
信州新町から県道36号線を北上
峠を越えて小川村へ

峠に到達

路面に雪はなく、平穏に上り切りました😄
その先の下りも何事もなく、無事小川村中心部までやってきました
ここから小川アルプスラインを上ります🚗
中腹のアルプス展望広場に到着

雄大な北アルプスを眺めます😆
展望広場への上りは雪が踏み固められており、簡単に上れました😊

ありがたや〜🙇🏻♂️
広場から駐車中の白ナッパくんを眺めます👀

道路脇には除雪された雪が高く積み上がっていますね
さて、広場はと言えば、こんな状態

右手の北アルプスは眺められますが、反対側の菅平方面や浅間山などは東屋の左側まで行かないとしっかり見えないので、今回は断念します😢
さあ、北アルプスを拝みましょう🥰

白馬方面から爺ヶ岳あたりまでの後ろ立山連峰
そして、常念岳を中心とした表銀座

槍・穂高はうまく望めませんが、それ以外の峰々が一望できます🤩
県外ナンバーのご夫婦と思しき方々も感嘆しながら見ておられました
ここからは山々のご紹介(定番化しております)
南側から順にどうぞ

いかがでしょうか♪♪♪
深い雪に包まれた峰々の美しさを十分に堪能させていただきました😍
今一度白ナッパくんを見下ろして、ここまで連れてきてくれたことに感謝します🥲
広場から下り、爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳トリオもを背景に記念撮影です📸
アルプス展望広場を後にして、なお北上します
山上近くの鄙びた集落には似つかわしくない、立派な三重塔が聳える高山寺の横を走り抜けます🚗
長野市街地近くから伸びてくる県道401号線との合流地点は日本記という、何とも由緒ありげな集落

ついつい標識を写真に収めてしまいます
今回の目的地の一つ、小川天文台に着きました

と、いつも上る階段が雪に覆われていて上りようがありません
天文台は見えているのに、そこに行き着けないのです😫

そこから眺める信州の山々の絶景は、とてもとても素晴らしいのに😖
仕方がないので、天文台下のホテル駐車場🅿️に入らせていただき、積み上げられた雪の向こうの北アルプスだけを眺めておきました😞
この後、36号線を先へと進み、最終目的地の長野市鬼無里(きなさ)に向かいます🚗
ブログ一覧
Posted at
2025/02/25 20:34:03