• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

京都 にぼっさんのブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

退職時、平均貯蓄額!

退職時の貯蓄額の平均は、年齢や世帯人数によって異なりますが、一般的に60代の平均的な貯蓄額は、二人以上世帯で2026万円、中央値で700万円です。単身世帯の場合、平均は1468万円、中央値は210万円です。

詳細:

二人以上世帯:

平均貯蓄額は2026万円、中央値は700万円。

金融広報中央委員会の調査では、定年退職時(60代)に2000万円以上の貯蓄がある人の割合は30%程度になります。

貯蓄額が3000万円以上ある人の割合は18%です。

単身世帯:

平均貯蓄額は1468万円、中央値は210万円。

定年退職時に2000万円以上の貯蓄がある人の割合は23.1%程度です。

貯蓄額の分布:

貯蓄額が500万円未満の割合は50.5%と、半数以上です。

60代の平均貯蓄額は、金融資産を保有している世帯だけで平均を出すと2588万円、中央値は1200万円です。

Posted at 2025/06/17 19:47:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月17日 イイね!

「2000万円」が老後資金の基準になった背景!

「老後2000万円問題」は、2019年に金融庁の金融審議会 市場ワーキング・グループが公表した報告書によって広く知られるようになり、この報告書では、夫65歳以上、妻60歳以上の高齢夫婦無職世帯をモデルに、年金などの収入と支出の差額を算出したところ、毎月約5万円の赤字が生じるという結果が示されています。この赤字が30年間続くと、約2000万円の不足になるという計算です。 ここで注意したいのが、この試算が夫婦世帯を対象としている点です。単身世帯にそのまま当てはまるものではなく、実際に必要な老後資金は大きく変わってきます。2000万円という金額はあくまで一例であることを理解することが大切です。
Posted at 2025/06/17 19:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

世帯年収2,000万円以上は全体の1.4%

 厚生労働省が公表している2021年「国民生活基礎調査の概況」によると、2020年における世帯年収の平均額は564.3万円、中央値は440万円となっています。

 全体の割合を見ると世帯年収2,000万円以上はわずか1.4%であり、全体から見ても高い水準といえます。

 また、住宅金融支援機構の「2021年度フラット35利用者調査」によると、中古マンション購入者の世帯年収の平均額は608万円となっています。

Posted at 2025/06/15 22:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

SONY HT-A7000専用リアスピーカー   SONY SA-RS5

SONY HT-A7000専用リアスピーカー
 
SONY SA-RS5最近、自宅のホームシアター サラウンドシステムに興味がありまして…

ボーナスが支給されましたので購入を検討中です^_^

Netflixは、来月からプレミアムプランに変更します^_^

Netflixのプレミアムプランは、最高画質(UHD 4K)で、最大4台まで同時視聴が可能で、空間オーディオにも対応したプランです。月額料金は2,290円(税込)です。

Netflixのプレミアムプランは、高画質でNetflixを楽しみたい方や、家族で複数台のデバイスで同時に視聴したい方におすすめです。

プレミアムプランの特徴:

高画質:UHD 4K(2160p)の超高画質で、より鮮明な映像を楽しめます。

同時視聴:最大4台のデバイスで同時に視聴できます。

空間オーディオ:立体的なサウンドで、より臨場感のある視聴体験ができます。

変化を実感できるか少し不安です😨
Posted at 2025/06/15 21:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月14日 イイね!

「老後破産」😞

60代の4人に1人…
意外と多い「老後破産」。


「老後破産」の割合

日本弁護士連合会が公表した「2020年破産事件及び個人再生事件記録調査」によると、自己破産を選択した人のうち60歳以上の割合は25.72%にのぼります。

これは「老後破綻」が決して特別な事例ではなく、誰にでも起こりうる可能性があることを示しています。

老後破綻する人には、以下のような共通した特徴があります。
・生活水準を落とせない
・医療費や介護費の増加
・年金以外の収入が少ない

上記に加えて、「老後資金が十分にある」と思い込んで安心して、無計画にお金を使ってしまうケースも少なくありません。

一度上げてしまった生活水準を下げるのは難しく、そのまま支出が続いて貯金が底をついていた……という事態になりかねません。

老後の生活を安定させるためには、以下のような基本的な対策が欠かせません。

・支出を“見える化”する
・毎月の生活費は予算内に収める

・余裕資金がある場合も、定期的     に見直しをする。

また、健康的なライフスタイルを維持することも、医療費や介護費の抑制につながり、健康寿命を延ばすことが、結果的に老後の支出全体を抑えることにもなります。

「年金があるから」「貯金があるから」と安心するのではなく、見通しをもって生活を組み立てることが老後破綻を防ぐ対処法となります。
Posted at 2025/06/14 21:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@superblue さん

ありがとうございますm(_ _)m

いただきました😊

美味しかったです😋」
何シテル?   09/04 20:31
京都 にぼっさんです。現在、神戸に単身赴任中(7年目突入)です。妹が飼っていた猫の名前が「にぼし」です。お気軽にフォローして下さい。後ほどフォローさせていただき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス 京都 にぼっさん (メルセデスAMG CLAクラス)
元スバリスト レヴォーグ2.0GT から乗り換えました!                 ...
スズキ アドレスチューン スズキ アドレスチューン
高校2年生の時に買いました(^^)
マツダ MPV マツダ MPV
エスティマが大流行の時、あえてMPVにしました(^^) 2500cc 170馬力でした!
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
大学1年〜2年まで乗っていました(^^) 高速道路では、基本「走行車線」で、ほとんど「追 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation