• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさだのブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

買った車が来ました。 ~SE3Pの「P」ってセダンのことなのか編~

 9月16日のブログの答え合わせです。



SE3P型・マツダRX-8 TypeSです。
SE3Pってわざわざ書かんでも、RX-8にはSE3P型しかありませんが・・・


ちょいと乗ってみましたが、絶対パワーはありませんが必要十分、頭が軽くて重量物が車の中心に集中しているというロータリー車らしいドライブフィールで、気持ちよく走れます。

走行距離が伸びているのでエンジンスッカスカになってるかな~と思ったのですが、意外やしっかりしているのは嬉しい誤算でした。


RX-8の特徴、センターピラーレスの観音開きドア。デビュー当時は「おおっ!スゲー!」と驚愕したものです。
今見ても、スタイルと実用性を両立させた、なかなか秀逸なものだとあらためて思います。


マツダスピードのエアロやら、

Defiの追加メーターがなんだかゴッツイカーボン調カバーに収まってたりと、ちょいちょいいじってます。



手元にあったカタログをば・・・

今乗っているスイフトを購入する際、「少なくとも10年程度、長く・飽きずに乗るためにはどんな車を買ったらいいか」ということで、軽から輸入車までいろんな車を検討中、RX-8の商談をした際にもらった、2007年8月版のものです。
当時のRX-8試乗記に書いたのですが、長く乗る車としてはかなり厳しいな~ということで、購入には至りませんでした。

それにしても、この試乗記書いてから7年か~、年取るなぁ・・・



このカタログはハードケース入りで、機構の説明中心のものとイメージフォト中心のものの二部構成。


A Sports Car Like No Other.
当時このフレーズにしびれましたね~
まさに他の何物にも似ていないスポーツカーです。

デビュー時のCM。マックスターンがかっこよかった~



フロントミッドマウントのエンジン位置がよくわかる画像。
FC3SやFD3Sよりもボンネットが短いにもかかわらず、さらに奥まってマウントされているように見えます。

ボンネット開けて見てみると、でっかいエンジンカバーに隠れていますが、カバーを外すとこの画像の通り、エンジンルームの奥の方にちんまりとエンジンが載ってるような感じです。



デビュー当時は、タイプS・タイプE・ベースグレードの三種類の構成でしたが、カタログは「前期の後期」とでもいうか、サンドベージュレザーパッケージが追加された後のものです。


あらためて見直すと、ベースグレードではMTよりもATの方が5PS高出力なことに気付いたりと発見がありますね。
Posted at 2014/09/30 20:58:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のいろんな話 | 日記
2014年09月28日 イイね!

運動会でした。

本日は娘の小学校の運動会でした。

小学校の運動会といっても、ド田舎なので小学校と地域の運動会を一緒にして「ふれあい体育祭」という名称でやるものなので・・・

↓プログラム

・・・私が出る種目
・・・嫁さんが出る種目
・・・娘が出る種目
・・・息子が出る種目
・・・私の母親(おばあちゃん)が出る種目ww

というわけで、関係者が
出ない種目の方が少ないぐらいですwwww

大きな小学校だと、出場している子供をビデオ撮影するのが大変だそうですが、これだけ出場すると
撮影するのに飽きてきますwww

てか、リレー種目多すぎな気がww
あと玉入れがないのはなんでだろ??

私は息子と

「夢を咲かせ!キャタピラ」というのに出たのですが、これだけで疲れましたwww
Posted at 2014/09/28 16:17:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の生活 | 日記
2014年09月25日 イイね!

車を買いました。10月分

車を買いました。
これでもう10月分の仕入れ目標達成です。もう一台ぐらい買ってもいいかな・・・


隠す面積を減らすつもりでしたが、なかなかうまく隠せませんねww

先日買った車が今日来る予定です。
Posted at 2014/09/25 07:57:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のいろんな話 | 日記
2014年09月18日 イイね!

【訃報】日産自動車元社長・久米豊氏


 日産自動車の元社長・会長で日本自動車工業会(自工会)会長、経団連副会長を務めた久米豊(くめ・ゆたか)氏が10日午前10時8分、胃がんのため横浜市内の病院で死去した。93歳だった。連絡先は日産広報部。お別れの会を行うが日取りなどは未定。喪主は長男、泰介氏。

 東京都出身。1944年、東京大第二工学部航空原動機学科卒業後、日産に入社。主に生産畑を歩み、73年に取締役。85年に社長に就任した。

 トヨタ自動車との差別化をはかるため、走行性能を重視したクルマ造りを目指した「901活動」を推進。在任中にクーペ「シルビア」や高級セダン「シーマ」などのヒット車を生んだ。

 90年に自工会会長に就任。日米自動車摩擦が先鋭化するなか、米ゼネラル・モーターズ(GM)など米メーカーとの交渉の前面に立ち、対米輸出の自主規制基準をまとめあげた。92年に日産会長に就任、同年から経団連副会長も務めた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17022_X10C14A9000000/
(ここまで引用)

 ということで、日産自動車の社長を務められた久米豊氏が先日お亡くなりになったそうです。

 小・中学生の頃、なぜか私は日産大好きだったのですが、ちょうどその頃の社長が久米氏でした。この頃はバブル直前から全盛にかけての時期で、報道にもあるようにシーマ、シルビアを始めとした、その後も歴史に残る車を多数送り出した時期でした。
 報道では「シーマ現象」のことがクローズアップされてますが、

1985年の東京モーターショーに参考出品され、1987年1月に発売されるや一大ブームを巻き起こしたBe-1の発売にゴーサインを出したことも久米氏の功績として記憶したいと思います。
 車だけでなく、アンテナショップでBe-1のオリジナルグッズも販売されたり、当時の「レトロブーム」にも乗って、単なるヒットというよりも社会現象に近いものがありました。
 
 Be-1が出た当時驚きを持って迎えられたのは、ただ単にかわいいレトロカーが出てヒットしたということだけでなく、それが日産から出てきたという点にもあったように思います。

 久米氏が社長に就任するまでの日産自動車という会社は、内部的にはメチャクチャ。塩地一郎という悪名高き労働組合委員長が権勢をふるい、経営側は組合の顔色を伺う始末。
 当然ユーザーのことよりも労働運動に熱心で、「一年を十月(とつき)で暮らす日産(=一年に10ヶ月だけ仕事をし、残り2ヶ月は労働争議をやっている)」と言われた日産の社員が作る車なんて知れたもの、昭和40年代にはライバルのトヨタと拮抗していた日産のシェアは昭和50年代には急落しトヨタに水をあけられるという暗黒時代でした。
(余談ですが、私個人的に昭和50年代の日産の車ってどれもあまりロクなもんじゃないと思ってます。「技術の日産」なんて看板だけで、乗ってみると「あ~これじゃトヨタに負けるわ。」って感じです。日産の旧車のファンって多いのであんまり悪口書けませんがww

 Be-1の登場は、久米氏の社長就任以降、暗黒時代だった日産の雰囲気が変わり、ユーザーの方を向いて車を作ろう、いい車・面白い車を作ろうという方向になってきた象徴だったように思います。
 バブル期でイケイケドンドンな社会情勢が手伝ったということもありましたが、上記のBe-1、シーマ、シルビアを始め、R32スカイライン、Z32フェアレディZ、Y31セドリック/グロリア、A31セフィーロ、U12ブルーバード、P10プリメーラ、N14パルサーなど、久米氏の社長時代の車はどれもいい車だったな~、あの頃の日産が一番良かったな~・・・と懐かしく思わずにはいられません。

 久米さんのご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2014/09/18 19:34:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のいろんな話 | 日記
2014年09月17日 イイね!

買った車が来ました。ヒロミゴォォォォゥ!!

9/8日のクイズの答えです。


ダイハツ YRVでした。
(平成14年式 ターボR)

ご覧のとおりちょいいじってますが、全体的には
ボロいですwwww

屋根のクリアが退けてるせいで、洗車すると色が落ちてタオルが真っ黒になりますwww

で、ちょっと乗ってみたのですが、ボロいけど
速い!!
アクセルをラフに踏むとトルクステアで吹っ飛ばされそうになります。940kgの車重に140馬力のハイパワーは伊達じゃありません。

このヤンチャっぷりに、学生時代ジムカーナやダートラで乗ってたEP71スターレットターボを思い出して、思わず目頭が熱くなりましたwww

私この車には今まで一度も乗ったことがなく、今回初めて運転しました。

デビュー当時は、「かっこいいしターボで140馬力もあるし、中は広いし、これは売れる!」と思ってたのですが、コンパクトカークラスがエコ一辺倒になってしまったせいか、今ひとつ地味なまま消えちゃいましたね。
結構かっこよくて、室内もスポーティではあるのですが、細かいところ、例えば

この辺なんかが軽丸出しの質感なのも、今ひとつ伸び悩んだ原因なのかもしれません。
(このスイッチ類、妙に遊びが多くてかなりチャチい押し心地・・・)

この車、今のところ「最後のダイハツオリジナル普通自動車」という貴重な車です。
この車以降のダイハツの普通車は、ダイハツ→トヨタかトヨタ→ダイハツのOEMとなってしまってますね。なんだか寂しいことです。

この車がデビュー当時、「おっ!かっこええ!」と思った私は、

ディーラーでカタログをもらってました。(なぜか同じものが2部ある)
(ちなみにカタログは初期型ですが、今回買ったのは途中の一部改良後のターボRです。) 

普通のA4版かと思いきや

A3になり、

さらに開くとA2という、ちょっと邪魔くさいカタログですww

YRVといえば

このパノラマパックのイメージですが、最上級のターボにしか設定がなかったんですね。
ちなみに今回買ったYRVは非パノラマパックです。

ついでに言うと、ノンターボには全グレードマニュアルミッションの設定があるのに、ターボは4速オートマのみ。本来ターボにこそMTが必要なんじゃ・・・

ちょっと意外なのは

スマートキーの設定があること。その上、一番下の営業車グレード以外にオプションで装備できるようです。
当時としては、上級車も含めても結構先駆的な装備だったんじゃないでしょうか。
HIDやオートエアコンが設定されていないのは時代を感じますが・・・


懐かCM

ヒロミゴー、今も変わらず若いな~
Posted at 2014/09/17 20:29:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車のいろんな話 | 日記

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12345 6
7 8910111213
14 15 16 17 181920
21222324 252627
2829 30    

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation