• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月23日

iMiEV乗ってみました

iMiEV乗ってみました  超注目の三菱の電気自動車・
iMiEV(アイミーブ)
に乗ってみました。
 ボディカラーはレッドソリッド/ホワイトソリッドです。

 最初にお断りしておきますが、試乗車は先日発表になった市販仕様ではなく、三菱自動車と全国の電力会社との走行実証実験でも使われている、三菱自工所有の先行仕様です。機関部分に違いはないそうですが、ヘッドライト・テールレンズの意匠他、細部に違いがあります。

 まず運転方法ですが、基本的には通常の内燃機関自動車と同じです。
 エンジンスターター(スマートキー)を捻るとメーター内に「READY」のインジケータが点灯し走行可能になりますが、このあたりはハイブリッド車の経験がある人なら違和感はないと思います。
 電気自動車で気になる充電方法・充電時間ですが、満充電までは家庭用100V電源で14時間、200V電源で7時間、専用急速充電器で約30分です。
 この急速充電システムは自治体や電力会社などの協力のもと、ショッピングセンターなどに設置される予定とのことです。


○だった点
・電気自動車を一般向けに発売したこと
 電気自動車そのものは非常に長い歴史がありますが、航続距離の短さや充電時間の長さ、車重の重さ、バッテリーの持ち、車両価格の高さなどの問題から、限定した範囲内での使用や行政機関等が購入することが大半でした。
 iMiEVも今のところ行政機関などに対してリース販売が中心のようですが、まもなく一般ユーザーからの申し込み受付を開始するようです。
 車両価格や航続距離など、iMiEVはまだまだガソリン車・ハイブリッド車に太刀打ちできるものではありませんが、このような革新的な車を一般向けにも販売の窓口を開いたことを評価したいですね。

・異次元の加速
 加速感がこれまでの内燃機関自動車では経験したことのない、全く異次元のものです。
 従来の車の加速が自分の足で地面を蹴っている感覚とすれば、iMiEVの加速感は空母から戦闘機を発進させる際のカタパルトに載っている感じというか、車の前方から巨大な手で掴まれて引っ張られているような感じです。
 iのガソリン(ターボ)仕様はもとより、遥かに格上の車も凌駕する加速感です。
 
・静粛性が高い
 電気自動車ですから当然のことですが、エンジン音が全くなく非常に静かです。アイドリング(?)や停車時はもちろんですが、例えばハイブリッド車ならそろそろエンジンがかかるなという領域でもエンジン音はして来ず、どこ速度域でも静かです。
 アクセルを踏むと「クーン」というか「ヒューン」という音が聞こえてはきますが、ごく小さいレベルで気になるものではありません。
 これだけ走行音が静かなら、ロードノイズや風切り音が気になるところですが、それらの遮音も軽自動車としてはかなり高いレベルです。


もう少し頑張って欲しい点
・航続距離を伸ばす努力を
 公称航続距離は満充電で160キロです。これでもちょっと厳しいかなと思うのですが、エアコンを使用するとかなり悪化するようです。冷房を使って悪化するのはまだ理解できるのですが、この車は暖房が水を電熱ヒーターで温めるという方式で電力消費が多いため、暖房使用時に航続距離が著しく短くなるようです。
(100キロも走らないのでは?という話もあるようです。)
 機構上燃費の悪化はやむを得ませんが、今後さらに航続距離を伸ばすための研究開発をお願いしたいものです。
 
・やや車重を感じる走り
 車重が1100kgもあるため、走っていると時折車重を意識させられる場面があります。加速性能については上記の通り極めて優れているのですが、路面のギャップを乗り越えた際に、ガソリン仕様のiでは全く感じられない「ドスッ」という感じの動きがあります。(決して不快なレベルではありませんが)
 また、コーナーではロール速度が緩やかで、良く言えばゆったり、悪く言えば慣性マスの大きさを感じる鈍重な動きです。
 この車重の悪影響が最も大きいのがブレーキ時で、ガソリンiより明らかにブレーキの効きが悪いです。ガソリンiは前後重量配分の特性上、ハードブレーキング時でも車の姿勢が非常に安定していますが、iMiEVはそこまでの安定感はありません。
 ブレーキシステムがガソリン仕様と共通かどうかは確認できなかったのですが、共通ならばもう少しブレーキを強化してほしいものです。

この車重による前後重量配分の改善のおかげで、ガソリンiは前軸荷重が少ないため、コーナーでブレーキを踏んで荷重をかけてやらないと、思いの外アンダーステアが出たり、高速走行時に横風でフラフラするということがありましたが、iMiEVは常に安定しています。

・走行中の充電はほとんどされていない?
 メーターパネル内にハイブリッド車のようなパワーメーターがあり、アクセルを踏み込んだ際にはパワーゾーン、アクセルを戻した際には回生発電により充電されていることを示しますが、街乗りにおいては針がゾーンを示すことはほとんどありませんでした。
 これぐらいアクセルを戻せばプリウスならかなり回生発電されるだろうなあ…という状況でもほとんど充電されないようで、何やら貴重な電気を無駄遣いしているようです。
 

総評
 非常に乱暴な結論を言ってしまうと、まだまだiはガソリン車やハイブリッド車の敵ではありません。購入時の助成金を含めてもガソリンiの2倍以上の価格、ガソリンiの3分の1程度の航続距離、充電にかかる時間の長さと急速充電ができる拠点の少なさから、現時点では実用性に大きな問題があると言わざるを得ません。
 ただし、この車は今まで行政機関や一部の企業向けだった電気自動車を一般の人間にとって一気に身近なものにしました。ハイブリッドだけではない環境対応車の選択肢が増えることは歓迎です。
 電気自動車は技術革新が急速で、来年以降日産から低価格の電気自動車が発売されるようです。三菱は先行者として引き続き技術革新を続けていただきたいものです。
 率直に言って現状のの価格(本体約460万円、助成金込み約320万円)はまだ高いです。私個人としては現在の性能ならば、250万円なら出してもいいかなと思います。
 
※リンク↓
i(ガソリン仕様)試乗記


ブログ一覧 | 新車試乗記 三菱編 | 日記
Posted at 2009/07/23 23:00:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

国道2号線
ツグノリさん

神結活動 その9 大船でイタリアン
ゆぃの助NDさん

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

昨日は……
takeshi.oさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

この記事へのコメント

2009年7月23日 23:12
走行距離がネックですね
もちろん充電出来る環境もそうですけど…

それにしても、よく試乗出来ましたね!羨ましい…
コメントへの返答
2009年7月23日 23:54
走行距離はほんとに短いですね。
ただ、街乗りオンリーなら毎日自宅で充電すれば事足りるということなんでしょうね。

首都圏だと三菱自工の本社で試乗会をやっていることがあるらしいので、ウェブで確認してみてはいかがでしょうか。
2009年7月23日 23:50
今の時点ではハイブリッドに到底敵わないでしょうけど

中途半端にしないで開発を進めて欲しいです
コメントへの返答
2009年7月23日 23:57
ガソリン車やハイブリッド車の代替ではなく、全く新しい使い方をする乗り物と考えた方がよさそうですね。

今後のコストダウンと性能向上には大いに期待したいところです!
2009年7月24日 2:09
私も試乗してみたいですね!
会社にバッテリー式フォークリフトが
あるんですが、それに似た加速なのかな
と、想像してみたり…

電気自動車はまだまだ価格と
航続距離の短さがネックですね。
コメントへの返答
2009年7月24日 8:55
>バッテリー式フォークリフト
あ、あんな感じです!
で、車体が軽いのでもうちょっと加速が鋭いです…

技術革新で価格が下がるのを期待したいですね。
2009年7月24日 8:44
電気自動車・・・、今後は東芝とか日立、松下やNECからも出てくるかも知れませんネ。
なんせ電気に関してはこうした企業の方が強いでしょうから(^^;

近い将来、ホントにヤマダ電機みたいなお店にもEVが並ぶ日が来るかもしれません(笑)

個人的にはインドの格安自動車タタ・ナノの電気仕様が出たら面白そう♪

コメントへの返答
2009年7月24日 10:05
>東芝とか日立、松下やNEC
それはほんとにありえますね!

iMIEVに乗ると、これは自動車ではなく、全く新しいジャンルの乗り物ではないかと思えます。自動車メーカーではない、異業種からの参入にも期待したいですね。

ナノの電気自動車ってそのうち出てきそうですよね。
2009年7月24日 10:41
昨日、テレ東系でプリウス誕生秘話みたいなテレビしてましたね

iMiEVは、価格面・性能面では、実用使用レベルにまだまだという事ですね。。
しかし、カタパルト発進とは(・υ・)``
息継ぎのない加速感なんでしょうね^^

充電などハード面をクリアして、ソフト面の改良が進めば、また状況も変わってくるでしょうね。試金石的な位置付けのクルマだけに、今後の技術開発に期待ですね^^




コメントへの返答
2009年7月24日 13:33
残念ながら現時点ではプリウスのような魅力はまだありません。ガソリン車並の価格で、ガソリン車を遥かに凌駕するプリウスに対して、iMIEVは価格・航続距離ともにガソリン車に劣っています。

しかし、今後の発展に大いに期待したいです!
2009年7月24日 19:01
 トヨタならともかく、三菱が出したというところが驚きですね。異次元の加速とやらを一度体験してみたいです!!しかし高い・・・高すぎる・・・
コメントへの返答
2009年7月24日 19:58
各メーカー、基礎研究は続けているとはいえ、ハイブリッドのトヨタや、実際に電気自動車を発売していた日産やダイハツに先行して三菱がこうした本格的な電気自動車を発売したことは驚きでしたね。

あとはより幅広く普及させることを考えていってほしいものです。

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation