• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月09日

【R144で鳥居峠越え④】嬬恋村で山岳ビュー

【R144で鳥居峠越え④】嬬恋村で山岳ビュー  パノラマラインから田代湖へと下る。その途中でも浅間山がよく見える。


↑ 林の上に浅間山

↑ 田代湖が見えてきた。R 144沿いの「田代」集落の北に作られたダム湖。R 144からは全く見えないので、地図やナビで確かめて行こう。ただし、駐車場や展望広場のようなものは一切ない。

 田代湖を過ぎ、R144から南に向かう。するとまた浅間山がよく見える。
↓ 畑と浅間山

↓ 浅間山に煙(蒸気)立つ。


 長野県境の高峰高原に続く道を進んで行くと、

↓ 通行止めの看板。

 冬季閉鎖ではなく、工事中🚧とのこと。どこかで崩落したのかな?例の台風のせいか?5月20 日まで通れない。仕方ないので引き返そうとUターン…

 …したら、山々がよく見えたので、車を止めてビューポイントを探す。結果、撮れたのが以下の写真。


↑ 前回紹介した本白根山(右)から黒湯山(2007m)までの上信県境の山々⛰が見通せる。

↑ こちらは上越県境の山々🏔で、前回紹介した佐武流山、白砂山や谷川岳など。
 嬬恋村北側の山々は、パノラマライン北ルートよりも吾妻川の南側にあたるこちら側の方がよく見渡せる。

↓ 恒例のショット3枚❗️




 さて、車に乗って鳥居峠へ戻ろう。糠塚山の南側を通るパノラマライン南ルートを走行していく。

↓ ドライバー側の車窓からは四阿山(左)から本白根山(右)が望める。

↓ 四阿山

↓ 車の正面(西方)には四阿山(画像の右外にある)からなだらかに下る稜線。最も低くなっている所が鳥居峠。

 この後、R 144を通って上田方面へと戻った。

 今回は時間の都合でここまでだったが、R144・145でさらに東の沼田市方面に向かえば、吾妻渓谷や八ッ場(やんば)ダムの建設現場(民主党政権時代に建設中止が取り沙汰されて有名になった所)、岩櫃山⛰(真田丸のオープニング映像として脚光を浴びた)など色々な景観が楽しめる。
 私の大好きなルート。真田道である。初夏になったら行ってみようと思う。

 このドライブ中、DPF再生。前回より316.9kmで開始。これまでで最長。再生終了は、なんと320.0km。こんなに早く終わったのも初めて。

…次回は、このドライブの帰路、再び立ち寄った砥石城口からの北アルプス夕景写真をご披露したい。
↓ こんな感じ。











ブログ一覧
Posted at 2020/04/09 20:07:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

天空海闊
F355Jさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ロードスター キリ番ゲット
ここまで9か月」
何シテル?   08/17 16:59
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation