• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月01日

VWゴルフ(ゴルフⅥ)乗ってみました

VWゴルフ(ゴルフⅥ)乗ってみました  日本デビューしたフォルクスワーゲンゴルフⅥに乗ってきました。
 グレードはTSIコンフォートライン、ボディカラーはディープブラックパールエフェクトです。
(ちなみに写真は展示車のTSIハイライン(ボディカラー:シャークブルーメタリック)です。試乗待ちの人が結構いたので、試乗車の写真を撮る時間ありませんでした。)


○だった点
・日本車から乗り換えても違和感の少ない扱いやすさ

 VWは日本国内における輸入車販売台数トップの常連ですが、その中でも最多量販車種のゴルフだけに、日本車から乗り換えても違和感の少ない使い勝手はさすがです。
 ゴルフⅢの頃までは、走行フィールがいかにもドイツ車らしくしっかりしていた反面、街乗りではステアリングなどの操作系が重かったり、装備が日本車の水準からはかなり劣っていたりと、良くも悪くも日本車とは違うことを感じさせられました。
 しかし、代を重ねるごとに操作系は扱いやすく装備は豪華にと、日本車から乗り換えても違和感が少なくなってきて、新型は日本車の扱いやすさと欧州車のしっかりした走りのいいとこ取りができていますね。
  
・TSIとDSGによる低燃費と運動性能の両立
 先代ゴルフⅤ最大の話題といえばモデルライフ途中で発表されたTSIエンジンだと思うのですが、ゴルフⅥは最初からTSIエンジンがラインナップ、というか現状日本国内においてはTSIエンジンのみのラインナップです。
 TSIエンジンは小排気量エンジンに過給器(ターボ+スーパーチャージャー、もしくはターボのみ)を加えることで、燃費性能と動力性能を両立させているのが謳い文句です。
 実際に乗ってみると、122PSのコンフォートラインであっても動力性能は十分で、アクセルを踏み込むとかなり活発な走りを披露してくれます。
 燃費性能についてはカタログ数値からで判断せざるを得ないのですが、122PSのコンフォートラインで16.8km/L、160PSのハイラインでも16.2km/Lと、車重約1.3tの車としては優秀な数値です。
 
 この動力性能や燃費性能についてはデュアルクラッチ式トランスミッションの「DSG」が貢献していることも確かです。DSGは7速でオートマチック的なスムーズさと、ギアリングの差を少なくしたことによりパワーバンドを外さずスポーティなドライビングが楽しむことができました。
 
・質感の高い内外装
 VWの車すべてに共通していますが、内外装ともに非常に質感が高いです。ダッシュボード上面はかなり厚手で柔らかいソフトパッドで覆われていますが、日本車でこのレベルはおそらくEセグメントの車でないと味わえないでしょう。また、ハード樹脂部品の質感も十分満足できるものだと思います。
 各試乗レビューやみんカラのゴルフⅤユーザーの方の感想を見ると、Ⅴから質感が落ちたという意見も見られるのですが、日本車のCセグメントと比べると依然としてゴルフに大きなアドバンテージがあるなと思います。


もう少し頑張ってほしい点
・モデルチェンジ早過ぎ!!!!!!!!!!
 最近の欧州車は以前に比べ全体的にモデルチェンジのスパンが短くなってきていますが、ゴルフも例外ではなく、ゴルフⅤはなんと5年でフルチェンジしてしまい、Ⅵに切り替わりました。。(Ⅰ:9年、Ⅱ:8年、Ⅲ・Ⅳ:6年)
 さらにこの車はGTIなどグレード追加や、ヴァリアント、トゥーラン、プラス、ジェッタ、イオスなど派生車種も多いのですが、ジェッタやヴァリアントなんかはつい最近発売になったばかりのような気がするのに、もうモデルチェンジというのはちょっと納得いかないですね。
 こんなに早くモデルチェンジするなら、最初からフルラインナップで発売すればいいのに…

・一貫しないブランドアイディンティティ
 つい先ごろまで、VWの車といえばフロントグリルを通称「ワッペングリル」で統一しようとしていましたが、シロッコ、ゴルフⅥとワッペングリルを捨ててしまいました。ゴルフⅤにしても標準車は最初から最後までワッペングリルではありませんでした。
 メルセデス、BMWなどはいくらモデルチェンジしても、ひと目でそれとわかる一貫したブランドアイディンティティがありますが、VWは一貫性がなく印象がぼやけます。

・広すぎる全幅
 ゴルフⅥは全幅がなんと1,790mmという幅広さです。30mmはドアハンドルが突起した分とのことなので、車体の分は実質1,760mmだそうですが、それでもCセグメントの車としては幅が広いです。実際に運転すると幅の広さはあまり感じず取り回し性はいいのですが、Cセグメントの車なんですから、ボディサイズにはある程度節度が必要だと思うのですが…

・ウインカーレバーが左側
 私の輸入車の試乗記でよく書くのですが、
右ハンドル車ならばウインカーレバーはステアリングコラム右側にすべきです!
 マニュアルミッションでなければ左手が忙しくないからいいということなのでしょうが、DSGならば手動でギアチェンジする機会が多いのではないかともいます。左から右に直すことにそれほどコストがかかるとも思えないのですが…
 ちなみにE90 BMW3シリーズの自動車教習所仕様はウインカーレバーが右側に直されています。

・ボディカラーの設定が少ない
 輸入車といえばボディカラーが豊富に設定されていて選ぶ楽しさがありますが、ゴルフⅥはなんと5色しか設定されていないという寂しさです。「売れ筋の白・銀・黒を揃えときゃいいだろう」ということなのかもしれませんが、欧州仕様は11色もあるのですから、オプションでも構わないのでいろんな色を設定してほしいものです。
 (ちなみに、メタリックカラーとソリッドカラーの価格が同一という点は長所ですね。)

・あまり広くない室内空間
 ゴルフⅡの頃までは、コンパクトなボディサイズからは信じられないほど広い室内空間を持っているということがゴルフの特色でした。しかし代を重ねてボディサイズは拡大の一途ですが、室内がさほど広くなっているとは思えません。後席レッグルームなど室内の前後長についてはごく標準的ですし、室内幅も全幅が1.8m近くある車としてはあまり褒められたものではありません。さらに後席頭上空間、特に側頭部はやや圧迫感があります。

・坂道発進時に注意が必要
 DSGなどデュアルクラッチ式トランスミッション車にありがちなことですが、上り坂の途中でブレーキをあまり強く踏まずに停車したあと再発進しようとするとヒルホールド機能が働かず、少し後に下がって焦ることがありました。停止した時はブレーキを床まで踏み込む習慣をつけたほうがよさそうです。

・DSGの操作が煩雑なことがある
 下り坂で少し飛ばしている時、Dレンジからマニュアルモードにすると、7速に入っていてエンジンブレーキを利かせるのに何度もガチャガチャとマイナス方向にシフトレバーを動かさなければならず、ちょっと焦りました。変速に要する時間が少なくても、操作が煩雑では結局時間ロスが大きいように思うのですが… 

・クオリティコントロールは大丈夫?
 ゴルフⅥの個別の問題というわけではないのですが、私の勤め先にはVW車オーナーが3人いるのですが(ニュービートル、ポロ、ルポGTI)、彼らの車は三者三様にいろんなところ、それも日本車では考えられないようなところが壊れています。ゴルフⅥは実質先代のビッグマイナーチェンジ版なので、技術的に熟成されており、初期不良も含めて故障は多くないでしょうが、不安があることは事実です。(ディーラーの営業担当者によると、新車登録後1000kmほどでDSGを載せ換えた例もあるらしい)
 せっかく買った車が散々壊れるのは困りものですし、ましてVWは大衆車とはいえ日本車よりも高い値付けをしているのですから、壊れなくて当たり前というぐらいのクオリティコントロールをしていただきたいものです。


総評 
 世界中の小型車の手本となる車だけに、相変わらずそつなくまとまっています。ゴルフⅥのラインナップの中でもっともベーシックなコンフォートラインでも、突出した部分はありませんが、作りのよい内外装、TSI+DSGによるスポーティで質の高い走りなど、実際に触れて乗ってみると「ああ、いい車だな」と感じます。
 ただ、昔は日本車など他の小型車を圧倒していたゴルフも、代を重ねるごとに普通の車になってきたなと感じます。上にも書きましたが、ボディサイズがブクブク肥大化していることや、その割りに大して広くない室内、頻繁なモデルチェンジなど、世界中の車のお手本となり、尊敬を集めてきたゴルフとしては「?」と思う点も見られます。
 特にモデルチェンジのサイクルは明らかに短過ぎます。標準ゴルフが登場してそれでおしまいというならともかく、今後GTIやジェッタ、ヴァリアントなどのバリエーションが登場してくるのならば、モデルチェンジのサイクルは長くすべきだと思うのですが…
 昔の日本車のようなあこぎなことをせず、車そのものや売り方に至るまで、ゴルフは世界中の自動車の良心的存在であってほしいものです。


※関連試乗記
 VWティグアン乗ってきました
ブログ一覧 | 新車試乗記 輸入車編 | 日記
Posted at 2009/05/01 00:01:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

青森県ローカルパンはいろんな意味で ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2009年5月1日 0:46
久しぶりのコメントやーい☆
しかも1番やしぃ(><)v 
それにしても車のことは全くわからーん!!!泣
もはや、ゆいもCAR検?ってやつを
受けようか…笑笑

コメントへの返答
2009年5月1日 9:30
おっ!yui☆ちゃんからのコメントだ!
掲示板じゃなくて、ブログへのコメントって初じゃね!?

おお、CAR検ええなあ!
3級だったら結構簡単よ。
2009年5月1日 0:49
こんばんは♪

今回のモデルチェンジは、ビックリするくらい早かったですね。Vもそんなに悪くないと思うのに、シャーシやエンジン他を共通化している、AUDI A3スポーツバックとかがモデルチェンジを見送ったのに、何故GOLFは慌ててモデルチェンジする必要があったのか…

後は、エンジンの小型化は賛同できるのですが、あいかわらずのボディーの肥大化は、ちょっといただけないと感じました。

それと何より、乗り込んでエンジンをかけた時に、思ったのは、これTOYOTAの車?って感じでした。何故にGOLFが防音剤を入れまくって音を消す必要があったのか… 何やら方向性に迷いが生じているような…

車としては良い車だと思ったのですが、何か、ひきつけられるものがありませんでした(爆)
コメントへの返答
2009年5月1日 9:46
こんばんは!

A3は先ごろマイナーチェンジして魅力アップしただけに、ゴルフⅤが大幅なマイナーチェンジもせずにⅥに移行したのは「?」ですね。
つまりⅥ自体がⅤのビッグマイナーってことなんでしょうね…

エンジンの小型化は素晴らしいですね。過給器付とはいえあの車格の車を1.4Lエンジンで活発に走らせるというのは、なかなか衝撃的です。

Ⅴのデビュー当時、騒音・振動の少なさにとても驚いたのですが、Ⅵではさらに改善されていて、日本車のレベルからしても全く遜色はありません。

ただ、この車のユーザーがそこまで求めているのかどうかは疑問ですね。
2009年5月1日 6:22
相変わらず的確なコメントですねwww

あまね氏はまずスタイリングで引いてしまいました><
そしてこのデカさ!
ゴルフは3で完結すべきだったと思います。

コメントへの返答
2009年5月1日 9:34
昔のゴルフのポジションには今はポロがあるから、ゴルフはでかくなっても構わないとVWは考えているのかもしれませんが、全幅1.8m近いCセグメントの車なんて、ほんとに使いやすさを考えているのか?と疑問に感じますね。
2009年5月1日 7:49
外車に慣れてない人で交差点でワイパー動いちゃってる人いますよね。

ツインチャージャーに興味深々。日本で唯一のマーチは所有してました。
コメントへの返答
2009年5月1日 9:38
マーチスーパーターボを所有されてたんですか!?ぜひ愛車紹介にアップを…
っていうか、ツインチャージャーと聞いてすぐにマーチの話が出てくるところがプランマロンさんも私もマニアック…(笑)

マーチスーパーターボ、学生時代に後輩が乗ってて私も時々それでジムカーナなんかやってました。
重ステだからハンドル重いわ、ドアンダーで曲がらないわでしたが、きちんと走らせたら速かったですね!
ああいうヤンチャなホットハッチが日本車にはなくなっちゃいましたね…
2009年5月1日 8:35
確かに早かったですねー。
え?もう?って感じでした。

ワイパー困りますよね。右ハンドルでも
外車感を残したいってことでワイパーと
ウィンカーは左ハンドル仕様だと聞きました。

私も試乗したいです♪♪
コメントへの返答
2009年5月1日 9:40
ほんとに日本車並み(日本車以上?)のモデルチェンジスパンですよね。あとからラインナップが出てくるんだったら、もうちょっとモデルチェンジを長くすべきだと思うんですが…

車そのものはできのいい車です…
2009年5月1日 9:50
今回のモデルチェンジはコスト削減が理由ですよね
だからチェンジが予定より早かったみたいです

でも極力、そう見せないところが凄いと思います!(苦笑)
コメントへの返答
2009年5月1日 17:54
ゴルフⅤまでがオーバークオリティだったってことなんでしょうかね。

ダッシュボード上面のふんわりとやわらかいパッドの厚みは、日本車のこのクラスではなかなか味わえないものです。
2009年5月1日 19:07
いままでは日本車が欧州車を意識して
作っていましたが、今や逆転してしまった
ようですよ。ゴルフは代を重ねるたびに
モデルチェンジサイクルが短くなってきて
いますし、乗り味も日本車を意識した設定に
なりつつありますね。かつてのカッチリした
乗り味のドイツ車ってもう無くなりつつ
あるようです、、、
コメントへの返答
2009年5月1日 21:55
何か日本車と欧州車がクロスオーバーしてきましたね。装備や乗り心地、使い勝手の点でもそうですし、例えばこの車のような小排気量+過給器付きエンジンって、かつては日本車のお家芸でしたよね。

モデルチェンジの早さは日本車を見習わないでいただきたいものですが…
2009年5月1日 21:27
 外車はなぜか敬遠してしまうのですが、TSIに関しては興味がありますね。一度乗ってみたいんですけど、ディーラーに入ることすら躊躇してます(^^;)

 しかし、「壊れる」というのは本当の話なんですね(*3*)
コメントへの返答
2009年5月1日 21:57
VWのディーラーはそれほど躊躇することはないですよ。心配なら事前に電話しておくと、訪問したときの扱いがいいですよ。

昔ほどには壊れなくなったようですが、それでもまだ日本車のレベルとはいかないようです…
2009年5月1日 22:07
あの重ステ経験されていたとは嬉しい限りです(爆)

よくあれで市販されてたもんです。

最終的にはスーチャー取っ払ってTO25シングルで乗ってました。ワタスの乗ってたのはペパーミントグリーンという希少色でしたんで、まずすれ違わなかったです。

不覚にも今まで乗った車でこれが一番面白かったです。
コメントへの返答
2009年5月1日 22:20
実は私は今までの愛車11台中4台が重ステという重ステマイスターです(笑)

後輩のスーパーターボはオープンデフだったので、キックバックはそれほどでもなかったのですが、もしあれでLSDが入ってたら大変でしたね…
後輩は最初はマーチRを欲しがってたのですが、買わなくて正解だと思いました(笑)

後輩の車はポリバケツの色を濃くしたような(笑)青色でした。あのころのマーチ、スーパーターボもノーマルも結構カラフルだったような気がしますね。
2009年5月2日 7:51
気になってる車だったので、
じっくり読ませていただきました。
私も試乗に行ってこようっと。
コメントへの返答
2009年5月2日 15:45
何のかんのと書きましたが、やっぱりゴルフは基本中の基本!
一見の価値ありですよ!
2009年5月5日 23:40
おっと、見落としてましたぁ
試乗されたんですね♪

なんだかんだ言っても売れるんでしょうね

それと、今日帰ったらBMWから・・
Z4の六ヶ月モニター応募しちゃいましたww
コメントへの返答
2009年5月6日 0:05
いい意味ですごく日本車的で、日本車からの乗換えでも違和感がないので、コンスタントに売れるでしょうね。
タイミング的に大ヒットはしないでしょうけど…

BMWはいいですよ!
6ヶ月モニターの後にお買い上げしたくなっちゃいますよ!

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation