
勾配のキツい山道を楽しんだ後は、十石峠直前の緩やかなカーブたちを走る❗️

↓ 第10号カーブ❗️

↓ カーブ中央部から入口方向を振り返る図‼️

↓ カーブ出口方向を眺める‼️👀
↓ 第8・7号カーブ‼️

↓ 第8号カーブへと上ってきた道‼️

↓ 第8号カーブとその先‼️

全くと言っていいほど勾配はない‼️
↓ 続いて第7号カーブ‼️

↓ 第8号カーブ方向を振り返る‼️

↓ 第7号カーブとその先‼️

この後は緩やかなカーブが続く。
↓ やがて、最後の第1号カーブ‼️

カーブ自体は大したことがないけど、記念に📸
↓ 第1号カーブを曲がり終えると、そこは十石峠である‼️👍

↓ 駐車場に30くんを止め、案内図を見る👀

周囲はガスに覆われていた‼️😢
↓ 県境‼️

↓ 県境を越えて、反対側から撮った標識‼️

↓ 県境のすぐ先にある通行止めの現場‼️😰

ここから先へは行けないが、とりあえず県境は越えた‼️初期の目的は達成である‼️👍
↓ 十石峠といえば、この展望台だ‼️

↓ 躑躅もちょうど見頃だった❗️😃
↓ 展望台内部を見上げる‼️🧐

いい感じ‼️🤩
↓ 展望デッキまで登り、眺望案内を見る‼️👀

これは東方向の眺望図
↓ こちらは南東側だ❗️

晴れていれば、関東西部の山々が望めたのにねぇ😔また見に来よう❗️
↓ 駐車場の30くんを見下ろした図‼️🤗

↓ 先程の躑躅を見下ろした図‼️👀

↓ 展望デッキ内
これ以上とどまっても仕方ないので、次の目的地に向かってR299を下ることにした。
↓ 大日向地区を下っていくと…

前方の稜線上に、いつものパラボラアンテナ📡‼️
ということは、あそこに蓼科スカイラインが走っているのだなと思う。
↓ 海瀬地区まで下って、再びアンテナ📡を見る❗️👀

おお、アンテナが真上を向いているぞ‼️しっかり観測しているんだねぇ。頑張ってね‼️
次回予告。
十石峠の次に目指すのは、ぶどう峠です❗️県道124号線で御座山(おぐらやま)を眺めながら、北相木村内を走っていきますよ😁
ブログ一覧
Posted at
2021/06/17 22:07:09