJA11乗りの間で人気沸騰して廃盤になり、中古の価格も1万円前後までは高騰していた(と思うけどもう記憶に自信は無い)のですが、今は64の影響で起きたJA11プチブームも落ち着いたのか中古相場も完全に落ち着いてそこそこな値段で落札は出来そう。

とりあえず私の経験では、パジェロミニのコンソールはシートベルトに当たるからはまりません(JA11に付くよと、パジェロミニのだとは書かずに出品してる人居たなぁ…たぶん入らないと思うけど)

まぁ、安く買えるんなら23用もありだと思います。
6
ジムケンタックのタックルバー。
マルチリフレクターのフォグランプが、純正フォグとは別配線で設置されてます。

ただ、よく見たら前照灯より少し高い位置に取付られてるかな?そうなるとフォグランプとしては違反だと車検場で指摘される可能性が。←それ以前に中古車新規では社外バンパーの全長問題が…
7
そんなこともあろうかと「前照灯ですよシール」と「走行中は点灯しませんよシール」を作っておきました。
たぶんこれで法的にはいけるのでは??

本当は「点灯か消灯か確認出来るインジケーター」があれば良いんでしょうが…

このラベルがあっても「運転者が操作可能」で落とされたりするんだっけ?時間が無くて調べられてません!!←「検査員次第だけど…」と言われたらしい。

とりあえず配線とかがボロボロなのでちゃんと引き直してコルゲートチューブとかで保護して、ギボシがエンジンルーム内に来るようにやり直したい。

そして次の検査ではフォグ外して受検ですね。
8
フロントの増しリーフも3番に組みますが、シャックル側は2番のリーフバンドに当たってしまうので目見当で約3cmほど切りました。
後で見たら別に1cmも切りゃ当たらなさそうでしたが…

で、増しリーフを組むとフロント側のUボルトは元々長さにゆとりが無いので、特に運転席側の車体中心側は「たぶん届かないだろうなー」ということで、この3型ATがうちに来てすぐに「キタガワさんの真似をして」ナニワネジ本店で「M10のピッチ1.25のフランジナット」をまとめて取り寄せして貰ってありました。

本当は強度区分8.8だのS45Cだのが欲しかったのですが、その時のナニワネジさんの「普通の取引」の中では無いらしいので「私は別に他のネジ屋さんとお付き合いも無いし、だったらまぁこの世に無いも同然だな」ということで、この普通の鉄に三価クロムのフランジナットを買いました。安かったのでまだまだ沢山あります😅(ナニワネジさんの取り寄せは最低300円から)

このAT号の将来についても私なりに真剣に考えてはいたので💧

とりあえず「絶対に届かない」のは運転席側の2箇所。助手席側も出来たら2個はフランジナットに交換したら楽かな?(助手席側はオーナー、運転席側は私が作業しました)

ちなみに助手席側はオーナーがスプリングシートを前後逆に組んでてやり直しに…写真撮りながら作業しろよって言ったのになぁ…

その面倒臭さを身体と頭に叩き込んで東京では頑張ってDIYして欲しい。とにかく作業中に画像を何度も撮るのだ!

その後スタビ延長ブロック(これも先読みで新品買ってました。メインの幌車にJA71・JA51スタビを組む時にも使えそうですし)とRPG(ゼウス)のロングショック組んで終わり。
急いで倉庫漁って在庫引張り出したため、ショックは前が赤でリアが白💧
9
錆を削り、剥がれた塗装との段差をフェザーエッジっぽく削り、水洗いしパープルマジックでまた擦り洗いをして、拭き掃除して乾かして脱脂して…

そして裏側をシャシーブラック塗装。確か3回塗り。
夏だし油性だし乾燥が早いと油断して何度かウエスがくっつきましたが裏側だからね!!

オーナーも頑張って塗装します。
10
表側はサフを捨て吹きのみ。下地は完全には隠蔽せず、耐水ペーパーも掛けません。

こんな形状をペーパー掛けなんかしてたら終わらない💧※オーナーの希望に添ってかなりの強行スケジュールとなっているため。

途中でパニックになって「あれ?表のサフが裏にも回ってしまうやん?」と裏のシャシブラを吹いてみたり…

当然そんなことしたら表に黒が回ります💧

んで、なるべく頑張って丁寧な塗装を心掛けますが、屋外だし、下処理も甘いしでリムの隙間のススキの落ち葉の破片などをピンで掻き出したりしながらとなり…

まぁ「なるべく遠くから見てね!」ってことにして「白くなればヨシ!!」という現場猫状態でどんどん塗ります。
急いで塗りすぎてシンナー成分が滞留して喉がやられてしまいました💧

普段屋外だとそんなことにはならなかったので油断しましたね💧

サフの吹き方やら白の吹き方をパラ吹きにした影響か、サフ一度塗り、白二度塗りで艶消しっぽくなりました。

明日の朝にでも3度目を吹いて、表面の肌をどうするか…もう少し艶を出しておかないと汚れたら洗いにくそう💧
最後はもっと丁寧に吹いて車検場へ向かうことにしましょう

※「どうせタイヤ組む時にボロボロになるだろうな」とは…
やはりこの手の塗料は自動車用ウレタン塗料と比べるとめちゃくちゃ弱い。
勿論下地処理や塗装の仕方の工夫(ミッチャクロン使うとか)で多少は変わるとは思われますが…

まぁ剥がれたらペーパー当てて軽くスプレー吹くとか、リム付近ならタッチペン塗るとかしてください。
11
夜間でもタイヤの空気圧を調整できるセルフのスタンドで満タン給油。
別に改造申請じゃないから満タンにする必要は無いけども


その後試乗がてら疲れた身体を銭湯でリフレッシュ。

夜食は国道沿いの「ガッツン」というラーメン屋さんに。意外と好みでした。魚介系つけ麺っぽいラーメンでしたね。

オーナーが帰り運転すると言うことでお友達と私は生ビールで乾杯。ジョッキの生ビールなんて何年ぶりだろうか?
12
画像はオーナーの好みで選んだ偽ディー。前回はハードスケジュールでクタクタになり、ハンドルボスの適合を現車確認することが出来ませんでした💧(自分のミスなので悔しい)

今回は相談も無く「6日に行って作業をして7日に車検を受けて自走で帰る」とのことだった(「もっと安全なスケジュールを」と提案はした💧)ので「現車を確認してハンドルボスの種類を特定して注文する」という作業が間に合わなかったので今回は取付出来ません…💧

結果的には部品取り車のボス(たぶんOU-025が合うはず)が使えるのですが(倉庫にある部品取り車のは使えなかったよ!)、部品取り車の場所まで行く時間は無い💧

とりあえずはさようなら3型ワイルドウインド限定ステアリング(momo製らしい)


オーナーが明日の車検のオンライン予約はした(しかも自分でレーンに入りたいらしい)ということですが、本当にこの状態で車検は大丈夫かなぁ(特に光軸はどうにもならない。たぶん今京都はテスター屋さんが付近に無いのでは?)とドキドキしながら就寝。

寝過ごすと洒落にならんので、私も帰宅せず秘密基地に泊まります。

先日久しぶりにハンモックで寝ようとしたら酔ったので心配ですが、やはりハンモックは涼しいので…ハンモックで寝ようかな…ダメなら夜中に違う寝床を探します(一応ベッドも有る。最後に寝たのは数年前の冬だけど)

「サイドスリップテストはとにかくゆっくりゆっくり通過しろ!サイドブレーキテストは一気に引け!」と教えはしたけど直前であと3回くらい言おう…
13
明け方ガッタガタと身体が震えて目が醒めました。一気に冷え込んだらしい💧
低体温症で死ぬやないかということで仮眠室へ移動し寝袋に潜りこみました。
そしたら7時に暑くて目が醒めました💧

寝過ごさなくて良かった!ラッキー!(でもおっさんの身体はガタガタよ)

車検の方はグダグダ。

私が「中古車新規」というのにウッカリしてタックルバーとスペアタイヤ付けたままだったので現地で外しました。

どうにかこうにかフロントのコンビネーションランプを片側1本ずつねじ止め。

「光量不足でした」というのでクリアの剥げたレイブリックのマルチリフレクターを車載歯磨きセットの歯磨き粉で磨き、仕上げはラスペネ。

さて、ギリギリ第2ラウンドに再度挑戦できるかと思ったら「そう言えばズレもあるって紙貰いました」だって。
光軸ズレてるのか〜。先に言ってくれい…
紙を見ると右側がズレ(低め外め)と光量不足。左は合格。ズレは増しリーフの影響?💧

とりあえず「いつもの壁」にライトを当ててネジをグルグル回すも、疲れと焦りで「わからなくなってしまい」、そうこうするうちに検査員さんが引き上げて行きます…
午前中はムリだったか〜

今はレーンは3回しかチャンスが無く、オーナーは今日中に作業終えて家路に着きたいので、シンプルにいこう、とスズキのお店に電話すると「昼休み明けの13時からなら」と奇跡的に予約が取れました。

車検場も空いてるし今日はついてる日だ!(ヤケクソ)

スズキで光軸調整してもらうと光点が合うことで光量もOKとのことで車検場へ。

オーナーとチェンジしてアクセル踏めよと伝えて…また落ちた💧
店に電話すると「HIDよりも普通のハロゲンの方が良いと思います」と再調整をしてくださるとのことで即ホームセンターへ。

オーナーの好みで「車検対応」のイエローバルブに。

スズキで随分と待たされて…
買ってきたイエローバルブは14000程度なので合格点の15000には少し届かないと。純正のバルブなら5千円弱ですが17000くらい出ましたとのこと。

ありがとうございます。最初の光軸調整だけの工賃でバルブ交換と再計測を繰り返してくださいました。

心から感謝をして純正のハロゲンバルブを購入させていただき、第4ラウンド終了間際に三度レーンへ…

オーナーは笑顔ですが…彼はだいたいいつも笑顔だからなぁ…💧

合格だそうです🎉🎉

とりあえずもう今後はJA11には全部ヘッドライトのバッ直ハーネス付けます💧

それと過去の経験上マルチリフレクターは光量の点で不利な気がします💧
14
「ゲットだぜ☆」と喜ぶオーナー😅
ポケモン世代なのでしょうか(たぶん違う)

最後横にズレてサイズやら重さやら測られていたから記載変更らしいです(私はもう車検証を見る気力も無くタックルバーとか付け直して帰り支度…)

何かオーナーは車屋らしき人に「朝から居るなぁ!俺は今日は3台通したわ!」って突然マウント取られたらしいです。

だから何?こっちは趣味で車検で苦労するのも含めて楽しんでいるが?

そもそも、時間に余裕が無くて調べたり出来てなくてな…「増しリーフヨシ!」「オイル漏れ無し!」「プロペラシャフトヨシ!」で来ることになったんですよ。

ただ、今車検代が新規だと2400円もするのに3回しかレーン通れないので、リトライの時間と手間と精神的不安、そして3回使い切って再度手続きする費用を考えると、事前に3300円で光軸調整をプロに依頼してから車検に行った方が良い気がしてきました…
15
めちゃくちゃリフトアップしてるように感じたから「車高も記載変更ですか?」って聞いたら「高さはほぼ諸元表と同じなので大丈夫です」とのことでバンパーレス分の長さと重さが記載変更に

そっかー、確かに1型だけ品番が違うなーと感じた1型リーフはまぁまぁな車高をキープしてました。なるほどなぁ。

どうりでスタビライザーの延長ブロックを撤去してもしっくりくると思ったわー💧
てことはRPGのロングショックは必要無いんか。ただまぁRPGやモーターファーム並に安い純正長のショックなんて無いしなぁ

でもタイロッドはやや斜めになってますが。

あ、スタビ延長ブロックはキャンセルとなりましたが、自分用の予備をまた手配したんだった…2個も要らん…
16
「よし、景気づけにBGMとしてオレンジレンジを掛けてくれ!」「ウッス!今日はスピーカー持ってきてます!」

いけない太陽〜♪
ナーナーナーナナナーナナ…

いや、何わざわざBluetoothスピーカー持ってきてるんだよ!どうせならLEDライトとかヘッドランプとか持ってこいよ💧ジムニー乗ってて夜トラブることだってあるんだぜ?

オラオラタイヤ組めよ〜ってYouTubeで勉強しながら友人とジオランダーG003の 6.50を組ませてましたが、どうも手が止まるタイミングがあるので、そこからは私がお手本兼ねて交代。

私がやると対して力も要らずスポンとはまるので、ぜひやり方を工夫して身に付けて欲しいなと思っていたのですが、私がオイル交換とかしてる間全然作業せず休憩してる。

疲れてるんならと手伝おう(放置してても完成しないし)と私が1本組んでいると
「作業してくれる店が見付かりました!」と嬉しそう。

休憩じゃなくて電話で店探してたらしいです😅
21時に対応してくれるお店には感謝しかありませんが、
「部品代とか、お金を掛けるところにはしっかり掛けてね。作業については自分の経験になることでもあるから、なるべく自分で頑張って、浮いたお金で替えるべき部品をなるべく沢山買えるようにすると良いと思います」という私のお説教は何だったのか(笑)

後で話を聞いたら、
私は「ほら、こんな簡単に自分たちで組めるんだよ」という成功体験を積んで欲しくて作業したつもりが、本人たちは
「他人にやってもらうと楽(だから金払おう)」みたいな成功体験を積んでしまったようです(笑)

私が久しぶりに全部自分だけで組んでタイムは17分だったらしいので、残りの1本はたぶん15分程ではまるし、今ならつきっきりで指導できるから彼らが経験を積んだらどうかなとは思うものの、お店を閉めずに待っててくれてるらしいので…

てか1本だけになったらお店の売上見込が半減…正直すまんかった…(1本だけでも最初言ってた2本分請求されたらしい。まぁそんなもんよ)

タイヤ類積んだら乗るところなんて無いので私はお留守番。片道30分弱の場所らしいので、最低でも1時間は帰ってこないだろうなぁ。ということで今こうしてみんカラを更新しております。

クタクタで待ってる間に何か作業をする気にもなれません😅
17
オーナーに「どう?」って聞いたら「欲しい!」とのことだったのでチタン(?)のドレンボルトに。

チタン製ということで売られていましたが、今回のはネオクローム仕上げなので素材がアルミ系の可能性もあり得るのではないかなぁとは…

とりあえずオイルパンを覗くとキラリと光ります。メンテをサボるとヤンキー趣味の残念パーツに成り下がりますが、車体各部を綺麗にキープしている「だけ」で「大事にしている・真剣に向き合っている」という感じが出てくれると思ってます。

てか綺麗にしてると、整備士のミスも目立つし、相手も「手抜きせずちゃんとやろう」って気になるものです。

とりあえず…確かこのJA11にはカークールEという遅効性フラッシング剤をエンジンオイルに入れて約400km走った「はず」なので、抜き取ったオイルは「ちゃんとしっかり汚れてくれて」いました。

とりあえずマニュアル通りにオイルエレメントも交換。

あとは自分で入らないHIDの残骸を剥ぎ取って洗剤やパーツクリーナーでエンジンルーム内をピカピカにして欲しいなぁ〜。

個人的には昔からHIDは好きじゃないんですよね。部品が増える、配線が複雑になる。当然故障の際に疑う箇所が増える。
そして「明るく感じるのに車検に落ちる」という今回の経験で完全に「無し」だなと😅
バッ直ハーネスに格安LEDかハロゲンで良いのでは?😅白いのが好みならLEDで。

本当ならメインカーにもバッ直ハーネスも組みたくはないんですよね。シンプルな配線が好きなので。ただまぁバッ直ハーネスは考えようによっては「シンプル」ではあるし、明るくなるのは間違いないので現在は付けています。

さてさて、オーナーは「また来ます」と明るく元気ですが、自走で関東↔関西はなかなか大変だし、どうなるかなぁ?それこそお金で解決して宅配で荷物のやり取りする方が賢い気が。
まぁ「スノボ用ルーフキャリア」という大物の計画も進めているので流石に送料も問題ですが…

あと塗装はどうするんだろ…💧

まぁ、今回のJA11は「次のオーナーへ良い御縁を繋ごう」とノンビリと「一般受けするよう」なJA11に少しずつ節約して進化させていって、そのうち買い手が現れればなぁと1年近く保管していて、頭の中でプランを立てていたので愛着もあります。

今回はオーナーも私のビジョンに共感してくれた…はず…でジオランダーとか組めたし、良かったですね😊
18
今回は鉄ホイールなのでアップガレージのジャンク箱から1枚110円でピックアップしといた5mmのスペーサーをフロントに。
バリ山中古の6.50でリーフとの隙間はミリレベルではあるものの干渉は無し。スペーサー無しでも当たらない…かも?

サイドウォールのはみ出しも許されていない貨物車の場合はスペーサー抜いても車検落とされる可能性あり💧

必殺空気圧落としでどこまでサイドウォールの膨らみを抑えられるか…

ところで緩い上りをバックで切り返そうとしたらオートマが滑ってバック出来ないと言うか、オートマが滑っているんならアクセル踏めば回転は跳ね上がりそうなものですが、アクセル踏んでもなかなか回転が上がらなくて立ち往生みたいになる事案が発生💧

しかもアクセル踏むのやめるとRに入ったままスーッと前進💧

申し訳ないが地元のディーラーさんに相談して…。もうムリ…
どうしてもと言うならオートマの勉強したり中古のオートマ買って交換とかはやるけども…

※車屋の友人に相談したら「回転が上がらないなら単なるパワー不足では?」とのこと。確かにそうかも。低速トルクを増やすチューニングならキタガワのバイパスアースとかメタルワークスナカミチのステンレスサクションパイプとか色々考えられますね〜
19
私が全部手組みしたホイールと店がタイヤチェンジャーで組んだホイールは綺麗です。反対側は彼らの努力の証が刻まれています(失敗じゃなくて成功までの途中)

6.50を履かせるとフェンダーのクリアランスが減るので逆に車高が下がった感じにはなりましたが、乗り降りが若干しづらいですね。

シートレールのスライド量追加加工はしていないのか、ハイラックス純正レカロの取り付け方の問題なのか、椅子があまり後ろに下がらないので乗り降りの度にウインカーレバーが膝に当たったり…

折れないかが心配💧
ちなみに運転席側の内側のレバーの所のカバーに膝でも当たったのか降りる際にがパキパキに割れまして、私の予備のドアからカバーを取り外して即交換しました💧
交換作業はプラスドライバー1本のみで簡単ですが…

頼むから完全引き渡し前にあまり壊れないで欲しい。いやまぁ、引き渡し後もある程度はアフターサービスとかやるつもりですけどね。

空車だとややリアが高かったですが、ちょっとした荷物や運転席と助手席に人が乗るとリアも下がってわりと良いバランスに

個人的には初めての増しリーフ体験を「無料」で出来たし若い人たちと触れ合えたので良かったなぁと(疲れたけども)

とりあえず手元にほとんどヘタってない様に見える1型のリーフがあるのも参考になりました。なるほどなぁ。確かに1番弱い増しリーフだと新車時くらいの車高なのかも知れません。

ただ純正リーフは親リーフのみで全荷重を支える構造なので「そりゃーミリタリラッパーとか生み出されるよなぁ」といった感じです。
どっかに突っ込んだリーフってたいてい親リーフが逆への字に曲がっていませんでしょうか?で、そういうハードな走り方をしていると親リーフがポッキリと。

そんな時にペニーレインのRSサスペンションやモーターファームのタイプSの様な2番リーフが親リーフと同じ長さをカバーして支えるようなデザインなら、親リーフが折れたとしても帰って来られる確率は上がるでしょう。


オーナーは疲れでほぼ止まった頭で「もう一泊しようかなぁ」とか言ってましたが友人はバイトの都合などもあるし「車取りに行く」としか聞かされずに来たので帰りたいに決まっています。

「地元でサンダー買って自分でやんなさいよ」と伝えて追い出します。シートレール加工のバージョン1ならあまりにも簡単なので、全然作業はしてあげますけども。
ただし、事故られても困るので疲れてるんなら仮眠していきなと。

私が今まで愛用していた十字レンチ、座席にセットするネックピロー、シリコン製の折り畳み漏斗、水、オイル、三角表示板、新品の小型ストロボライトなどなど思い付く限りの装備を詰め込んで送り出しました。「世界を救ってくれ」とか言いながら「棒」しかくれない王様も居ますが(そりゃ勇者も壺やらタンスやら漁るわ)、私は本当に心を込めて装備も揃えて送り出します。
私も普通なら「知らん。自分で段取りせぇ」と思いますが、ガチで若いしね…

てか明日から十字レンチどうしよう状態です。まぁエーモンの折り畳みのやつ欲しいなとは思っていますが(十字レンチはわりと邪魔なので)

まだルーフキャリアだコピー品ナルディステアリングに交換だの色々残っでますが、とにかく車を長く維持して欲しいなと。大きな故障で挫折して手放すと二束三文になってしまうので、壊れたとしても頑張って直して〜

お疲れ様俺。もうムリ
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

JB64 納車後5年目、ユーザー車検に挑戦

難易度: ★★

車検。。オイル交換とエレメント交換

難易度:

ODO183521km 車検(記録用に整備手帳に再アップ)

難易度: ★★★

JB23ジムニーのユーザー車検に行こう!

難易度: ★★

車検

難易度:

車検&オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ちなみに東京のR君はワイパーリンク交換するついでに24000円くらい出して純正新品のワイパーモーター買ったそうです。彼のそういうところ好きだなぁ。思い切りが良い。その代わり急がなくても良いような予防整備しては金が無いと言っている💧」
何シテル?   06/03 21:56
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation