• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月08日

NCロードスター乗ってきました

NCロードスター乗ってきました  ついにというかやっとというか、NC型ロードスターに乗ってきました。試乗車のグレードはリトラクタブルハードトップ(RHT)のRS(6MT)です。
 NCに乗るのは2005年の発売時、2006年のRHT登場時以来3度目です。

 NCがデビューしてもう2年以上が経ちますが、ミニバン、コンパクトカー、軽全盛の時代にあって貴重な本格的国産スポーツカーであり続けています。
 3ナンバー幅になったこと、排気量が2,000㏄になり、ライトウエイトスポーツカーとしては排気量が大きすぎることなどに対して批判はありましたが、このご時世、ロードスターのようなコンパクト・オープンスポーツカーはそこにあるだけで、存在しているだけでよいではないか、という気持ちになってきます。
 ドライブフィールについては語りつくされたことですが、自分の意思どおりに走り、曲がり、止まる、とても気持ちいい車です。四季を感じて走るオープンの爽快さ、コンパクトなボディサイズ、扱い切れるエンジン性能、軽快なシャシー特性など、本当に運転の魅力あふれる車です。

 ただし、残念ながらNA、NBの時代から感じていた悪い点が依然として改善されていない部分も散見されます。ロードスターは根強いファンの多い車で(私もそうですが)、悪い部分でも「馬鹿な子ほどかわいい」っていう感じで許してしまっている傾向があるように思いますが、それがこの車の進化を止めてしまっているようにも思います。
 資金力に余裕のあるトヨタのような巨大メーカーでなく、マツダがこのような本格的スポーツカーをずっと作り続けていることは賞賛に値するのですが、スポーツカーを理解しているマツダだからこそ、なぜこのような低い妥協点なのかと残念に思える部分もあります。
 正直言ってごく一部の点においては、コペンにもリードを許しているのではないかと思われる点もあります。
 ロードスターが好きだからこそあえてそういった部分を指摘し、苦言を呈していきたいと思います。



○だった点
・相変わらず「ロードスター」であること
 私はNA6、NB8に通算で7年近く乗ってきたのですが、NCは乗った瞬間「あ、ロードスターだ」と感じさせるもの、例えばドライビングポジションやハンドリング、性能と実用性の両立など、過去のロードスターと共通する要素を持っています。
 ボディサイズが拡大し、エンジンの排気量が2,000㏄になりましたが、この車は依然として、紛れもなく「ロードスター」です。この独特の存在感をいつまでも保ち続けて欲しいものです。

・高速でのスタビリティーの改善
 ワインディングでの軽快な操縦性はそのままに、高速道路での安定性も兼ね備えており、ハンドルに手を添えているだけでビシッと直進していきます。ショートホイールベースの後輪駆動車としては、かなり高いレベルにまとめたと思います。
 NA6の時にはヒラヒラしたハンドリングと引き換えに高速での直進性は悪く、特にノーマル車高、ノーマルタイヤだとかなりフラフラしていたのですが、それと比べると隔世の感があります。

・ステアリングの剛性感
 NBではNAをベースにエアバッグを装着したせいか、ステアリングコラム、シャフトに剛性感がなく、なんとなくワナワナとして頼りない感じがありました。
 NCはチルトステアリングが新たに備わったにもかかわらず、ステアリング周りの剛性感がNB以前より増してしっかりした印象です。

・実用性の高いRHT
 パワーリトラクタブルハードトップ(RHT)は、開閉に要する時間が短く、気軽にオープンにすることができ、またクローズドボディ並みの快適性を兼ね備えています。
 さらに、多くの電動ハードトップオープン車が、オープン時のトランク容量が壊滅的になるのに対し、ロードスターはソフトトップ車と同等のトランク用量を確保しています。こういった点にマツダのオープンカーに対する経験の深さを感じます。
 今回の私の購入のターゲットはソフトトップのRSなのですが、NB時代の幌の劣化状況や、(私は経験がないのですが)幌を切られるイタズラに対する強さを考えると、RHTもかなり魅力的です。



いまひとつだった点
・ガサツなエンジンフィール
 これは悪い方に相変わらずですが、エンジンフィールは依然としてガサツな感じです。B6、BPエンジンの頃と変わらないガサガサした音と、無理やり回っているような高回転で、回して楽しいエンジンではありません。
 正直言って、サーキットなどでインテグラやシビックのタイプRの後にこの車に乗るとがっかりします。
 エンジン本体や吸排気系などのアフターパーツが豊富なので、チューニングによって改善はするのでしょうが(以前乗っていたNA、NBともエキマニ、マフラーを交換して、フィーリングが激変しました。)、もう少しノーマル状態でのフィーリングの向上、サウンドのチューニングは行ってもよいのではないでしょうか。
 排気音については実用車そのものといった全く高揚感のない音です。これについては、軽自動車ながら官能性を演出しようとする努力をしているダイハツコペンの圧勝です。
 また、エンジンパワーも必要十分ではあるのですが、ホンダS2000が2Lで250馬力であったことを考えると、ロードスターの2L170馬力は物足りない気がします。「ロードスターは馬力を云々する車ではない」という意見もあると思いますが、NB末期にはターボが登場したり、NCでの排気量アップなど、パワー志向も垣間見えます。パワーを求めていくのか、それとも小排気量のよく回る楽しいエンジンを積むのか、メーカーには方向性をもっと明確にしていただきたいです。

・シートの出来が悪い
 これも悪い方に相変わらずですが、シート自体の出来が悪く、すぐに腰やお尻が痛くなります。この車のオーナーは比較的年齢の高い方も多いはずですが、このシートに座ることが苦痛ではないのでしょうか。
 あと、ポジションもやや高く、サポート性も悪いです。
NA、NBに乗っていたときは、どちらもブリッドのフルバケにしていたのですが、これの方がはるかに疲れにくかったです。

・RHTのトップのガタつき?
 個体差かもしれませんが、試乗車のRHTは大きめのギャップを乗り越えたときに軋み音がしていました。これから走行距離を重ねて車体がヤレていったときに、ソフトトップよりRHTの方が軋み音や雨漏りが発生しやすいのではないかという懸念があります。(私はサーキット走行もする予定なので、買うとすればRHTではなくあえてソフトトップ+ロールバーにするつもりです。)

・ブレーキペダルとアクセルペダルの段差が大きい
 NA、NBよりもアクセルペダルとブレーキペダルの間の段差が大きく、ブレーキをかなり強く踏み込んだときでもまだアクセルペダルが奥にあり、ヒールアンドトーがやりにくいです。ドライビングが楽しい車なのですから、こういう部分の詰めをもう少ししていただきたいものです。

・テレスコピックが欲しい
 NBでも感じていたことですが、ペダルを適切なポジションに合わせるとステアリングが近すぎます。チルトだけでなく、テレスコピックも欲しいです。

・NR-Aに6速MTを
 豪華装備は不要かつタイヤ、ホイール、足回り等は交換する予定なので、グレードはNR-Aにしたいと考えていましたが、NR-Aには6速MTがなく、やむなくRSをターゲットとしました。NR-Aに6速MTを設定するか、性能を据え置いて装備を簡略化したグレードを設定していただきたいです。

・ディーラー・セールスがダメ
 これはロードスターそのものの問題ではないのですが、マツダは車そのものがよくてもディーラーが悪いです。正直私の地元のマツダディーラーでまともなセールスに当たったことがありません。
 商品知識や言葉遣い、態度などトヨタのセールスに比べると数段下で、正直値引きに頼った売り方しかできないのかと思ってしまいます。
 ロードスターは趣味の車なのですから、別にマニア的な知識を持っている必要はありませんが、RSにATの設定がないことぐらいは知っておいていただきたかったです。(笑)
 あと、今回商談したセールスに商談した際、RSにNR-A用のロールバーを納車時に装着することができるか、工賃、部品代がいくらか連絡をくれと頼んであるのですが、いまだに連絡が来ません。
 いくらメーカーがロードスターに心血を注いで作っても、営業がこの程度ではがっかりです。



総評
 と、なんのかんの言ってきましたが、やっぱりロードスターは相変わらず楽しいです。ただ、現在の自分のライフスタイルに照らすと、ハイオク仕様になってしまってガソリン代がかかること、ついついいじりたくなって(というか、いじらざるを得ない部分がある)あとでお金がかかりそうなことを考えると、今回はロードスター購入は見送りかも。
 じいさんになったときの楽しみに取っておくかな。


欲しい度:☆☆☆☆☆☆☆★★★
楽しい度:☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
買える度:☆☆☆☆☆☆★★★★
維持費 :☆☆☆☆☆☆★★★★ 

ブログ一覧 | 新車試乗記 マツダ編 | 日記
Posted at 2007/12/08 19:52:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北関東カーオーディオオフ会♪
rescue118skullさん

おはようございます
ヒロ坊おじさんさん

【週刊】4/26:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

「男の料理」味はさいきょうの豚丼!
トホホのおじさん

セキュリティーの警報ブザーが鳴らな ...
@Yasu !さん

プロジェクト銀✨カクテルシェイカー ...
銀二さん

この記事へのコメント

2007年12月8日 21:04
はじめまして。ケイ◆と言います。

いや~全くまさださんの考えに共感しました。特にエンジンに関しては豪華装備などにかけるコストを削ってでも、もうちょいなんとかならなかったのか?と非常に残念ですね。オーナーがいじるからいいや、ではなく元から完成したカタチを見たいと思います。またオーナーが手を入れることを視野に入れて各パーツの品質を下げるようなことがあるならば、もっと価格を抑えて欲しい。
また個人的な見解ですが、よく耳にしますが会社の方針やコストに制約があり、開発が困難な状況ならばあえて新型を造ることはなかったのでは、と思ってしまいます。
コメントへの返答
2007年12月9日 0:37
はじめまして、こんばんは。

エンジンについては、真偽の程は明らかではありませんが、マツダにはロータリーもあり、開発にかかる予算や人員が分散されてしまうというような話を聞いたことがあります。ロータリーかレシプロのどちらかに注力すればもっと良いものができるのかなという気もします。

あえて新型を作る必要がなかったというご意見には同感です。
このご時世ですから安全性、環境性能を向上させて、なおかつコストを削減する必要があり、結果的にモデルチェンジにせざるを得ないということなのかもしれませんね…
モデルチェンジが性能や質感の向上につながらないのは寂しいですね。
2009年4月24日 21:47
こんにちは。
NR-A乗ってます。

純正シート、ほかの国産に比べれば十分良いものだと思いましたよ。
僕は腰が悪いので即レカロを入れてしまいましたが、硬くて尻は痛くならない良いシートでした。国産乗用車のシートはもっとひどいものです。まぁホールド性は悪いですけれどね。

5速も不満がありません。
気持ちの良いレシオを保っていると思います。町乗りでも良いです。
6速はクロスなところがクロス過ぎて使えないのではないかなぁとおもいます。
スポーツ走行に限った話ですが。。

エンジンはスムーズなものが嫌いなので僕は好きです。
これはあまり一般的な考えではないのでしょうけれど(笑
ハイエースのディーゼルとかすごく好きなので。
元々が2stのバイクに乗っているからでしょうね。大人し過ぎるエンジンはだめなんです。
パワー志向な訳ではなく、マツダは重くなったボディに最適な馬力を与えているのではないでしょうか。
今の車重のロードスターに250馬力のエンジンを載せると確実に歪みますよ。
NANBの歴史を見れば分かりますが、馬力が上がれば補強が必要です。重くなります。
250馬力はすごい出力だと思いますが、それで1250㌔もある車は、僕からしたら魅力的ではありません。
個人的には、150馬力でいいから1000キロくらいにして欲しかった。
でも衝突安全性などを考えると1100は最低ラインで、補強(それ以上の重量増)が要らない程度のパワーが170馬力だった、と言うことだと思います。

ポジションに関しては僕と逆ですね。ペダルであわせるとハンドルが遠いです。
ハンドルを変えて近づけようと思っています。

オープンカーは衝突安全性をクリアするのが非常に厳しいものです。
BPは最早旧世代のエンジンなので、排ガスもクリアできませんね。
そしたら今あるのはMZRしかなかったのでしょう。エンジンはその辺にあるもので良い、それでも気持ちよい車が作れると言うのがロードスターの美学ですから。

批判的な意見ばかりを書かせて頂きましたが、別に嫌いな訳でも何でもありません。ロードスターの良さについて、少しでも理解度が上がって頂けたらと思ったまでです。

ちなみにRHTにマツダスピードのロールバーは入らないようですよ。
コメントへの返答
2009年4月25日 9:50
こんにちは!
コメントいただきありがとうございます!

シートについては、上記のとおり私にとっては(NA、NBを含めて)かなり厳しいものだと言わざるを得ないです。
私はシートバックが直立に近く、座面前端が少し上がって大腿部全体をひざ裏まで支えてくれるというポジションが好きなのですが、NC前期は座面の高さ調整がないため、まったくこのポジションがとれません。
先日のマイナーチェンジで高さ調整機構が追加されたようですが、それでもまだ前後独立調整はないようです。
またステアリングについては、NCになってやっとチルトは備わりましたが、テレスコピックはMC後でもいまだにありません。本格的スポーツカーであればドライビングポジションの自由度はもう少し高めてほしいものです。
(私個人としては今まで乗った車の中では、E90BMW3シリーズMスポーツパッケージ(http://minkara.carview.co.jp/userid/322440/blog/6612709/)がベストです。)

エンジンのパワーについてですが、「ロードスターに250PSエンジンを」ということでなく、上記のとおり「パワーを求めていくのか、それとも小排気量のよく回る楽しいエンジンを積むのか、メーカーには方向性をもっと明確にしていただきたい」ということが私の申し上げる趣旨です。
もしもホンダがロードスターを作ったら、おそらく1.3L前後の排気量を与え、VTECで150ps程度を狙ってくるのではないでしょうか。これぐらいであればライトウエイトスポーツとして非常に魅力的だったと思うのですが…
エンジンフィールの好き嫌いは人それぞれなのですが、それでも私は気持ちよくエンジンが回ってくれるに越したことはないと思います。(特にスポーツカーであれば)
たのてっくさんはジムカーナ、ショートサーキットなど低速系のテクニカルなモータースポーツを好まれるそうですが、こういったコースであれば短い直線で「1速で引っ張ろうか、それとも2速にシフトアップしようか」と迷う状況もあると思います。そういった状況でもインテRやS2000のように9000rpm近くまで回せて、なおかつトップエンドでもパワーがあるとごまかしが効きますが、7000rpm程度でパワーが落ち込むロードスターは気持ちよさも速さもないということになってしまいます。

このエンジンについては、是非私のRX-8の試乗記(http://minkara.carview.co.jp/userid/322440/blog/7113018/)もご覧いただきたいのですが、マツダがロータリーにコストやマンパワーを注いでいるせいか、レシプロエンジンに魅力がありません。あまり大きな未来はないと思われるロータリーよりも魅力あるレシプロエンジンを開発すれば、ロードスターだけでなくアテンザ、アクセラ、デミオなどの魅力も向上するのに…と残念に思います。B6もBPもはっきり言って古臭いエンジンでしたが、MZRになってパワーやフィールに劇的な改善が見られなかったのは残念でした。

いろいろと書いてきましたが、私も10年近くマツダの車に乗ってきただけに、ロードスターやRX-8を含めマツダの車は大好きです。
この場で個々の車について云々するとオーナーの方には気分を害するかなあとは思っているのですが、耳障りのいい意見ばかりだとその車やオーナーさんが裸の王様的になってしまうかと思い、あえてやや辛口に書いています。
だから雑誌やネットで得た知識の受け売りをなるべく排除して、自分自身の感覚やこれまでの自動車経験を基にして評価しています。
(それゆえ、時々とんでもない認識違いもあるのですが(笑))

たのてっくさんは自動車関連業界におられるんですね。私は学生時代、輸入車の修理工場でアルバイトしていたことがあるのですが、新旧洋邦の車に触れることで視野が広がります。それまでは大の日産党だったのですが、メルセデスやBMWの素晴らしさ(と、しょ~もなさ)に触れたり、走り系の車にも目覚めました。
是非若いうちからロードスターだけでなくさまざまな車に触れてみてください。

>批判的な意見ばかりを書かせて頂きましたが、
いえいえ、とんでもない!かなり以前のブログをきちんと読んで下さって、コメントをいただけたのは大変うれしいですし、またたのてっくさんのような若い方がロードスターを楽しんでおられるのは、元オーナーとして非常にうれしいです!
是非今後も遠慮なくご意見下さい!

プロフィール

「[整備] #プリウス 下回り洗浄とタイヤローテーション https://minkara.carview.co.jp/userid/322440/car/2516011/8157828/note.aspx
何シテル?   03/23 12:17
所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation