• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさだのブログ一覧

2008年10月06日 イイね!

VWティグアン乗ってきました

VWティグアン乗ってきました フォルクスワーゲンのコンパクトSUV・ティグアンに乗ってきました。
 グレードはTrack&Field(6速AT・右ハンドル・4WD、日本国内では今のところこのグレードのみの単一グレード構成です)、ボディカラーはキャンディホワイトで、メーカーオプションのHDDナビ(\273,000)が装着されている仕様です。
(カメラを持ってなかったので写真は家に帰ってカタログを撮影しました。)


○だった点
・車幅を感じさせない取り回し性
 全幅1,810㎜と車格のわりに幅が広いのですが、街中での取り回しに全く不便はありません。運転席からボンネットがよく見えて前端の感覚がつかみやすいですし、サイド・リヤウインドゥの下端が低いことにより、見切りも非常に良いです。基本的にこの車はオンロード主体の車だと思うのですが、視界の良く車の直近の死角が少ないことにより、ちょっとしたオフロードでも安心して走れるのではないでしょうか。

・車重を感じさせない走り
 このクラスの車としてはやや重い1,640kgの車重ですが、それを感じさせない走りです。速い車ではありませんが、街中や流れの速い幹線道路程度であれば十分以上の余裕があります。この車には2Lターボ・170PSのTSIエンジンが搭載されていますが、2Lの排気量でありながら、これだけ余裕のある走りを実現することにTSIの威力を感じます

・乗り降りがしやすい
 比較的地上高の高いSUVでありながら、乗り降りが非常にしやすいです。ドアがサイドシル下部まで大きく開くため、実質的な開口位置が低く、足を大きく上げなくても乗降が容易です。最近のSUVはかなり乗用車的ですが、それでも「よっこらしょ」という感じで運転席に座らなければいけない車が多い中、ティグアンは女性が日常的に使うのにも抵抗が少ないでしょう。
(この車に乗った直後に日産ムラーノに乗ってみたのですが、乗降性は圧倒的にティグアンが優れています。)
 
・室内空間のアレンジが幅広い
 ゴルフ譲りの荷室の広さで、5名乗車の状態でも荷室の容量は十分なのですが、リヤシートを倒すとシートバックがほぼフラットになり広大な空間が得られます。
 さらに助手席シートバックをほぼ直角に前倒しすることができ、長尺物も積むことができます。ティグアンのようなSUVはアウトドアなどで人も荷物もたくさん積む状況も多いと思いますが、こういった車がどのような使われ方をするのか、どうすれば使いやすくなるのかが徹底的に研究されているなという印象です。
 また、シートアレンジの豊富さにもかかわらず、シートそのものの座り心地が良く、乗員の体全体をガッチリサポートしてくれる印象です。一部の日本車のようにシートアレンジを優先してシートのサイズが小さかったり、座り心地が悪いものから比べると一日の長があります。

・後席の着座姿勢にゆとりがある
 VWの車の後席はややシートバックが立ち過ぎていて窮屈という意見があるそうですが(個人的にはシートバックを立ててきちんと座ったほうが疲れが少なく、また安全性も高いと思う)、ティグアンはリクライニングができ、着座姿勢に余裕があります。背もたれを少し倒した状態でも座面の角度が適切で、お尻が前にずれてしまうということはありません。


もう少し頑張ってほしい点
・燃費が今一歩
 試乗中は市街地と流れのいいバイパスを走行したのですが、燃費計表示値で8km/Lに届きませんでした。試乗車がまだ走行200㎞も走っておらず当たりが付いていないことや、1,640kgの車重を考えれば妥当かもしれませんが、他車のユーザーレビューを見ると最近の2Lクラスの日本車は10 km/L以上の燃費であることが多いようなので、それに比べるとちょっと厳しいですね。
 (DSGなら燃費が有利になると思われますが、オフロード走行時の発熱の問題でDSG搭載が見送られたそうですね)
 2LのTSIではなく、ゴルフGT TSIの1.4Lターボ+スーパーチャージャーのTSIエンジンを搭載したり、ドイツ本国仕様に存在する140~170馬力のディーゼル仕様を発売してみると面白かったのではないかと思います。
 またこのガソリン高のご時世、ハイオク仕様なのは痛いです。輸入車だから当たり前と言ってしまえばそれまでですが、極端に高性能なエンジンが搭載されているわけでもなく、プレミアムカーとは言えないこの車が、輸入車だからハイオクで当たり前ですというのはちょっと違う気がするのですが・・・

・回転半径の大きさ
 ボディサイズのわりに最小回転半径が5.7mとやや大きいです。これは全長が40cm近く長い日産ムラーノと同じ数値です。街中での取り回しが良かったため、そのままの気持ちで駐車場に入れようとすると、小回りが利かず戸惑うことになります。

・ナビにミュージックサーバー機能がない
 メーカーオプションのナビは\273,000と高価なのにミュージックサーバー機能がありませんが、これは個人的には是非欲しかった・・・
 
・ETC・B-CASカードスロットにフタが欲しい
 エアコン操作部の真下にETCカードと地デジTV用のB-CASカードスロットがありますが、本体がモロ見えで見栄えがあまり良くありません。フタがあればよかったように思います。
 場所についても、ETCはともかくB-CASカードは一度挿し込んだらめったに抜くことがないと思うので、もっと目立たないところにスロットがあってもいいのではないかと思います。

・キーレススタートを設定して欲しい 
 最近は欧州車でも採用が増えているプッシュスタート(キーレススタート)ですが、ティグアンは昔ながらのキーを挿し込んでエンジンをスタートするタイプです。車の本質とは関係ない装備ですが、360万円の車としてはちょっと・・・という点です。
 
・プライバシーガラスがない
 個人的にはなくても全く構わないのですが、現在の日本市場においては後席プライバシーガラスの設定がないのもマイナスかもしれません。(ドイツ本国仕様にはプライバシーガラスの設定があるようです。)

・シフトショックが少し気になる
 中間加速でキックダウンをした際など、6速ATとしては少しシフトショックが気になります。
 

総評
 少し前までの欧州製SUVと言えば、メルセデスベンツML、BMW X5、ポルシェカイエン、VWトゥアレグなどボディサイズの大きなものが主流でしたが、ここ最近の環境意識の高まりや原油高、それに加えて最近はアメリカの景気減速もあり、各メーカーの小型SUVのラインナップが急速に拡大しています。
 そんな中登場したティグアンですが、国際的には小型SUV市場はRAV4やエクストレイル、CR-Vなどの日本車や、さらにはヒュンダイやサンヨンなどの韓国車が強いため、販売面では苦戦を強いられるのではないでしょうか。同じような小型SUVでも、アウディQ5、メルセデスGLK、ポルシェロクスターなどプレミアムブランドの車なら世界中でブランド力を生かした販売ができるのでしょうが、VWだと欧州ではそれなりの地位にあるが、世界的には影が薄いということになりそうな気もします。
 ティグアンの車そのものはVWらしく優等生的で非常にまじめに作られていると思いますが、SUVという趣味の車らしい毒というか、この車でなければならない特徴がやや希薄な気もします。
Posted at 2008/10/06 00:10:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新車試乗記 輸入車編 | 日記
2008年10月05日 イイね!

ムラーノ乗ってきました

ムラーノ乗ってきました 新型ムラーノに乗ってきました。
 試乗車は最もベーシックなグレード・250XL FOUR、ボディカラーはグレイッシュブロンズで、メーカーオプションのカーウイングスナビなどが付いている仕様です。




○だった点
・車内の静粛性が高い
 エンジン音、ロードノイズともよく遮音されており、車内の静粛性は高いです。強い加速の際には大排気量4気筒エンジン特有のややガサガサした音が聞こえてきますが、巡航時には非常に静かです。ロードノイズについては試乗時が雨天でしたが、ホイールハウス内の水音、屋根やフロントガラスに当たる雨粒の音などがよく遮断されており、上級SUVとしては十分納得できるものです。

・車体の大きさを感じさせない取り回し性
 全長約4.8m×全幅約1.9mという巨大なボディサイズですが、視点が高く、またサイドウインドゥ下端が低いことなどから視界が良好で、街中の走行や駐車場で大きさを感じることはあまりありません。外から見たときの巨大な印象に比べると圧倒的に取り回しがいいです。

・フラットな後席フロア
 後席のフロアトンネルの盛り上がりがほとんどなく、足元スペースがほぼフラットで非常に広いです。また後席左右席の横幅や足元空間にも余裕があるうえ、着座位置が高くて前方の見晴らしがいいため、後席はかなり快適そうです。

・後席シートベルトの高さ調節機構
 後席シートベルトのアンカー部に前席同様の高さ調節機構が装備されていて感心しました。日本車では装備されているのは初めて見ました。今年6月から後部座席シートベルト装着が義務化されていますが、シートベルトを快適に装着できるよう調整ができるようにすると、義務だから云々ではなく自分自身の安全のために装着しようと考える人が増えると思うので、地味な点ですがこのような改良は大歓迎です。

・排気量やグレード間の格差の少なさ
 試乗車は最下級グレードの250XL FOURだったのですが、このグレードと最上級の350XV FOURとの間で外観の見た目の差は、ルーフレール・サンルーフの有無とアルミホイールがポリッシュ調になるかどうか(ホイール径は同じ)などです。(内装についてはXVが本皮パワーシート、XLは布張りの手動シート)
 価格差が約90万円あるのですが、経済性などの理由から2.5Lを選んでも3.5Lに引け目を感じることはあまりなさそうです。


もう少し頑張ってほしい点
・荷室フロア高が高い
 FFベースの車としては荷室のフロア高が高く、女性や小柄な方は荷物の出し入れがちょっと大変かもしれません。(最初スペアタイヤがフルサイズだからかと思ったのですが、スペアはテンパーでした。)フロアボードにネットが仕込んであり、ラゲッジルームを分割できるという凝った機構が備わっているのですが、正直有効性に疑問があるので、この機構にこだわらず、フロアを下げてくれた方がありがたいです。

・ナビがなくてもモニターが付く
ムラーノに限らず最近の日産車に多いのですが、ナビ機能がなくても、車両情報の表示やエアコン・オーディオの操作パネルとして液晶モニターが備わります。これによって社外品のナビの装着がかなり難しくなります。
 私個人は田舎在住で、渋滞も決まった所・決まった時間でしか発生しないため、カーウイングスのような高性能・高価格なテレマティクスナビは必要なく、遠出した際に地図代わりになる簡易なPNDで十分です。
 このモニターはなくしてユーザーの選択肢を広げていただきたいと思うのですが・・・
 
・2WDの設定があってもよかったのでは?
 ここ最近RAV4やアウトランダーのように2WD仕様が追加されるSUVが多いのですが、新型ムラーノはなぜか先代にあったFFをなくし、4WDのみのラインナップになっています。四輪駆動の性能は必要なく、ファッションとしてSUVに乗りたいという人も多いと思うのですが、2WDの設定はあってもいいのではないでしょうか。

・足回りのバタつき
 車重や車体の大きさを考えると標準的ではあるのですが、タイヤサイズが大きいためか(235/65R18)、ハーシュネスや足回りのバタつき感が少し気になります。いかにも旧来のSUV的なオールシーズンタイヤではなく、完全なオンロードタイヤを装着しているのですから、乗り心地はもう少し頑張ってほしいところです。

・ちょっとエグいフロントのデザイン
 ムラーノは日本国内よりも北米・アジアでの販売がメインなため、新型はそれらの地域での嗜好に合わせたようですが、旧型よりもかなりアクの強いデザインになりました。旧型のシンプルかつ都会的で洗練されたデザインに好感を持っていただけに、新型のデザインにはやや戸惑います。日本仕様と海外仕様とでデザインを変えられなかったのでしょうか?


総評
 先代ムラーノのシンプルかつ都会的な外観デザインに好感を持っていたため、先行発表されていた北米仕様のデザインを見て、率直に言って「えらくエグいデザインになっちゃったなあ・・・」と、ちょっとガッカリしていたのですが、実際に乗ってみると快適な乗り味や、質感が向上して使い勝手が向上した室内など地道な改良が見られ好感を持ちました。やや荒削りな部分があった先代ムラーノに対し、走りや内装などが洗練され垢抜けた印象です。
(そういえば現行スカイラインも、ちょっとラフだった先代モデルを地道に改良して、良い車に仕上げていっていますね。)
 カルロス・ゴーン体制になってからの日産は行き過ぎたコストカットにより品質や質感が低下していたように思いますが、ここ最近はV36スカイラインや新型ムラーノのように地道な改善が見られる車も出てきました。
 やはりトヨタ・ホンダだけでなく日産からもいい車が出てこないと日本車全体のレベルアップにつながらないと私は考えます。ムラーノは日本ではマイナーですが、世界的には非常に人気のある車です。新型も好調を維持し、日産の屋台骨を支えていってほしいなと思います。
Posted at 2008/10/05 21:29:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新車試乗記 日産編 | 日記
2008年10月03日 イイね!

竹内まりや(真似して買っちゃった・・・)

竹内まりや(真似して買っちゃった・・・)お友達のナッピ~さんが先日購入されたとブログに書いておられたので、私も真似して買っちゃいました。

竹内まりやのデビュー30周年記念ベストアルバム「Expressions」!

アルバム3枚組(初回版にはボーナスCDがもう1枚)という決定版です。
収録されている曲どれもいい歌ですが、私的にベストは1枚目の「Let It Be Me」ですね。日曜日の午後FMでやっている「山下達郎のサンデーソングブック」でもかかってて気になってました。竹内まりやと山下達郎という二人の天才のハーモニーが素晴らしい!
Posted at 2008/10/03 00:23:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の生活'07~09 | 日記
2008年10月02日 イイね!

ワゴンRがフルモデルチェンジ!インプレッションするのはキミだ!!

ワゴンRがフルモデルチェンジ!インプレッションするのはキミだ!!■試乗したワゴンRのグレードについて教えてください。(選択してください)
スティングレーTS


■今回ワゴンRを試乗してどのような点に魅力を感じましたか?(選択してください、複数回答可)
デザイン性・ボディーカラー、広々とした室内空間、乗り降りのしやすさ、収納の豊富さ、燃費性能、走行性能の向上


■ワゴンRを試乗した販売店を教えてください。
スズキ岡山販売(株) 倉敷営業所

■どのような時にクルマを利用することが多いですか?(選択してください。複数回答可)
通勤や通学、近所へのお買い物、遊びやレジャー、休日などのドライブ、旅行


■ワゴンRに試乗してのご感想を具体的に教えてください。(1000字以内)

総評
 販売台数国内No.1の横綱モデルのフルチェンジだけあって、着実な進化を感じます。新型は保守性と革新性をうまくバランスをとり、旧型の良さを引き継ぎつつ欠点は極力つぶしています。新型もまたコンスタントに売れるでしょう。

○だった点
・先代から大幅に進化した走りのよさ
 エンジンパワーに余裕がある上にCVTとのマッチングも良いようで、なかなか気持ちのいい走りです。街中はもちろん、勾配のきつい坂道でもゆとりを持って走ることができます。
 コーナーリング性能については先代までと比べ、重心が下がっている印象で非常に安定しています。

・内装の質感の向上
 シンプルだった先代から一変して抑揚のあるデザインとなったダッシュボードや、シートと同系色をあしらったドア内張りなど、軽としては高いレベルの質感です。
 
・タイヤ空気圧警報ウォーニング 
 空気圧の減少を検知して警告するシステムがスティングレーに装備されています。最近の軽は大径ホイール+低扁平タイヤというのがトレンドなので、どうしても絶対的な空気の量が不足し、空気圧の管理にシビアにならざるを得ませんが、これが装備されていることによって安全面に大きく寄与すると思います。

もう少し頑張ってほしい点
・窓が小さくなった
 リヤクオーターウインドゥがなくなった、ウエストラインの高さが上がっているなど、窓の面積が先代に比べ明らかに小さくなっています。特にフロントウインドウ下端はやや高く、ドライバーの身長によっては車の直前の死角が大きくなりそうです。

・室内幅が狭くなった
 前後長は確かに長くなっているのですが、幅については先代よりもサイド・リヤウインドゥの絞込みが強くなり、やや狭くなった印象です。パレットが登場してワゴンRが室内の広さを追及する必要がなくなったせいでしょうか。(実寸も1センチ狭くなっています。)

・シートリフターが装備されないグレードが多い
 スティングレー以外シートリフターが装備されていません。女性や高齢者が乗る可能性が高い標準車こそシートリフターが必要では?

・ABSが全車標準ではない
 ABSなど今時常識以前だと思うのですが、FXにオプション、FAの2WDはOP装着すらできません。ムーヴの最下級グレードにもOPなので、スズキだけの問題とはいえませんが、軽No.1云々などと販売競争に一生懸命になるなら、安全競争にも一生懸命になっては?


※この記事はワゴンRがフルモデルチェンジ!インプレッションするのはキミだ!!について書いています。

新型ワゴンRオフィシャルサイト
Posted at 2008/10/02 19:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のいろんな話 | 日記
2008年10月02日 イイね!

なんかよくわからんのですが・・・

 「みんカラお知らせG」というところから下記のようなメッセージが届いてました。
愛車紹介でワゴンRを登録してる人のところ届いてるんでしょうか?それとも全員?


■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

〓〓 豪華プレゼントあり・新型ワゴンRの試乗記大募集 〓〓

ワゴンRオーナーのみなさん、
9月25日『新型ワゴンR』がついに発表されました!

5年連続・軽自動車年間販売ナンバーワン&累計300万台突破という
軽自動車人気の頂点に君臨する『ワゴンR』。
第4世代の『新型ワゴンR』はどんなモデルに仕上がったのでしょうか??
週末はぜひとも、お近くのディーラーで雄姿をチェックです。

と言うわけで…みなさんの試乗インプレッションを大募集!!

歴代ワゴンRオーナーならではのリアルな視線で、
新型ワゴンRの魅力に迫ってください。
いち早くオーナーになった方の貴重なインプレもお待ちしています!
▼ 募集ページ
http://carlife.carview.co.jp/campaign/blog/2008/suzuki_wagon_r/

『5万円分旅行券』・『新型デジカメ』など豪華なプレゼントも用意。
さらに、キラリと光るインプレッション記事は
本家ワゴンRのスペシャルサイトで紹介予定…
となれば、みなさんの気合もさらに入るハズ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに、カービューのスペシャルブログのレギュラーライターでもある
エコジャーナリストの川端由美さんが

10/2(木)から、同じみんカラスペシャルブログ内で
『見て! 乗って!新型ワゴンR、試乗体験Blog』をスタート!
▼ 新ブログはこちら!! ▼
https://minkara.carview.co.jp/userid/434767/blog/


なんと、彼女自らがディーラーに出かけて試乗予定というから
いつもの試乗記とは一味違うレポートに出会えそう。
評論家ならではの試乗方法やチェックポイントなども参考になりそう。
&みなさんのコメントも大歓迎。気になる箇所は
彼女自らが試乗などの折にチェック…なんてこともあるかもしれませんね!


c2008 carview Corporation All Rights Reserved.
■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


 ・・・・ということなんですが、
試乗レポートもうアップしてるがな!

で、先日のスティングレー試乗記を見てくださっている皆さんには申し訳ないんですが、再度この要項に従った形で試乗記をアップいたします。

 それにしても、これからこういう企画増えていくんでしょうかね?試乗大好きな私としては大歓迎ですが、
私は悪口もたくさん書くので賞品はもらえないでしょう(爆)

 でも、ヨイショして心にもないこと書いて賞品もらうより、感じたままに、ありのままに書いてるインプレの方が、結局メーカーさんも役に立つと思うんですけどね・・
Posted at 2008/10/02 18:28:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のいろんな話 | 日記

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation