
↓ 今回の舞台は、「大岡中・小」のすぐ上から左上へと描かれた黄色の道路。「北小松尾」バス停の手前まで。
↓ 12号線との共用区間を走り、もうすぐ大岡中・小というあたりでこの標識に出会う。

395号線踏破が目的だから、当然右折だ❗️
↓ これが実際の分岐点。

30くんが停車している方がこれから下る395号線。右手の道路が今走ってきた12号線。ほぼヘアピンを曲がるように、鋭角的に右折する。
↓ 395号線側から交差点を見上げるとこんな感じ。

↓ 右折後すぐの路線標識。

↓ 犀川の谷から上ってきた場合、このような標識に出会う。
↓ 無事395号線に進入してしばらく走ると左側にログハウス❗️

個人宅らしいので敷地内に入るのは❌
しかし、ハウスの向こうの眺望が良さそうなので、敷地脇の草原を進んでいってみた。
↓ 左手を振り返る形で眺めると大岡地区中心部が見える。

斜面が急❗️そこに建物が点在する。とても学校がある地区の中心地には思えない。さすが、更級の最奥地だ。
↓ 犀川の谷方向を見る👀

写真で見るより谷は深く、斜面は急❗️遠方の山々の手前を犀川が流れ、R19が走っている。山々の向こうは安曇野の北部。
↓ 上の写真の右手を見やると長者山(1160m)。

長者山の向こうは大町市北部で仁科三湖(木崎湖・中綱湖・青木湖)がある。
↓ やがて道は下り始める。下りには当たり前のようにヘアピンがある‼️😁

↓ S字を描くワインディングもある‼️😁
↓ 美しきヘアピンの3枚綴り😁

うん、これは上等🤩🤩🤩🤩🤩
↓ その先には、さらに大きなS字の連続ヘアピン‼️

こんなカーブが普通に現れるんだから嬉しくなるよね😊
犀川は穿入蛇行しており、谷は深い。そこに集落が連なっている。
また、両岸とも急傾斜で崖地も多数見られる。ところが、両岸とも傾斜の途中、あるいは傾斜を登り切ったところにある小盆地に集落があるため、谷間の集落と山中・山上の集落を結ぶ道が多数ある。
そうなると、必然的にヘアピン多用のワインディングロードが多くなる。
犀川周辺斜面の道、ドライブ好きなら走るがよい‼️😁
次回予告。

山城というか、砦というか、そんな小山に登ります。いや、たまたま見つけた標柱の解説を読んで、たまたま登ってみるか❗️と思っただけ。
気ままなドライブ中にはよくあることです😉
ブログ一覧
Posted at
2020/10/15 20:06:37