• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月30日

プレジデントに乗ってみました

プレジデントに乗ってみました  仕事柄珍しい車を運転することがあるのですが、最近たまに運転する機会があるのが写真のこの車です。

 というわけで日産プレジデントに乗ってみました。
 グレードはソブリン5人乗り・ボディカラーはスーパーブラックです。

 ご存知の方もおられるかと思いますが、この車、トヨタセンチュリーと並んで、VIPが運転手付きで乗るという車で、これをオーナーとして運転する機会はほとんどないであろうと思われます。
 プレジデントでみんカラに登録しているユーザー数は、旧モデルまで含めて92台、現行F50型はなんと3台(オーナーさんではないものも含む)というレア度です。
(ちなみに中古車情報のGooのサイトで調べても在庫は20台)

 このような希少車なので所有者個人が特定される恐れがあるため、写真は撮っていません。
 画像は以前日産ギャラリーで私が撮影したものですが、試乗車と同一外観・同一ボディカラーのものです。
 また、試乗車は走行距離が3万キロほど走っており新車とは言い難いのと、基本的にこの車は2003年登場という古い車ですが、レア度に免じてご容赦下さい。


○だった点
・希少価値がある
 この車の販売台数は年間数百台と、下手な輸入車よりも希少です。人と違った車に乗りたいという方には最適でしょう。

・大柄なわりに取り回しが良い 
 全長5,060mm・全幅1,845mmと大柄なボディサイズですが、車両感覚が掴みやすく狭い道でも比較的安心して入っていく事が出来ますし、最小回転半径は5.3mとサイズの割には非常に小回りが利くので、思いのほか取り回しがいいです。
(ちなみに私のスイフトの最小回転半径は5.2m(笑)
 全幅が広過ぎないので、一般的な駐車スペースにもきちんと収める事ができます。
 また、この車のヘッドライトは「アクティブAFS」というハンドルを切った方向に連動するライトが装備されていますが、照射範囲が広くて明るいので狭い夜道や交差点でも安心です。ウインカーが点灯している時に同時点灯するコーナーリングランプよりも圧倒的に有効です。
 
・滑らかでありながらみなぎるようなエンジンパワー
 この車のエンジンはシーマと同じV型8気筒のVK45DE型で、パワーは現代の水準としてはごく普通の280PSですが、1.9トン近い車重をものともしないパワフルな走りです。アクセルをひと踏みすれば高い静粛性を保ったまま強烈な加速を体感できます。
 ちなみにエンジン形式こそシーマと同一ですが、乗り比べてみるとエンジンフィールはプレジデントの方が滑らかなように感じられますし、車内騒音についてはプレジデントの方が明らかに静かです。
(遮音材の量はプレジデントの方が多いそうです。)


もう少し頑張ってほしい点
・高級車としてのオーラのなさ
 初代プレジデントは当時のセドリックなどオーナーカーとは一線画すボディサイズ・排気量・価格など、いかにも政治家や企業経営者向けの特別な車という印象でした。
 しかし時代の流れや日産の経営危機等の影響で、先代はインフィニティQ45がベース、現行型はシーマがベースとだんだんとランクダウンしていきました。
 ライバルのトヨタセンチュリーはレクサスやクラウンとは一線を画す「雲の上カー」ですが、現行プレジデントはあくまでも一般の人が乗る車の延長線上の車という印象です。
 パッと見のシルエットはシーマと変わらず、センチュリーのような特別感がありません。

・ブレーキが効かない
 上記の通り加速性能は申し分ないのですが、ブレーキの効きは不満です。調子に乗って加速を楽しんでいていざブレーキとなると、重い車重とあいまってなかなか止まらず怖い思いをします。
 更に踏み込んでいけばよいのかもしれませんが、現代の車としては異例にサスペンションセッティングが柔らかい(というよりフワフワと言う方が近い)ため、強いGがかかるブレーキでの姿勢変化(ノーズダイブ)が大きく、踏むのが躊躇われます。
 ショーファードリブンは脚が柔らかくないといけないというのは、ひと昔前の常識だと思うのですが…

・どこか雑なエンジンフィール
 絶対的なエンジンフィールは滑らかなのですが、センチュリー、クラウン、レクサスなどトヨタ各車に比べるとどこかラフです。日産の最高級車というにはちょっとレベルが低いです。 ついでに言うと、シーマはもっとラフで、静かで滑らかなトヨタ各車に比べるとちょっとがっかりします。

・そもそも、今この車の需要があるのか?
 昔のプレジデントといえば、トヨタセンチュリーと並んでショーファードリブンの双璧として、政治家や企業経営者のための車でしたが、日産グループの系列解体や、政治家や行政機関がハイブリッドカーやミニバンを使用するようになり、現行型はきわめてマイナーな存在になってしまったように思います。
 センチュリーは依然として一定の需要がありますが、プレジデントはもうあまり需要もないのに惰性だけで販売されているようなら、もういっそのこと生産中止にしてしまっては?と思ってしまいますね。


総評
 上記のように、もう少し頑張ってほしい点をたくさん書きましたが、何と言っても日産の最高級車なので、別に車を使用する上での致命的な欠点ではなく、いわば粗探しです。
 それにこの車は一般人がオーナーとして乗る車ではないので、多少の長所・短所があっても大勢に影響はないでしょう。
 
 この車の問題はハード面でなく、ソフト面にあります。
 日産のショーファードリブンといえば、天皇陛下の御料車だった日産プリンスロイヤルが思い浮かびますが、日産は老朽化を理由としてプリンスロイヤルのメンテナンスの継続を断り、後継モデルの開発も行いませんでした。
 結局新御料車はトヨタがセンチュリーをベースで開発した「センチュリーロイヤル」となりましたが、このことは日産にとって有形無形のきわめて大きな損失です。
 おそらく開発コスト的に採算が取れないので断ったのでしょうが、それなら新御料車をベースとしてプレジデントを開発し、それを世界的に販売すれば多少なりとも開発費を回収でき、なおかつプレジデントが御料車直系の車であるという、他の車が絶対に追随できないブランド性を得ることができたのにと思うと大変残念です。

 御料車を開発するというのはどのメーカーでも出来ることではありません。日産はプリンスロイヤル納車以降40年近い御料車に対する歴史とノウハウを持っていたのに、それをあっさり捨ててしまいました。
 こういった点にルノーの子会社になってしまった日産の悲哀を感じます。フランスのような革命で王制を打倒した国の人間には、皇室・王室を戴くことの重みは理解できないのでしょう。
 日産が日本の会社だったらこんな不敬な、こんなもったいないことは絶対にしなかったはずです。
 自動車メーカーには採算を度外視してもやらなければいけないことがあるはずです。GT-Rも大事ですが、御料車はそれ以上に大事です。
 取り返しのつかないことをしてしまった日産には、怒りというか深い落胆を感じます。今後二度と日産が御料車を開発することはないでしょう。
 またプレジデントも次期型があるかどうかわかりませんし、あったとしても今度はフーガ辺りをベースとした貫禄のない車になりそうな予感がしてなりません。
 日産が御料車を開発していればこんなことにもならないのに…と思うと大変悔やまれます。
ブログ一覧 | 新車試乗記 日産編 | 日記
Posted at 2009/08/30 21:22:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

この記事へのコメント

2009年8月30日 21:49
プレジデント・・とうとう来ましたね~

亡くなった親父が最後に乗ってた車種ですが
後部座席で、よくリバースしてましたww

縁の無いクルマですし、つまらないガラクタ・・かな?
コメントへの返答
2009年8月30日 23:16
お父様が乗っておられたんですか!?
お父様ってVIP??

リバースされちゃプレジも形無しですねwww

高級な車なんですが、運転してまったく楽しくないですし、所有する喜びも??って感じですね…

センチュリーでもレクサスでもベンツでもなく、プレジデント!っていう理由が見つかりません。

2009年8月30日 22:00
現行プレジも都内ではたまに見ます。見かけると中覗きます。

でもなぜかセンチュリーの方がそれっぽいかな…。

日産のこのスーパーブラック(コード№KH3)って上はプレジ・フーガから下はマーチまで、しかも20年以上使い回してるという横着ブリ。メタが入ってないんで手入れが大変です。ワタスのもこの色です。
コメントへの返答
2009年8月30日 23:25
都心に行くとプレジ結構いますよね。
つーか、千代田・中央・港の三区で日本中のプレジの8割ぐらいが生息してるんじゃないでしょうかww

KH3は長いですよね。
セドグロでいえば、確かY30のころが505で、Y31になってKH3になったと思うので、マジで20年物ですね。

まあタッチペンや缶スプレーがどこでも手に入るっていうメリットはありますが、プレジに乗ってる人は缶スプレーなんか使わないですねww
2009年8月30日 22:05
センチェリーとならぶ国産VIPの中のVIP…

ベースがシーマだから専用車センチェリーには負けますね…

ただ池袋のトヨタ展示場(名前を忘れました 苦笑)でセンチェリーを見ましたが、想像より普通でした
もちろん運転(動かしたら)したら別世界が待ってるんでしょうけどね…

とにかく自分が運転する車じゃないでしょうから関係ないです
orz プッ
コメントへの返答
2009年8月30日 23:28
センチュリーはレポートできるほど乗ったことがないのですが、V12らしい滑らかかつパワフルなフィールが印象的でした。

ブレーキが効かないのはプレジデントと同じですがww

V12のセンチュリーに対してV8のプレジデント…
ずいぶん格の違いがありますね…
2009年8月31日 6:48
センチュリーのコイルスプリングは秀逸で、ランドローバーにコンバートしてる人も居ますね♪

コメントへの返答
2009年8月31日 11:54
そうなんですか!?

思いもかけないコンバートですね…
2009年8月31日 8:15
ぷ、ぷれじでんと!!すごいですねぇ。
恐ろしくて試乗すらできませんw

それにしてもブレーキが効かないって
のは怖いですね。意外です。
コメントへの返答
2009年8月31日 11:56
試乗…というか、乗らざるを得なかったのです…

絶対的にはブレーキは効くのですが、やはり車重を感じます。
自然の摂理には勝てませんね…
2009年8月31日 16:50
ずいぶん貴重な体験をされましたね!

しかし、現行プレジデントはどう見ても
シーマの兄弟車という印象が拭えませんね。
せめてエクステリアはプレジデント独自の
デザインにして欲しいですよね。

岡山ではほとんど見ないです(~~)
コメントへの返答
2009年8月31日 21:50
先代プレジデントのようにベース車(インフィニティQ45)とホイールベースを変えていれば、まだ風格のあるスタイルになったはずですが、ホイールベースが完全に一緒ではフロント&リヤエンドをチョコチョコいじるしかなくなりますよね。

岡山県内にはプレジデントほんとに少ないですね。
逆に、同じくレアカーのプラウディアなんかは珍しくないですよね。
2013年8月9日 23:01
はじめまして。
参考までに拝見させていただきました。
お聞きしたいんですが当方F50シーマをプレジデント仕様に変更しています。
F50シーマのドアとF50プレジデントのドアは違いがあるのでしょうか?
ちなみにドアの重さや窓ガラスの厚さなど違う感じがするのですが。。。
お分かりでしたら回答お願いいたします。
当方のF50シーマは完全プレジデント仕様を目指していてドアを交換するか?
分からなくて困っています。
コメントへの返答
2013年8月9日 23:31
初めまして。

申し訳ないのですが、シーマとの違いについては全くわかりません。
感覚的には、プレジデントの方がゴツかったような・・・ぐらいしかわからないです。

今ヤフオクを見たら、F50プレジデントの運転席ドアが出品されていたので、試しに購入してバラしてみられるのが一番いいかもしれませんね。

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation