
↓ 鹿教湯温泉から三才山トンネルへと向かう。

当然だが、地図上ではまだ青の有料道路表示である。
↓ さすがに料金をとっていただけのことはあり、道幅は広い😉
↓ と、また案内標識を見つけてしまった❗️

ついつい右折してしまう自分😞😞
↓ 内村川に下る途中、谷を大きく越えるR254の橋梁が現れた❗️

↓ 河川公園に着いてみると、解説板は汚い😩

↓ 全体的にはこういう雰囲気👀

紅葉すれば綺麗かもね。
↓ 河川敷は礫が多く、荒れた感じだった🥺

ちょっとだけ寄って損した気分😞天気が悪かったせいもあるが、パッとしない公園だったから……。
R254に戻り、さらに上っていく。
↓ ハイ❗️元料金所に到着‼️

感謝を伝える横断幕が無料化を象徴的に示しているね👍
↓ おお、無料化になるとトイレは閉鎖、撤去されるのか❗️

トイレくらい公共サービスとして残せばいいのに……。観光立県なんだからさ😩
↓ 30くんを入れて記念撮影である。
↓ トンネル入口。

生きている間に只で通れるとは…感無量だ😊
↓ トンネル内を走行

( 復路に撮った。矢印が逆なのはご愛嬌)
↓ 松本側の出口

上田側より綺麗なのは何故?
↓ 松本側には標高標識がある。

上田側には何故ない?(ちなみにこの画像も復路に撮ったもの)
旧三才山トンネル有料道路を下り切り、そのまま直進。松本トンネルへと進む。
↓ 松本トンネル(青く描かれた道路)

松本トンネルは三才山トンネルよりもずっと後に造られた有料トンネルで、上田方面から安曇野市・飛騨方面に抜ける際、松本市街地を通らずに済むので便利な道路。通行料は100円だった。
このトンネルも、三才山トンネルと同日無料化されたのだ🤩
めでたい‼️
であるから、続けて走行した。
↓ 松本トンネル手前の標識

↓ トンネル手前から松本市街地方向を眺めた。

市街地へは緩やかな下り斜面が続いており、遙か下方に街が見下ろせて気持ちがいい😄
↓ 30くんを止めてみた。

↓ 蕎麦畑が広がる❗️

↓ 一面の白い花の中に赤っぽいものを見つけた❗️
↓ 蕎麦の花を観賞したところでいよいよトンネルである。

↓ トンネル内を走行(これも復路、悪しからず)

↓ 安曇野へ抜ける出口(やはり復路に撮ったもの)
↓ トンネルを出て下っていくと、撤去中の料金所。

↓ 車が停止せずに次々と走りすぎている。

無料化されたんだから当たり前だが、感慨深いねぇ😄
↓ トンネルからの道を下り終えたところでR19に出会う。

↓ この交差点がR254の終点だ‼️

東京文京区の本郷から東松山、富岡、内山トンネルなど延々と続いてきた道の果てというのが感傷を誘うねぇ🥺
↓ 交差点を直進するとR147。印象的な橋梁が出迎える。

この先は、安曇野市、大町市。R148へと続き、白馬、糸魚川へ。糸魚川・静岡構造線に沿って走り抜ける道路となる。
次回予告。

上田市武石地区から美ヶ原へと上ったのは数ヶ月前。その際、県道62号線から464号線を使って上った。そのときの写真が上のもの。
62号線と464号線の分岐点から先、62号線は通行できない状況だった。
ところが、ふとしたことから現在通行できるようになっていると知り、ならばその道を使って美ヶ原へ行ってみよう❗️と考えた。
実行は9/27。
次回からは、その記録である。
ブログ一覧
Posted at
2020/10/08 19:32:28