• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さん宿さんの愛車 [日産 セレナ]

整備手帳

作業日:2022年10月22日

ドライブシャフトブーツ交換(分割式)、やはり10分では終わらないよね😆

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
167,187kMにて交換。右側の内側(ミッション側)が逝ったため、ロアアームとかがグリスまみれ😖
きっかけは嫁殿が『最近、バックする時に「ガコン」て音がする』と言われ、下回りを点検した際に、惨状を発見。他のブーツは切れていない。
ドラシャを手でガクガクさせると右側は『ゴトゴト』、ブーツが切れてない左側は『コトコト』って感じの音がする。『等速ジョイント逝ったか?』との不安もよぎったが、ひとまずブーツだけ発注し交換してみることにした。
2
タイヤ外し⇒ジャッキアップ⇒ウマ⇒作業開始
状態の確認は出来た。交換作業に移る。
リア側からはアクセスしやすいが、フロント側からアクセスしにくい
⇒クランクプーリーのカバーを外す
⇒経年劣化のため、プッシュリベット半数破損(お約束)
3
分かりづらいが、インナー側のタイヤ側が半周くらいが切れている。
4
千切れたブーツ交換するために、まずはバンドを外す。
…なんだこのバンド。どうやって外すんだ?

純正ですか?

!?

ってことは』新車から16年167,000㎞もった』ってこと?または前のオーナーさんが、ディーラーで交換したのか?

ニッパーで切ろうとしたが隙間に入らず断念。マイナスドライバーの先端を突っ込み、爪を外しバンドを外す作戦。なかなか上手くいかずイライラ⚡⚡
5
1個目を外し、2個目…
3ヶ所の爪を外し、タイヤ側のバンドを外す事に成功
6
ミッション側は更に苦戦。作業スペースが厳しい。タイヤ側と同様にマイナスドライバーです爪を1つずつ外す
7
バンドが外れたので、おもむろにニッパーを使いブーツを切る!
8
千切れて、ドラシャに残った部分を摘出するために、またしても『ネジを回す』以外の使われた方をされるマイナスドライバー。
突っ込んで隙間を作り、出来た隙間にニッパー。
9
摘出に成功!
10
ジョイント部には、ちょっとだけグリスが残ってました。

ってことは…
グリスが抜けたから『「ゴトゴト音がする」のであって、グリスを充填してあげれば音はしなくなるのでは?』

憶測と希望と迷いに胸を弾ませ、作業を進める
11
残ってるグリスをウエスで拭き取る⇒パーツクリーナーを吹き付け、残ったグリスを出来る限り取り除く。

周囲に飛び散ったグリスをウエスで拭き取る。灯油やパーツクリーナーで綺麗にする。

その際に地面を汚さぬよう、トロ舟をセットしました。
12
今回は、分割式のこちらの商品を利用
13
注意書きと品番。
発注の際に、適合確認してくれるから安心。
14
古いグリスをペーパーウエスで拭き取り、バーツクリーナーで仕上げてから、付属の新しいグリスを充填。

作業しながら気付いた…
【ポイント①】
ジョイント部に『ちゅー』っとグリスを入れる際は、ドラシャを回して注油しやすい位置に回してもあげると楽!
15
ちょっと少なめな気もするが付属のグリスを全て充填完了。はみ出たグリスを拭き取り、箱の内蓋を切り取り線で切り、ドラシャにセット。
16
分割式のブーツを被せ、付属の『ブーツ専用組付剤』をファスナー部に塗り塗り、太い側から半分くらいまで噛み合わせる。
17
【ポイント②】
ブーツをハウジングに被せる際は、親指で押し込んでやるとすんなりはまってくれました。

この後、残りのファスナー部を組み込み、タイヤ側もシャフトの溝に合わせて取り付け。ここまでは難しくない。

しかし、付属のバンドの取り付けでちょっと手こずることに。
①バンドの取り付け溝に合わせる
②取り付けの向き
③バンド折り返し部はブーツのファスナー部の反対側にセット
等に注意し、バンドを締め込むのだが、ちょっと力が必要。一発で決まればいいのだが、油断して斜めに締まってしまったり、バンドに変なクセがついてしまうとリトライするときに一苦労した。

【注意】ケガに注意
①説明書にも書かれている通り『ブーツバンドを組み付けるときは、必ず保護つ手袋を着用』した方がよい(素手は注意)結構力を入れて締め込まないと折り返して固定する爪に届かない。
②バンドが斜めにならないように、なるべく一発で絞め混む
18
バンドの取り付けで手こずったせいか、以降は写真を撮ってない😭
ミッション側、タイヤ際ともバンドを締め込み、爪をマイナスドライバーで倒し固定⇒ハンマーで叩いてガッチリ固定
※ブーツを叩かないよう注意

ハブボルドやローターを利用し、ドラシャを回し正しく取り付けできているか確認。ブーツの結合部もしっかりはまっており、大丈夫そう。

ドラシャを手で揺すってみると作業前の『ゴトゴト』から、『コトコト』に。やはり、グリスが抜けていたせいか。ブーツ切れに気づくのが遅れたり作業を先伸ばしにしていると、ドラシャごと交換が必要になってしまう事態にも。

初めて分割式ブーツをやってみたが、手間を考慮すると…ありかな😊
ただ今回のようにミッション側はドラシャ抜いた方が作業自体はやり易いかも(車種にもよるかもしれないが)トータルで考えれば、分割式がスマートなのかな。

【ポイント③】タイヤを取り付ける前に!
作業の途中、グリスを触った手で、おそらくローターなども触ることがある。はやる気持ちを抑え、ブレーキ回りをパーツクリーナーで綺麗にしてあげるのをお忘れなく❗

取り付け自体はそれほど時間はかからないが、やはり取り外しや清掃に時間がかかる。作業環境や道具、慣れもあるかもしれないが、私は3時間くらいかかっちゃいました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シフトノブ交換

難易度:

デフオイルシール交換

難易度:

クラッチホース交換

難易度:

LSD組み付け

難易度:

デフマウント交換

難易度:

フロント ハブベアリング交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ついたーーーー!!!!!!」
何シテル?   04/22 09:28
平成12年11月納車のヴィヴィオRX-Rを、令和になっても維持ってる、40代オヤジです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル消費するエンジンのエンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 06:40:18
ワイパーアームサビ取り・塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 19:47:51
ヴィヴィオのホイール塗装 1/4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 07:08:29

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
家族(大家族)の車です。2024年6月で18才となるC25前期。車台番号000500代っ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【令和6年】2024年 04.30 185,721 ユーザー車検 04.28 185,6 ...
ホンダ カブ ホンダ カブ
2008年に通勤・買い物の足として、ヤフオクで5万で買った95年製13,400kmの50 ...
日産 パオ 日産 パオ
嫁が免許取って初めて乗った車。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation