• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月02日

FJクルーザーに乗ってみました(日本仕様編)

FJクルーザーに乗ってみました(日本仕様編)  トヨタのSUV・FJクルーザーに乗ってみました。

 グレードはベースグレード(グレード名なし)、ボディカラーはブラックです。
 FJクルーザーには昨年、北米仕様に乗って試乗記を書いたのですが、その時の印象とも比較してみたいと思います。 



○だった点
・カジュアルでポップな雰囲気

 この車の魅力は何と言ってもここです。この外観の魅力が多くの潜在顧客の心を動かして、北米専売車だったこの車が日本国内で販売されるに至ったのでしょう。大柄なSUVらしからぬ明るいソリッドブルーやソリッドイエローなどのポップなボディカラーや、マツダRX-8のようにリヤドアが後ろヒンジで開くなど、外観は他のどのSUVにも似ておらず、超個性的です。
 試乗車のグレードは最も価格の安いベースグレードだったのですが、これはホイールが黒いスチールでホイールカバーすら装着されてないのですが、シンプルな道具っぽさがあって逆にかっこいいです。
 あと、フロントガラスの短い3本ワイパーがかわいくてスゲー好きですwww

・オフロード車っぽい演出
 カジュアルでポップな雰囲気の中にもオフロード車らしい演出がされています。グワシッとつかんでガシンガシンと操作するシフトレバー、ゴツい握り心地のドアハンドル、グローブをはめていても操作できるエアコン、汚れても洗える荷室フロアボードなど……
 最近のSUVはオンロード指向を強めていて、背の高いセダン的色合いが濃くなっていますが、FJクルーザーはストレートな四輪駆動車らしさが清々しく潔いです。

・トルクフルで軽快な走り
 4Lという大排気量エンジンを搭載している分、走りはトルクフルで軽快です。276PSと排気量の割には決してパワフルではありませんが、太いトルクを生かして街乗りが非常に楽です。
 ランドクルーザープラドなどの販売上の主力は2.7Lですが、それと比べるとやはり大排気量のゆとりある走りは魅力です。


気になった点
・あまり良くない取り回し

 全長4635mmと全長だけで言えば5ナンバー枠にも収まるサイズですが、取り回しはあまり良いとは言えません。ボンネットの厚みやサイドウインドウ下端の高さの影響で、車両直近の死角が大きいです。
 この車のカタログを見ると、しきりにオフロードユースな雰囲気を謳っていますが、オフロードで車両直近の死角が大きいということは、例えば岩や段差を乗り越える際に車の直近の状況が掴みづらく、車にダメージを与える可能性が高いということになります。
 実際、現代の日本においてはオフロード走行をすることなどほとんどなく、街乗りが大半だと思いますが、街乗りこそ視界の良さが重要です。周囲が見えにくいと、例えば車のそばに子供がいた時などに見落とす危険性が高くなりますが、この車は周囲が見えにくいため街乗りがやや怖いです。
 またFJクルーザーはAピラーが直立したデザインですが、本来Aピラーが立っている車は視界がいいはずなのに、ピラーが太くて斜め前方が見づらく、交差点での右左折時の歩行者の確認に気を遣います。Aピラー以外のピラーもかなり太いので車の周囲全体が見づらく、車が大きく感じて運転しづらいです。

 設計された年代が違い過ぎるので参考程度と考えていただきたいのですが、こういう四輪駆動車として必要な視界という点で、模範とすべき車は
↓↓クラシック(初代)レンジローバーです。

(写真はみん友16nightsさんの愛車で、先日試乗させていただいた時のものです。)
 前後左右ウインドゥ下端が低く、窓を開けて覗きこめば車の直下まで見え、オフロードであれば障害物の確認に極めて有効です。またボンネットが低く角ばっていて、なおかつ左右端が少し飛び出ているため、前端の確認も容易です。(FJクルーザーはなぜかボンネット左右が少し下がっていて、確認がしにくい)
 各ピラーも細くて視界が良いため、オフだけでなく街中でも非常に取り回しが良好です。
 クラシックレンジローバーは基本設計が1970年代と非常に古く、現代の車との間に衝突安全性などの社会的に要求される水準に大きな違いがあるので、FJクルーザーの視界が悪いことを一概に責められないのですが、それにしてもレンジと比べるとFJクルーザーはちょっと視界が悪すぎるなあと感じます。

 それから全幅もデザインの巧さでそれほど大きくは見えないんですが、実は1905mmと非常に幅広いです。これはレクサスLS(1875mm)を超え先日試乗したポルシェ パナメーラ(1931mm)に迫る数値です。普通の駐車場に入れるのもちょっと苦労しそうです。
 
・4Lはデカ過ぎないか?
 エンジンが一機種のみ、プラドとも共通の4Lガソリンの1GR-FE型です。日本仕様導入に際してプラドと同じ2.7Lの2TR-FE型を搭載するかと思ったのですが、結局4L一本でしたね。
 が、4Lって税制面も含めて、日本で使うには大き過ぎませんか?自動車税に年額15000円以上の差がありますし、燃費も悪いです。(4Lでもレギュラーガソリン仕様なのが救いですが・・・)長所のところでトルクフルで良いとは書いたのですが・・・
 プラドの2.7Lも決して余裕綽々とは言えませんが、それでもまずまず不満がない動力性能なので、プラドの2.7Lよりも150kg軽いFJクルーザーならばなおのこと不満はないと思うのですが…

・販売店がトヨタ店
 カジュアルで活発な印象のこの車ですが、販売系列は取り扱い車種にクラウンなど高級車が多くて、お高く留まっている(ように思える)トヨタ店です。ネッツ店なんかのほうが似合うと思うんですが…
 前評判が高かった割に、この車それほど売れていないようで、街中で「おっ!FJクルーザーだ!」と思ってよく見ると、並行輸入された左ハンドル車のことが大半です。お高く留まったトヨタ店専売だからこんなに売れてないんじゃないのか?プリウスみたいに全店扱いにすればもっと売れるんじゃないかと思ってしまいますね。

・サイドミラーの電動格納がない
 FJクルーザー北米仕様の試乗記でワンタッチパワーウインドウや電動格納ミラーが備わっていないと書いたのですが、日本仕様はワンタッチパワーウインドゥは設定されたのですが、やっぱり電動格納ミラーがありません。これ何故ですか?この車幅なら、ないと面倒な状況に遭遇しそうな気がします。
 国外で生産されているものを日本仕様に仕立て直した車なら、多少の不便も理解できなくないんですが、この車はすべて日本製なんですから、仕向け地によって仕様を変えることなど簡単にできそうですが・・・


総評
 昨年、FJクルーザーがまだ日本で正式発売されていない(日本国内導入も発表されてない)時に、ある個人所有の北米仕様のFJクルーザーに乗せていただき、それで試乗記を書きました。FJクルーザーってみんカラ的には非常に関心が高い車のようで、私のブログの各ページにおける現在までのトータルPVでFJクルーザー試乗記がぶっちぎりトップにランクされています。(2位のブログの約3倍!)
 北米仕様FJクルーザー試乗記で私は「日本導入はないだろう」と書いたのですが、見事(?)予想を裏切っての日本導入となりました。まぁ私の試乗記なんてこんなええ加減なもんですよwwwwwww
 もっとも、日本市場に向いてないと判断した最大の要因、すなわち車両周辺の死角の多さが改善されているわけではありません。この死角の多さにより、実際のサイズ以上に大きく感じるので、個人的にはあまりこの車を街中で運転したくありません。

 VWのニュービートル登場以降、世界的に過去の車からオマージュを受けてデビューした車がたくさんあります。ミニ然り、フィアット500然り、フォードマスタング然り…
 FJクルーザーは先代ランドクルーザープラドをベースとして40型ランドクルーザーの外観を下敷きにして生まれた車です。中身は最新の車なので故障やメンテナンスの心配をすることなくクラシックな雰囲気を楽しめるということで、とにもかくにも外観が気に入れば「買い」でしょう。
 ただ、視界が悪いのはどうしても気になるので、購入をお考えの方は運転中や車に乗り込む前の周囲の確認は十分に!この車はあくまでも道路事情の良い北米専売車をそのまま日本に持ってきただけの車なので、必ずしも日本の道路事情に適しているわけではないことを念頭に置いていただきたいと思います。

 
↓↓関連試乗記 こちらも是非↓↓
FJクルーザー(北米仕様)試乗記
ハマーH2試乗記
ランドクルーザープラド試乗記
エクストレイル試乗記
パジェロ試乗記
関連情報URL : http://toyota.jp/fjcruiser/
ブログ一覧 | 新車試乗記 レクサス・トヨタ編 | 日記
Posted at 2011/09/02 22:26:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2011年9月2日 22:41
チョッパー的なルーフ…
視界は悪そうですが、このフロントウィンドウだと短いワイパー3本でないとダメなんですね…(苦笑)

デザインは好きですが大きすぎます(笑)

デザインはそのままで小排気量にしてサイズダウンすれば、国内でも売れそうですけどね…
コメントへの返答
2011年9月2日 22:46
普通フロントガラスが立ったデザインの車は視界がいいはずなんですが、この車あんまり良くないですね・・・

縦横比の関係で大きく見えないんですが、実は結構大きな車です。特に横幅!!
先日のパナメーラと大して変わらないんですよね・・・

かっこいいと思うんですが、日本向けではない点が多過ぎるように思いますねぇ・・・
2011年9月2日 22:55
FJクルーザー最近見かけますねぇ~♪確かバイパス沿いのランクル専門店にも置いてた気が(゚Д゚)

税金はどうなんでしょ1とか4ナンバー登録すればかなり安くはなるんですが(滝汗)

高さがある車は特に死角できやすいですから最低限の視認性は必要ですよね(・ω・)
コメントへの返答
2011年9月2日 23:26
フ○ックスに置いてますね〜

あそこの在庫、左ハンドル仕様で結構いい値段付けてましたね。右ハンドル仕様が出る前からあるようですが、売り切ってしまえなかったんでしょうね〜

1ナンバー登録してる車って時々見かけますが、毎年車検になっちゃうのがネックですよね。
整備代がその分必要になってきますし、改造すると車検の度に戻さなきゃいけないとこも出てきそうです…
2011年9月3日 8:28
この車の楽しみ方としては 彼の地の豊富なアフターパーツを輸入して車をいじることでしょうか。
オフロード遊びはジムニーやバイクにまかせて、もっぱら活躍するのはストリートですね。
たぶん無理でしょうが、ディーゼル版の「BJクルーザー?」も出せばいいのに 
コメントへの返答
2011年9月3日 9:39
あくまでもオフロード風のオンロードカーですね。
日本の林道なんかではジムニーの方が断然使い勝手がいいでしょうし・・・

ディーゼルはあると面白いですね~!
でもトヨタはハイブリッドに熱心なのでちょっと厳しいかも・・・
2011年9月3日 10:18
このFJクルーザーは実はチョット気になっていました。なんせデザインがイイ!

ちょっと大きいようですのでいつかの三菱みたいに、FJクルーザーJrやFJクルーザーミニなどを登場させたら案外イケるかもしれません。(完全な思い込み
コメントへの返答
2011年9月3日 10:30
トヨタは商売上手なので、意外ともう既に仕込んであるかもしれませんね(笑)

bBがS-MXをパクッた時みたいに、過剰な性能は削ればいいってことは先刻ご承知かもしれませんね~

たちまちは2.7Lがあれば結構売れるかも・・・
2011年9月3日 16:20
わっ、ビックリした!w

ワタスのボローバーが・・・www

手前みそで恐縮ですがw、まさださんのご指摘の通りで、初代レンジの「コマンドポジション」と呼ばれる座面の高さ、グラスエリアの広さからくる視界の良さは、現代の車にもぜひ見習ってもらいたい利点だと思っています。スポーツカーのコクピットのような包み込まれるようなタイトさも良いものですし否定しませんが、家族を乗せるファミリーカー、ミニバンは果たして今のデザインのようなスタイルが必要なのか疑問に感じています。
その点、今は降りてしまいましたが日産のセレナのようなスタイルには好感が持てましたが・・・w

コメントへの返答
2011年9月3日 18:02
教科書的な車として登場していただきましたwww

スポーツカーで座面が低く周囲が見づらいというのは理解できるのですが、四輪駆動車で周囲が見づらいというのはちょっと理解できません。
衝突安全を考えてピラーが太くなるというのはある程度仕方ありませんが、それでも視界の確保は本文に書いたような理由で重要ですよね。

最近は四輪駆動車に限らずミニバンやコンパクトカー・軽まで視界が悪いものが多いのはちと残念です・・・

そんな中、先代セレナはかなり視界が良かったですよね。よく売れた理由はああいうところにもあるのかもしれません。
2011年9月3日 18:23
こんばんは!

この車、国内デビューした時に速攻で見に行ってきました(^-^)/以前はクロカン車に乗っていた事も有り、こと四角いクルマには興味津々な私です。

欲しいなぁと思ってますが、いかんせん4リッター車の税金とガソリン代の捻出が無理かなぁと(T_T)

あとは2列目のドアが1列目のドアを開けないと、開閉出来ないのも難点。観音開き自体は良いんですけどね(^_^;)

2.7リッターのモデルが出て車輌本体価格が200万円台になれば売れそうですね♫
コメントへの返答
2011年9月3日 18:27
こんばんは!
現状ではトヨタも様子見なんでしょうけど、本気で売る気になったら、おっしゃる通り、2.7Lを200万円台で出してくるでしょうね~

4Lの車となると、日本ではラグジュアリーな方向へ行っちゃうので、こういうカジュアルな4L車はちょっとユーザー層が限られちゃうでしょうかね・・・

ドアの開閉はやっぱりちょっと不便ですね。
前席の乗員がいた場合、ドアを開けるだけでなくシートベルトも外さないといけないですから・・・

プロフィール

「[整備] #プリウス 下回り洗浄とタイヤローテーション https://minkara.carview.co.jp/userid/322440/car/2516011/8157828/note.aspx
何シテル?   03/23 12:17
所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation