• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cholanderの愛車 [三菱 アウトランダーPHEV]

整備手帳

作業日:2020年1月11日

リアシートヒータの取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
 リアシートにはシートヒータがありません。こんなことでアウトランダーPHEVの評判を落とすわけにはいきません(^_^;) ってことでTC-STYLEさんのPSH-A19W(2客用)を調達。
 シート表皮下に内蔵させ「純正風」をめざすことにします。「3日間の連休中に完成」を目標に作業開始。
 ホグリングプライヤー(トヨタ共販で買えます。品番 09042-1C600 7千円ぐらい)は絶対あった方が良い。
 その他予備のCリングとCリング取り外し用の強力ニッパー。
 ホグリングプライヤーの情報は ryo@PHEVさんに教えてもらいました。ありがとうございました。
2
座面側を取り外します。これは楽勝です。
 座面を起こします。ステーの根元,ボルトカバー(赤丸)を取り外します。取付けボルト(青丸)を取り外します。楽しくなってきたぞ・・・
3
リアシートの取り外し。
 リアシートの足下にあるボルトカバー(赤丸)を外します。
 1客2個。左右合計で4個あります。爪が折れそうでヒヤヒヤです。(爪位置は写真を参考に)
4
背もたれ部分を留めているボルト(青丸)にアクセスするため,トランクルーム内の邪魔者を手当たり次第取っ払っていきます(赤丸は取り外すねじとかクリップ)。
 するとインバータの箱が見えてくるので,ねじ9本で留まっている板金製カバー(このせいでシートのボルトにアクセスできなかった)を外します。
 オレンジ色のケーブルはいつ見ても威圧感あります。
5
リヤスカッフプレート(青丸,青囲み部分  図は右側ですが,作業の流れは左側の取り外し要領です)のクリップ(赤丸)を取り外す。
 リアスカッフプレートをバリバリ引っ張って取り外す。
 シートフレームを留めている1客あたり4本,2客分8本のボルト(黄色丸)を取り外す。
6
前ページに続いてシート取付けボルト(黄丸)の写真。
 シートフレームをちょっと持ち上げて,シートベルトリマインダースイッチコネクタ(赤丸)を忘れずに取り外す。
 写真はリアスカッフプレートがまだ付いていますが,本来は前ページで取り外し済みです。
 あっと ガムテープは撮影のための つっかえ棒代わりです。
7
取付け足を養生して(わしはガムテープをぐるぐる巻きした)フリーになったシートを車外に摘出。落ち着いて作業ができるように家の中に持ち込みました。
ああ疲れた。
ここまで3時間。もうお昼だ。
次は操作スイッチの取付けに続く。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

魔π施工(7回目)

難易度:

自動車シートの蒸れ防止にDIY

難易度:

近接警報音のキャンセル

難易度:

洗車機記録(お盆休み最終日)

難易度:

GN0W 外装樹脂パーツのクリップが一部外れる不具合

難易度:

アルミホイールに魔π施工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

cholanderです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バックドアから異音が! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 12:26:37

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
あまりの評判の良さに アウトランダーPHEV 新型に乗り換えました。
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV 短い間でしたがずっと運転していたくなる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation