• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポロ79の愛車 [ホンダ シビック (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年6月13日

純正ナビ キャンセル加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
純正ナビ(VXM194-Ci)を、走行中でも助手席の人が操作できるように、キャンセル加工を行いました。
市販のキャンセラーを取り付けた方が簡単、安全、正確ですが、今回は加工でやってみました。

写真は、車両からナビに接続されているカプラーで、その内の3つの端子の真ん中の水色線がリバース信号、端の青色線がパーキングブレーキ線です。
テスターのプラス端子をIGN、マイナス端子をこのカプラーの端子に当てて確認したところ、パーキングブレーキSWをONにした時は約12V、OFFにした時は約10Vでした。
パーキングブレーキSWがOFFの時でも、ONであるとナビに誤認識させるため、ナビ側のパーキングブレーキ信号線をボディアースに繋ぎ、SWがONの時と同じ電圧がかかるようにします。

2
青色線のパーキングブレーキ信号をニッパーで切断しました。切断した線のナビ側から出す方をボディアースに接続するため、接続コネクタとコードを取り付けます。
3
取り付けたのはエーモンの接続コネクタの細線シリーズです。ギボシとは異なり、皮膜を剥かなくてもプライヤで挟むだけで取り付けられます。
4
ナビ側のパーキングブレーキ信号と、ボディアース用のコードのそれぞれに接続コネクタを取り付け、コネクタ同士を繋ぎます。
5
車両側から出ているパーキングブレーキ信号線は使用しなくなりますが、一応すぐに戻せるように、接続コネクタを取り付けてテープを巻いておきました。
6
ボディアースは、ナビの右側面のネジに丸型端子で接続しました。

これで実際に走行してみて、助手席の人にナビ操作やオーディオ操作ができることを確認してもらい完了です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ナビの地図更新

難易度:

Android Autoワイヤレス接続が出来なくなった際の対処法(備忘録)

難易度:

カーナビ&ETC交換 MDV-S710

難易度: ★★

テレビ&ナビキット 取り付け

難易度: ★★★

地図データの更新

難易度:

Androidナビ取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「FK7用のマフラーが新しく出たそうです。
ちょっと気になります。
https://option.tokyo/2021/02/18/93682/
何シテル?   02/18 20:04
ポロです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AdPower / 冨澤物産 AdPower(アドパワー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/13 12:15:18
大陸製 LEDスカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/10 23:12:10
【配線ルート】ブースト計の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 22:15:30

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
シビック (ハッチバック)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation