• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさだのブログ一覧

2011年09月07日 イイね!

日産グローバル本社ギャラリー見てきました。  ~ 東京・埼玉・福島・岩手行き総括その5

日産グローバル本社ギャラリー見てきました。  ~ 東京・埼玉・福島・岩手行き総括その5日産自動車本社が東京都中央区銀座から、日産自動車発祥の地である横浜に移転しました。
銀座にあった頃の日産本社といえば1階の日産ギャラリー。日産の最新モデルを見ることができたのと
美しいミスフェアレディのお姉さん
が楽しみでしたが、横浜の新本社にもさらにパワーアップした素晴らしいギャラリーが設けられています。

↓↓横浜駅東口からみなとみらい方面に出てすぐに本社ビルがドーンと建ってます


↓↓1Fと2Fは吹き抜け。1Fは展示スペースやギャラリーカフェ。
2Fは横浜駅東口とMM方面をつなぐ「はまみらいウォーク」。公道になっていて、誰でも通れます。


↓↓展示されてた市販車の中で目玉はこれかな…
上の全景写真にも写っているGT-Rエゴイスト。


↓↓GT-R標準車から内装をドレスアップした仕様。

写真のようなキルティング風の内装に赤とピンクっぽい白のツートン!超ド派手!!
ちなみにこのドア内貼り、触ってみるとプニプニした触感www

↓↓ダッシュボードは真っ赤なレザー貼り!眩し~!!ww


↓↓シートは白のレザー/アルカンターラ


↓↓銀座本社ギャラリーの時代よりも展示スペースが大きくなっていて、日本国内で販売されていない輸出仕様の展示もあって、非常に興味深いです。
インフィニティFX50。先代は並行輸入車で時々路上でも見かけますが、現行型は初めて見ました。


↓↓北米・中国・ロシアで販売される大型SUV。スカイラインクロスオーバー(インフィニティEX)の親玉みたいなデザインですが、かっこいい。
サイズは日本で使うには大きすぎかな…


↓↓ムラーノ クロスカブリオ。SUVをカブリオレにしてしまった車…


↓↓かっこいいかと言われると………う~ん、ちょっと微妙……
こういうのって世界的には需要あるの?


↓↓背が高いので、オープンカーにありがちな、周りの車から室内を見下ろされるってことが少ないのはいいかも…


↓↓旧車も展示されてます。名車510ブルーバード!展示車はクーペ1600SSS


↓↓現代の目で見るとほんとに小さい!今のブルーバードシルフィと比べて、全長はマイナス約50cm!!、全幅はマイナス約14cm!
サファリブラウンのボディカラーもかっこいい!


↓↓銀座の本社ギャラリーに比べて、技術的な展示も大充実。

写真はフーガハイブリッドのエンジン・モーター・トランスミッションのカットモデルですが、他にもエクストレイルクリーンディーゼルのエンジンカットモデル、電気自動車リーフの仕組みの解説等々、日産の先進技術が詳しくわかります。

↓↓夏休み中ということもあってか、テーマ展示がされていて「働く自動車」が集められてました。
その中にあったNV200バネットのタクシー仕様。

「ニューヨークのタクシーに採用されたからって、調子に乗って作ったフェイクだなぁ?wwww」と思って見たら、本物のタクシー仕様でした。失礼しました… 

Posted at 2011/09/07 21:52:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車のいろんな話 | 日記
2011年09月05日 イイね!

初出勤

本日は新しい勤め先への初出勤でした。
先程帰宅したのですが、疲れました!

新しい勤務先では、皆さんから声を掛けていただき有り難かったです。
同業だったので、業務内容に大きな違いはないのですが、会社の文化は全然違いますね〜
前の会社が悪い意味でもいい意味でもいい加減(ある意味居心地がいい) だったんだな〜と感じています。

私もあまり器用な人間ではないので、新しい環境に慣れるのに時間がかかりますが、頑張っていきます。
Posted at 2011/09/05 21:45:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の生活2011 | 日記
2011年09月04日 イイね!

福島を忘れない ~ 東京・埼玉・福島・岩手行き総括その4

先日岩手に行く道すがらお邪魔してきた、福島県いわき市在住の先輩からメールが来ました。以下その要約です。



先日はボランティア方々、会いに来てくれてありがとうございましたm(__)m
学生時代に戻った様で楽しく過ごさせてもらいました(二日酔いにさせてしまった事は勘弁ね)
地元に戻られてもう疲れはとれた?

さてさて震災直後の連絡から始まり、その後に支援の申し出、そして今回のいわき入りとホントに心、揺れました (もちろん良い方ね)

ボランティアを含め、その行動力に脱帽です。

良き友を持てた事にも感謝してます。

改めてありがとう

こちらは「何とも言えない不安感」を抱えてはいますが日々を忙しく過ごしてはいます。こういう状況の全てを受け入れて決して恨まずに前向きに進んで行くよ。
まさだも社会復帰に備えてもうちょい充電して頑張って下さいね。

距離が距離だけにしょっちゅう行き来は出来ないけどまた何かタイミングが合えば会いたいね。

それでは家族の皆様にもよろしくお伝え下さい。




この先輩は大学時代の部活動の先輩で、在学中はずっとお世話になっていました。優しくてすごく人望があり強い人だったのですが、やはり原発事故が福島に及ぼした影響で、相当不安感を持って生活しておられるようでした。

常磐道を通っていわきに近づいていくと、だんだん車が少なくなり、建設関係とか仕事で来ているような車ばかり。市内も表面的には平静でしたが、よく見ると子供の姿を見かけない・・・
でも、そんな中でも一生懸命生活している、先輩をはじめとする福島の人たち・・・
この人達に、昔のようなごく普通の日常を過ごせる日は来るんだろうか、地震に津波に原発に風評被害・・・
その後に行った岩手も大変でしたが、福島は今後何年も尾を引く被害が加わっています。なんで福島ばかりが・・・とも思いました。

そんな中、こういうメールをもらうと、福島に行って先輩に会って来て良かったなと思います。
西日本にいるとどうしても震災のことは他人事・過去のことと考えてしまいがちです。岡山から私が行くことによって、西日本の人間であっても震災のことを・福島のことを忘れていないというメッセージになったかな、多少なりとも東北の人達の気持ちが理解できたのかなと思います。

 さて、私の方は今日で3週間にも及んだ有給休暇が終わり、いよいよ明日から新しい勤務先に出勤です。この3週間のお休みは私の人生の中でも重要な意味を持ち、またほんとにいろんな経験ができた時間だったと思います。この時間を励み、また糧にして明日から頑張っていこうと思います。
Posted at 2011/09/04 18:54:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 震災ボランティアの記録 | 日記
2011年09月03日 イイね!

初めての道 ~ 東京・埼玉・福島・岩手行き総括その3

初めての道 ~ 東京・埼玉・福島・岩手行き総括その3 岡山→埼玉→東京→福島→岩手→岡山3000キロを走ると、今まで一度も走ったことのない道や新しくできた道もいっぱい走りました。




京滋バイパス(大山崎JCT→瀬田東JCT)

高架橋から見る一面の水田がきれい!
京都・奈良の悠久の歴史のある土地柄を感じさせます。

新名神高速(草津JCT→亀山JCT)

ズドーンとまっすぐ&緩やかなカーブ・設計制限速度140キロの広〜い道。
予算の関係で3車線ではなく2車線で開業してますが、3車線にしましょう!そして制限速度140キロで!(笑)

マジな話。新東名・新名神が140キロ制限になったら日本の車造りは変わりますよ。高速性能に優れた、骨太な車が出て来るようになると思うんですが・・・

新名神走ってる時のナビ画面

道なき道を突っ走り、たまに下道とかち合うところでリルートして、また道なき道を…wwwww
ナビ困りまくりでしたwww

伊勢湾岸道(四日市JCT→豊田JCT)

これまたまっすぐで橋が連続する気持ちいい道!
港や遠くに見える街、遊園地と沿線風景も飽きません。

首都高速中央環状線(新宿線)(大橋JCT→熊野町JCT)

これ、革命的な道ですね。3号線から分岐して走ってると「えっ!?もう新宿!?もう池袋!?」って驚きました!
3号線・5号線との合流で混むようですが、それでも早いです。
学生時代からず~~~~~っと山手通り掘り返してたんですが、これだけいい道ができると長々と工事してた甲斐があるというものですね。

あ、でも山手トンネルの暑さには驚きました。電光掲示板にも「渋滞時 山手トンネル内 温度上昇注意」ってwwww
37度とかになって、地上よりも10度ぐらい高かったですよww
それから大橋JCTでグルグルグルグルグルグルグルグル回って、目が回りましたwww
(写真は大橋JCTのグルグルが終わって目が回ったこところwww)

ついでに東京スカイツリー。

初めて見ました。遠くから見てもでけぇ!!!!!

常磐道(三郷JCT→いわき中央IC)

谷和原までは行ったことがあったんですが、その先は初めて。
茨城県南部はフラットで3車線、交通量も多くなく走り易いのですが、北部からはトンネル・アップダウンが多くなり山岳高速の様相。ず~っとフラットなんだと思ってました・・・
写真はいわき中央の手前ですが、この辺りになるとご覧の通り交通量がきわめて少なくなり、土木・建設関係らしきハイエースや2トントラックやライトバンぐらいしか見かけません。
岩手県内の道がどこも乗用車やトラックでごった返しているのと対照的でした。

大船渡三陸道路

全線開通すれば三陸自動車道となりますが、現在は部分開業で並行する国道45号線のバイパスとしての役割を担っています。
三陸沿岸はリアス式海岸で知られますが、写真の通り山も非常に美しい!こんなきれいな所が震災で苦しむなんて・・・

地方の高速道路は税金の無駄遣いと十把一絡げにされますが、三陸沿岸は国道45号線が地震などで通れなくなると、沿線地域が孤立してしまいます。各地の実情に即して、三陸沿岸のような地域は道路整備を早急に進めるべきだと思います。


磐越道(いわきJCT→新潟中央JCT)

写真は会津磐梯山。この道のおかげで道が混む東名や首都圏を通らなくても東北方面と行き来できて、時間が読めます。
郡山JCT→新潟中央JCTは帰りがけに通ったのですが、大阪・京都など西日本各地の警察車両とすれ違いました。日曜日だったので、交代部隊なのかもしれません。遠方までご苦労様です。

北陸道(新潟中央JCT→敦賀IC)

写真は北陸道のハイライト・新潟富山の県鏡の親不知付近。高速が日本海にせり出しています。
北陸方面は金沢まで来たことはあったのですが、その時はひたすら国道8号線だったので、北陸道を通ったのは初めてです。
超大トンネルの連続区間あり・広大な田んぼの真ん中をひたすら走る区間あり・街中ありでバラエティに富んでて楽しいです。
でも冬は大変なんだろうな~・・・

舞鶴若狭道(小浜→吉川JCT)

トンネルの中なので、写真が何だかよくわかりませんねww
小浜ICから乗ったのですが、小浜IC→小浜西IC間はつい先日開通したばかりのようで、ナビはもちろん、グーグルの地図なんかにも載ってませんでした。
小浜付近なんか車が全然いなくて「俺様専用道路」でしたwww

舞鶴若狭道も敦賀まで全通すると中国・九州方面と北陸方面が京阪神を通らずに行き来できるので、便利になりますね。


高速1000円が無くなってしまって、高速を使って遠くへドライブがしにくくなりましたが、新しい便利な道もどんどん開通しています。これからもいろんな所へ行きたいですね。
Posted at 2011/09/03 10:27:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 震災ボランティアの記録 | 日記
2011年09月02日 イイね!

FJクルーザーに乗ってみました(日本仕様編)

FJクルーザーに乗ってみました(日本仕様編) トヨタのSUV・FJクルーザーに乗ってみました。

 グレードはベースグレード(グレード名なし)、ボディカラーはブラックです。
 FJクルーザーには昨年、北米仕様に乗って試乗記を書いたのですが、その時の印象とも比較してみたいと思います。 



○だった点
・カジュアルでポップな雰囲気

 この車の魅力は何と言ってもここです。この外観の魅力が多くの潜在顧客の心を動かして、北米専売車だったこの車が日本国内で販売されるに至ったのでしょう。大柄なSUVらしからぬ明るいソリッドブルーやソリッドイエローなどのポップなボディカラーや、マツダRX-8のようにリヤドアが後ろヒンジで開くなど、外観は他のどのSUVにも似ておらず、超個性的です。
 試乗車のグレードは最も価格の安いベースグレードだったのですが、これはホイールが黒いスチールでホイールカバーすら装着されてないのですが、シンプルな道具っぽさがあって逆にかっこいいです。
 あと、フロントガラスの短い3本ワイパーがかわいくてスゲー好きですwww

・オフロード車っぽい演出
 カジュアルでポップな雰囲気の中にもオフロード車らしい演出がされています。グワシッとつかんでガシンガシンと操作するシフトレバー、ゴツい握り心地のドアハンドル、グローブをはめていても操作できるエアコン、汚れても洗える荷室フロアボードなど……
 最近のSUVはオンロード指向を強めていて、背の高いセダン的色合いが濃くなっていますが、FJクルーザーはストレートな四輪駆動車らしさが清々しく潔いです。

・トルクフルで軽快な走り
 4Lという大排気量エンジンを搭載している分、走りはトルクフルで軽快です。276PSと排気量の割には決してパワフルではありませんが、太いトルクを生かして街乗りが非常に楽です。
 ランドクルーザープラドなどの販売上の主力は2.7Lですが、それと比べるとやはり大排気量のゆとりある走りは魅力です。


気になった点
・あまり良くない取り回し

 全長4635mmと全長だけで言えば5ナンバー枠にも収まるサイズですが、取り回しはあまり良いとは言えません。ボンネットの厚みやサイドウインドウ下端の高さの影響で、車両直近の死角が大きいです。
 この車のカタログを見ると、しきりにオフロードユースな雰囲気を謳っていますが、オフロードで車両直近の死角が大きいということは、例えば岩や段差を乗り越える際に車の直近の状況が掴みづらく、車にダメージを与える可能性が高いということになります。
 実際、現代の日本においてはオフロード走行をすることなどほとんどなく、街乗りが大半だと思いますが、街乗りこそ視界の良さが重要です。周囲が見えにくいと、例えば車のそばに子供がいた時などに見落とす危険性が高くなりますが、この車は周囲が見えにくいため街乗りがやや怖いです。
 またFJクルーザーはAピラーが直立したデザインですが、本来Aピラーが立っている車は視界がいいはずなのに、ピラーが太くて斜め前方が見づらく、交差点での右左折時の歩行者の確認に気を遣います。Aピラー以外のピラーもかなり太いので車の周囲全体が見づらく、車が大きく感じて運転しづらいです。

 設計された年代が違い過ぎるので参考程度と考えていただきたいのですが、こういう四輪駆動車として必要な視界という点で、模範とすべき車は
↓↓クラシック(初代)レンジローバーです。

(写真はみん友16nightsさんの愛車で、先日試乗させていただいた時のものです。)
 前後左右ウインドゥ下端が低く、窓を開けて覗きこめば車の直下まで見え、オフロードであれば障害物の確認に極めて有効です。またボンネットが低く角ばっていて、なおかつ左右端が少し飛び出ているため、前端の確認も容易です。(FJクルーザーはなぜかボンネット左右が少し下がっていて、確認がしにくい)
 各ピラーも細くて視界が良いため、オフだけでなく街中でも非常に取り回しが良好です。
 クラシックレンジローバーは基本設計が1970年代と非常に古く、現代の車との間に衝突安全性などの社会的に要求される水準に大きな違いがあるので、FJクルーザーの視界が悪いことを一概に責められないのですが、それにしてもレンジと比べるとFJクルーザーはちょっと視界が悪すぎるなあと感じます。

 それから全幅もデザインの巧さでそれほど大きくは見えないんですが、実は1905mmと非常に幅広いです。これはレクサスLS(1875mm)を超え先日試乗したポルシェ パナメーラ(1931mm)に迫る数値です。普通の駐車場に入れるのもちょっと苦労しそうです。
 
・4Lはデカ過ぎないか?
 エンジンが一機種のみ、プラドとも共通の4Lガソリンの1GR-FE型です。日本仕様導入に際してプラドと同じ2.7Lの2TR-FE型を搭載するかと思ったのですが、結局4L一本でしたね。
 が、4Lって税制面も含めて、日本で使うには大き過ぎませんか?自動車税に年額15000円以上の差がありますし、燃費も悪いです。(4Lでもレギュラーガソリン仕様なのが救いですが・・・)長所のところでトルクフルで良いとは書いたのですが・・・
 プラドの2.7Lも決して余裕綽々とは言えませんが、それでもまずまず不満がない動力性能なので、プラドの2.7Lよりも150kg軽いFJクルーザーならばなおのこと不満はないと思うのですが…

・販売店がトヨタ店
 カジュアルで活発な印象のこの車ですが、販売系列は取り扱い車種にクラウンなど高級車が多くて、お高く留まっている(ように思える)トヨタ店です。ネッツ店なんかのほうが似合うと思うんですが…
 前評判が高かった割に、この車それほど売れていないようで、街中で「おっ!FJクルーザーだ!」と思ってよく見ると、並行輸入された左ハンドル車のことが大半です。お高く留まったトヨタ店専売だからこんなに売れてないんじゃないのか?プリウスみたいに全店扱いにすればもっと売れるんじゃないかと思ってしまいますね。

・サイドミラーの電動格納がない
 FJクルーザー北米仕様の試乗記でワンタッチパワーウインドウや電動格納ミラーが備わっていないと書いたのですが、日本仕様はワンタッチパワーウインドゥは設定されたのですが、やっぱり電動格納ミラーがありません。これ何故ですか?この車幅なら、ないと面倒な状況に遭遇しそうな気がします。
 国外で生産されているものを日本仕様に仕立て直した車なら、多少の不便も理解できなくないんですが、この車はすべて日本製なんですから、仕向け地によって仕様を変えることなど簡単にできそうですが・・・


総評
 昨年、FJクルーザーがまだ日本で正式発売されていない(日本国内導入も発表されてない)時に、ある個人所有の北米仕様のFJクルーザーに乗せていただき、それで試乗記を書きました。FJクルーザーってみんカラ的には非常に関心が高い車のようで、私のブログの各ページにおける現在までのトータルPVでFJクルーザー試乗記がぶっちぎりトップにランクされています。(2位のブログの約3倍!)
 北米仕様FJクルーザー試乗記で私は「日本導入はないだろう」と書いたのですが、見事(?)予想を裏切っての日本導入となりました。まぁ私の試乗記なんてこんなええ加減なもんですよwwwwwww
 もっとも、日本市場に向いてないと判断した最大の要因、すなわち車両周辺の死角の多さが改善されているわけではありません。この死角の多さにより、実際のサイズ以上に大きく感じるので、個人的にはあまりこの車を街中で運転したくありません。

 VWのニュービートル登場以降、世界的に過去の車からオマージュを受けてデビューした車がたくさんあります。ミニ然り、フィアット500然り、フォードマスタング然り…
 FJクルーザーは先代ランドクルーザープラドをベースとして40型ランドクルーザーの外観を下敷きにして生まれた車です。中身は最新の車なので故障やメンテナンスの心配をすることなくクラシックな雰囲気を楽しめるということで、とにもかくにも外観が気に入れば「買い」でしょう。
 ただ、視界が悪いのはどうしても気になるので、購入をお考えの方は運転中や車に乗り込む前の周囲の確認は十分に!この車はあくまでも道路事情の良い北米専売車をそのまま日本に持ってきただけの車なので、必ずしも日本の道路事情に適しているわけではないことを念頭に置いていただきたいと思います。

 
↓↓関連試乗記 こちらも是非↓↓
FJクルーザー(北米仕様)試乗記
ハマーH2試乗記
ランドクルーザープラド試乗記
エクストレイル試乗記
パジェロ試乗記
関連情報URL : http://toyota.jp/fjcruiser/

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     1 2 3
4 56 78910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation