• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月03日

初めての道 ~ 東京・埼玉・福島・岩手行き総括その3

初めての道 ~ 東京・埼玉・福島・岩手行き総括その3  岡山→埼玉→東京→福島→岩手→岡山3000キロを走ると、今まで一度も走ったことのない道や新しくできた道もいっぱい走りました。




京滋バイパス(大山崎JCT→瀬田東JCT)

高架橋から見る一面の水田がきれい!
京都・奈良の悠久の歴史のある土地柄を感じさせます。

新名神高速(草津JCT→亀山JCT)

ズドーンとまっすぐ&緩やかなカーブ・設計制限速度140キロの広〜い道。
予算の関係で3車線ではなく2車線で開業してますが、3車線にしましょう!そして制限速度140キロで!(笑)

マジな話。新東名・新名神が140キロ制限になったら日本の車造りは変わりますよ。高速性能に優れた、骨太な車が出て来るようになると思うんですが・・・

新名神走ってる時のナビ画面

道なき道を突っ走り、たまに下道とかち合うところでリルートして、また道なき道を…wwwww
ナビ困りまくりでしたwww

伊勢湾岸道(四日市JCT→豊田JCT)

これまたまっすぐで橋が連続する気持ちいい道!
港や遠くに見える街、遊園地と沿線風景も飽きません。

首都高速中央環状線(新宿線)(大橋JCT→熊野町JCT)

これ、革命的な道ですね。3号線から分岐して走ってると「えっ!?もう新宿!?もう池袋!?」って驚きました!
3号線・5号線との合流で混むようですが、それでも早いです。
学生時代からず~~~~~っと山手通り掘り返してたんですが、これだけいい道ができると長々と工事してた甲斐があるというものですね。

あ、でも山手トンネルの暑さには驚きました。電光掲示板にも「渋滞時 山手トンネル内 温度上昇注意」ってwwww
37度とかになって、地上よりも10度ぐらい高かったですよww
それから大橋JCTでグルグルグルグルグルグルグルグル回って、目が回りましたwww
(写真は大橋JCTのグルグルが終わって目が回ったこところwww)

ついでに東京スカイツリー。

初めて見ました。遠くから見てもでけぇ!!!!!

常磐道(三郷JCT→いわき中央IC)

谷和原までは行ったことがあったんですが、その先は初めて。
茨城県南部はフラットで3車線、交通量も多くなく走り易いのですが、北部からはトンネル・アップダウンが多くなり山岳高速の様相。ず~っとフラットなんだと思ってました・・・
写真はいわき中央の手前ですが、この辺りになるとご覧の通り交通量がきわめて少なくなり、土木・建設関係らしきハイエースや2トントラックやライトバンぐらいしか見かけません。
岩手県内の道がどこも乗用車やトラックでごった返しているのと対照的でした。

大船渡三陸道路

全線開通すれば三陸自動車道となりますが、現在は部分開業で並行する国道45号線のバイパスとしての役割を担っています。
三陸沿岸はリアス式海岸で知られますが、写真の通り山も非常に美しい!こんなきれいな所が震災で苦しむなんて・・・

地方の高速道路は税金の無駄遣いと十把一絡げにされますが、三陸沿岸は国道45号線が地震などで通れなくなると、沿線地域が孤立してしまいます。各地の実情に即して、三陸沿岸のような地域は道路整備を早急に進めるべきだと思います。


磐越道(いわきJCT→新潟中央JCT)

写真は会津磐梯山。この道のおかげで道が混む東名や首都圏を通らなくても東北方面と行き来できて、時間が読めます。
郡山JCT→新潟中央JCTは帰りがけに通ったのですが、大阪・京都など西日本各地の警察車両とすれ違いました。日曜日だったので、交代部隊なのかもしれません。遠方までご苦労様です。

北陸道(新潟中央JCT→敦賀IC)

写真は北陸道のハイライト・新潟富山の県鏡の親不知付近。高速が日本海にせり出しています。
北陸方面は金沢まで来たことはあったのですが、その時はひたすら国道8号線だったので、北陸道を通ったのは初めてです。
超大トンネルの連続区間あり・広大な田んぼの真ん中をひたすら走る区間あり・街中ありでバラエティに富んでて楽しいです。
でも冬は大変なんだろうな~・・・

舞鶴若狭道(小浜→吉川JCT)

トンネルの中なので、写真が何だかよくわかりませんねww
小浜ICから乗ったのですが、小浜IC→小浜西IC間はつい先日開通したばかりのようで、ナビはもちろん、グーグルの地図なんかにも載ってませんでした。
小浜付近なんか車が全然いなくて「俺様専用道路」でしたwww

舞鶴若狭道も敦賀まで全通すると中国・九州方面と北陸方面が京阪神を通らずに行き来できるので、便利になりますね。


高速1000円が無くなってしまって、高速を使って遠くへドライブがしにくくなりましたが、新しい便利な道もどんどん開通しています。これからもいろんな所へ行きたいですね。
ブログ一覧 | 震災ボランティアの記録 | 日記
Posted at 2011/09/03 10:27:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

だぁ~れ?
THE TALLさん

マジック1
ターボ2018さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
青いトレーラーNo.IIIさん

嫁のいない間に何してた? (^_^ ...
エイジングさん

フィギュア完成✨
エレメンさん

【RAV4】大変だった整理整頓が簡 ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2011年9月3日 11:03
先日の小旅行で首都高からスカイツリーを見ましたがデカイですね~

でも首都高は緊張感ありありで景色を見る余裕が無いです冷や汗
コメントへの返答
2011年9月3日 11:12
都心からいよいよ福島へ・・・という道すがら、渋滞の首都高から撮ったものなんですが、デカいです!
ず~っと遠くからでも見えました。

東京タワーと違って周囲の建物の高さが低いからという理由もあるのでしょうけど、圧倒されましたね~
2011年9月3日 11:20
沿岸部の国道と高速道路の複線化は防災上必要ですよね。
ただ、それをやっちゃうと、国道沿線上の商売が死んでしまう可能性が高くそこが難しかったりします。よく地方都市が安全を考えてバイパスかまして、街外を遠距離移動の車が通るようにしたりしますが、あれをやっちゃう街が死亡しちゃうことが多いです。。。
私も3年ぶりに東上しましたが、いつも名神・東名ルートしか使ったことなかったのですが、京滋→伊勢湾岸を使ってみました。
夜間半額を狙って移動しましたので、風景がわからんのが残念でしたが、相当山深いルートなのは、周りの暗闇が物語っておりましたw
舞鶴若狭道ですが、以前はたまーに高速道路上でネズミとかやってたりしました。
今はどうかわかりませんが、あれは反則だと思いましたw
コメントへの返答
2011年9月3日 12:14
バイパスができることによる中心市街地の空洞化・市街地が無計画に広がっていくのは問題ですね。
今回も岩手入りした初日に宿泊した遠野市は、最初旧道を通っていくルートで入って行ったのですが、交通量が少なく、また市街地もものすごく静かだったので、「昔ながらのまま残ってる街なんだなあ」と思っていたら、市街地から離れたバイパス沿いは、いかにも日本の地方都市の典型という感じの街並みでした。

新名神は沿線にほんとに何もないですね。道を真っ直ぐにするために、標高の高いところを通してあるからだと思いますが…

舞若道の本線上のねずみ捕りはすごいですね。地方の高速だとやってることがあるようですが…

あの交通量の少なさじゃあ、特に県外の人は飛ばしたくなっちゃいそうです。
2011年9月3日 16:14
新名神はホントに走り易いですね~♪

都心部でも、山手通りの下を走る山の手トンネルが出来て、随分楽になりました~♪

といっても滅多に走りませんが・・・www

コメントへの返答
2011年9月3日 17:31
中央環状線はあんなに便利とは驚きました。わざわざ都心環状線のド渋滞にはまりに行ってたのが嘘のようですね。
2011年9月3日 17:10
運転中に写真なんか撮ってたら、分岐でまだ走った事のないあの世逝き方面に逝っちゃいますよ!
コメントへの返答
2011年9月3日 17:33
つい暇に任せてwww

気をつけます。
2011年9月4日 17:29
本当にお疲れ様でした。そしてお世話になりました。

新名神はもう3年ぐらいですかね。サクシードで通った覚えがあります。伊勢湾岸道は通るたび「綺麗なオネエタマと夜景を見ながら走りたい」と思ってしまいます。

首都高速中央環状線の大橋JCTって画期的なんですけどあのカーブは無理矢理ぢゃないですか?





コメントへの返答
2011年9月4日 17:43
お世話になりました!

>綺麗なオネエタマ
あ〜夜はいい感じでしょうね〜www

私田舎者なんで、いかにも都会!っていう感じの夜景が見える道って大好きなんですよね〜

レインボーブリッジを都心へ向かってる時の夜景なんて、綺麗過ぎて切なくなります。

大橋JCT、絶対に止まらないことが前提だったらもっとバンク付けて、すんごいスピード走れそうなんですけどねwww
2011年9月5日 8:59
これだけの長距離を観察しながら楽しめるのはまさださんらしいですね(^^)
僕は高速道路を走ると、猛烈な眠気に襲われてすぐに仮眠タイムに入ります・・・

無駄な道路整備ばかりではなく、実際利用する人が本当にいいと思うことに予算を使っていただきたいものですね。
コメントへの返答
2011年9月5日 22:21
私、地図大好きだったり、中学校の地理の授業が大好きだったので、走りながらナビの画面と実際の風景を見較べて、「越後平野ってマジで米どころなんだな〜!」とか「なるほど〜、これがリアス式海岸か〜」とか「伊勢湾岸ってマジでゼロメートル地帯なんだな〜」とか楽しんでましたwww

無駄な道路を作ることも問題ですし、十把一からげに事業仕分けして、必要なものまで切り捨てることも問題ですよね。
きちんと内容を見極めたいものです。

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation